fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2021年12月31日 (金) | 編集 |
2021.10.26 探訪 
冬の寒い時期にカモメの集まる駅として有名。
そして「ゆるキャン」の聖地でもある「浜名湖佐久米駅」

20211026_ 浜名湖佐久米駅_001

↓アニメの場面から。
20211026_ 浜名湖佐久米駅_018

逆光になってしまいましたが…
駅の横にあるでっかい牛さんはトイレです。

20211026_ 浜名湖佐久米駅_002

↓アニメの場面から。
20211026_ 浜名湖佐久米駅_021

「喫茶かとれあ」さんの窓にゆるキャンののぼり。
※アニメでは「カトマンズ」という名前になっていた。

20211026_ 浜名湖佐久米駅_003

中に入るとさっそく…

20211026_ 浜名湖佐久米駅_004

20211026_ 浜名湖佐久米駅_005

20211026_ 浜名湖佐久米駅_006

20211026_ 浜名湖佐久米駅_007

20211026_ 浜名湖佐久米駅_008

浜名湖佐久米駅は無人駅です。
駅構内に入ってすぐに駅のホーム。目の前は浜名湖です。

20211026_ 浜名湖佐久米駅_009

ホームから左手側を見たところ。

20211026_ 浜名湖佐久米駅_010

右手側を見たところ。

20211026_ 浜名湖佐久米駅_011

↓アニメの場面から。
20211026_ 浜名湖佐久米駅_019

訪れたこの時期はまだ、
カモメは少しだけしか確認が出来ませんでした。
カモメさんたちは、湖の小魚も食べているそうです。

20211026_ 浜名湖佐久米駅_012

この駅ではちょっとした有名人だそう。
「カモメのおじさん」が餌をあげていました。
駅の近くでお店を営まれ、毎年ずっと続けているとの事。

20211026_ 浜名湖佐久米駅_013

「ネットで写真を上げていいですか?」と聞いたら…
「うん、いいよぉー。テレビとかにも何度も出てるからさ」
と快諾して下さいました。カモメのおじさんはこの駅にロケで
やって来た芸能人の話やカモメの生態・特徴についてのお話、
色々教えてくれて勉強にもなったし楽しかったです。

20211026_ 浜名湖佐久米駅_014

おじさん:「もしも餌を撒く時は線路の方はダメよ。
 カモメが電車に轢かれちゃうからホームか線路の向こうね」

カモメがやってくるピークは12月〜1月下旬(又は2月上旬)と
いう事も教えて下さいました。その時期に来ればビックリする
ほどの数のカモメに逢えるそうですよ。ここで何人もの人が
カモメを撮って賞を貰っているというお話も伺いました。
喫茶店でもパンの耳をカモメの餌用に売ってるらしいので、
あげてみたい人はいかがでしょう。持ってきてもOKですが、
食べやすいように小さくした方が良いらしいです。

20211026_ 浜名湖佐久米駅_015

それと一部マナーの悪い撮り鉄くん達もいるそうで…
危ないのに三脚を立てて撮影をし、写真を撮るから餌を投げろ
だの何だの偉そうにおじさんに指示する奴がいるらしいです。
「自分で持ってきてあげなよ」と言うと逆ギレするんだとか。
自分の事しか考えないなんて酷い奴がいるもんだ。

最後にYouTubeより動画を拝借。
「浜名湖佐久米駅」のキーワードで動画を検索すれば、
面白い映像を沢山観ることが出来ると思います。



この時は少し来るのが早すぎたかも知れません。
記事をアップしている今の時期ならカモメの大群を見れる
チャンスかもですよ。

20211026_ 浜名湖佐久米駅_016

↓アニメの場面より。
20211026_ 浜名湖佐久米駅_020

----------------------------
浜名湖佐久米駅
https://www.tenhama.co.jp/about/station/sakume/
住所/浜松市北区三ヶ日町佐久米725-9

