fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2021年11月23日 (火) | 編集 |
皆さん、日々口にしている食物に感謝をしてますか?
そして「勤労感謝の日」は働く人に感謝をする日とばかり
思っていた人に向け大事な事だから今年も書かせて頂きます。
本日は一般的には「勤労感謝の日」と言われている日ですが、
日本人ならば「新嘗祭(にいなめさい)」という言葉を
覚えて帰っていただきたい。

【新嘗祭は、今年の収穫を祝い感謝をする日】
皇居内では神嘉殿にて、天皇陛下が宮中で神様に神饌を供え、
五穀豊穣を感謝したあと自らもそれをお召し上がりになる
最も大事な儀式が執り行われます(神人共食)。
天皇陛下はこの宮中祭祀をおこなうまで一切新米を口にしない
そうなのです(新嘗祭が来て初めて新米を口に出来る)。

知っている人は少ないと思われますが、昔は一般の人々も
「収穫を祝い、神に感謝をする日」という事で新嘗祭を迎える
までは新米を口にしない風習があったのですよね。
それなのに現代人は贅沢にも新嘗祭を迎える前に「我先に!」
と新嘗祭はおろか神嘗祭になる前に、飛びつくように新米を
買い求めてモリモリ口にしている。何か大事な事が忘れ去られ
ているような気持ちになって寂しくなります。

20211123_新嘗祭_夢咲コシヒカリ
※写真は我が家で食べるお米。

さて、そんな新嘗祭ですが戦後「勤労感謝の日」という言葉に
変えられてしまいました。個人的に思う事ですが11月23日は
元々使われていた「新嘗祭」という呼び方に戻した方が遥かに
素敵だしこっちの方が日本的だと思うんですが如何だろうか?

本日は全国各地の神社で新嘗祭が行われていると思います。
声を大にして言いたいのですが日本で生まれ育ったのならば、
ハロウィンだのクリスマスだの、西洋の祭りは(決して嫌いと
いう訳でもダメだという訳でもないが)その辺に置いといて、
こういった日本古来からの祭りこそ大事にしていくべきでは
ないかと思うのですよ。西洋の祭りは二の次にしてもっと
近くにあるものに目を向けていただきたい。

豊葦原千五百秋瑞穂国
日本は素晴らしい国ですよ。


農家さんが毎日美味しい作物を生産してくださっている事に
感謝致します。いつもご苦労様です。ありがとう♪


ブログに訪問ありがとう。
「感謝の心は大事よね」と思う人、拍手をポチッと。
関連記事
テーマ:伝えたいこと
ジャンル:日記