----------------------------

【おまけ】
佐久米駅の向かい側に、これまたゆるキャンの作品内に登場
したうなぎ屋さんがありますのでお金に余裕がある人は是非。
お高いので静岡県民ですらなかなか手が出せませんが…

20211026_ 浜名湖佐久米駅_017


ブログに訪問ありがとう。
応援拍手いただけると更新頑張れるかも。
関連記事
テーマ:静岡県
ジャンル:地域情報
2021年12月30日 (木) | 編集 |
2021.12.30
今年も残りあと僅かとなりました。
年を越す前に、氏神様にありがとうのご挨拶をしました。
下の写真は本日お参りをした焼津神社。

20211230_焼津神社

神様に一生懸命願かけするのも良いけれど、
一年お世話になりましたの感謝も忘れないようにしましょう。
明日でおしまい。そして皆様、どうか良いお年を。

★関連過去ログ:【神社】年越しと初詣
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3495.html

【小さく愚痴】
以前のように夫婦で旅行出来る日もいつまで続くか…
私はみんなが仲良く笑って暮らしたいだけなんだ。
(内緒話なのでコメントでは触れないように)



ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッと頂けると嬉しいです。
関連記事
2021年12月29日 (水) | 編集 |
2021.10.26 参拝
「初生衣神社」にやって参りました。
国学の泰斗本居宣長の「玉勝間」平田篤胤の「古史伝」等にも
ここ初生衣神社の由緒が記されているそうです。

20211026_ 初生衣神社_001

鳥居をくぐって目の前に現れるのは初生衣神社の拝殿。
片隅に絵馬掛けが立てられています。

20211026_ 初生衣神社_002

20211026_ 初生衣神社_003

20211026_ 初生衣神社_004

先に進むためヒョコっと拝殿の左側に出た時。
向こうに御本殿が見えます。

20211026_ 初生衣神社_005

「おんぞ祭り」の幟が参道に立てられています。

20211026_ 初生衣神社_006

おんぞ祭りについてはこちら。
https://www.ubuginu.jp/events/onzomatsuri/
明治18年(1885年)まで続いていた神御衣調達の儀は一旦
途絶えてしまっていたらしいのですが、昭和43年(1968年)
におんぞ奉賛会結成後、この儀を「おんぞ祭り」として復活
させたそうです。

復元された織機が置いてある「織姫の館」という所があった
のですが、うっかり覗くのを忘れてしまいました。
下の写真はその織姫の館を通り過ぎたあたりの景色。

20211026_ 初生衣神社_007

【織殿】
本殿に向かって右手前側のがそうです。
江戸末期の織機があるそうですが中は見えません。
昭和44年に三ヶ日町、平成19年に浜松市指定有形民俗文化財
に指定されています。

20211026_ 初生衣神社_008

神社の境内「織殿」にある織機は800年前に神衣を織っていた
物と全く同じ形をしているそうです。神様に対して常に同じ物
を作り続ける事が大事であり、伝統を継承させるという意味
でもとても大事なことかと。

20211026_ 初生衣神社_009

----------------------------
【奉献される神御衣の辿る道】
  伊勢の神宮に納める神御衣は三河(愛知県)から赤引きの
糸を取り寄せて使用していました。この糸を神社内の「織殿」
にある昔ながらの織機で織り、できた神御衣は愛知を通って
三重県の伊勢の神宮に納められました。
 現在はおんぞ奉賛会や崇敬する人々によって織った布を
伊勢神宮に奉献していますが、神社内に織殿と織機が残って
います。この歴史に基づき行われるのが現在の「おんぞ祭り」
で、毎年4月第2土曜日に繊維関係者や町内の人々が集まり
執り行われます。

--------------(初生衣神社 公式サイトより)

御本殿の前でお参りが出来ます。
公式サイトの説明によればこの御本殿は、昭和48年(1973)
第60回神宮司記念遷宮の撤去古材により造られたもの
だそうです。

20211026_ 初生衣神社_010

初生衣神社
https://www.ubuginu.jp/
御祭神/天棚機媛命
----------------------------
 初生衣神社のある浜名の地域は伊勢の神宮の神領
(神社の所有地)にありました。そのため地域全体が伊勢神宮
とかかわりがありました。中でも初生衣神社と伊勢の神宮の
かかわりは深く、800年を超える長い間伊勢神宮に神御衣を
納めてきたという歴史があります。

古くから伊勢神明初生衣神社、浜名斎宮と称えられてきた神社
である初生衣神社。その役割は神御衣を納めるにとどまらず、
伊勢神宮の神領であった浜名の神聖品を調達する神聖工場で
あったという見方もあります。室町時代、戦国乱世で諸国の
神領が貢物を絶った際も、初生衣神社は神御衣調達を継続した
といわれています。

--------------(初生衣神社 公式サイトより)

御本殿に向かって右手側(織殿の背後)に御神木が。

20211026_ 初生衣神社_011

20211026_ 初生衣神社_012

そのすぐ側にあるのは旧本殿。
小さい社に天棚機媛命を祀っていたそうです。

20211026_ 初生衣神社_013

御本殿に向かって左手側には末社。
公式サイトによれば一つは斎宮(いつきのみや)で、
近所の八幡宮からこちらに移したものだそう。
もう一つは大己貴少彦名神社。御祭神は大己貴神と少彦名命。

20211026_ 初生衣神社_014

神服部家住居は写真に撮っていませんでした。
神服部家は日本で唯一の苗字を持つ由緒ある家。
800年以上に渡って一子相伝で初生衣神社の宮司を務められ
てきたそうです。下に説明だけ置いておきます。

----------------------------
【職人・神服部家】
 神服部家は古く宮廷において、機織り職人として仕えてきた
家です。浜名史論の中にしか活字がありませんが、
神服部家文書によれば久寿2年(1155年)より、三ヶ日町岡本
の当社境内の織殿で三河の赤引きの糸を用いて機を織り、
伊勢の神宮に奉献して来ました。
 明治17年に伊勢の神宮から出された神宮職制制定により
途絶えてしまいましたが、昭和43年より奉献を開始して現在に
至っています。現在は、境内入口神社向って右側に、
神服部家住居が残っています。

--------------(初生衣神社 公式サイトより)


ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッと頂けたら嬉しいです。
関連記事
テーマ:静岡県
ジャンル:地域情報
2021年12月29日 (水) | 編集 |
検索でいきなりココに辿り着いた人はその1からどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3880.html

さてお参りをしましょう。
「濱名惣社神明宮」は延喜式神名帳に記されている、
遠江国浜名郡英多(あがた)神社にあたり式内社です。
明治六年〜昭和二十年までは郷社として信奉されてきたとの事。

20211026_ 濱名惣社神明宮_012

浜名惣社神明宮
https://ja-jp.facebook.com/pages/category/Religious-Organization/濱名惣社神明宮-239733196545251/
御祭神/天照皇大御神
 摂社/天棚機姫命・天羽槌雄命・太田命
----------------------------
 創立年月日は詳らかではないが、口碑によると垂仁天皇の
皇女倭媛命が天照皇大神の御神勅によって三種の神器を奉じて
大和の国より伊賀・伊勢・美濃・尾張の地を経て御鎮座の地を
定めよとの思召しによって太田命の御先導で御船にてこの地に
行幸になられて四十余日御行宮の後、更に御神託によって
勢州渡会の五十鈴川の辺に移御なされた。
 斯る畏い御由緒であり神倉造りとして他の神社と異り古式の
神殿で歴代の将軍・国守の尊崇の念が厚く特に豊臣・徳川両氏
の代々の将軍は掟を定めて朱符の田四十二石を寄進して崇敬の
意を表している。
 本社は昔から神服部氏が伊勢大廟に奉献する御初生衣の
御清祓所とした所である。
明治五年八月二日 郷社に列す
明治四十年二月十一日 神饌幣帛料供進指


--------------(濱名惣社神明宮 案内板より)

20211026_ 濱名惣社神明宮_013

----------------------------
【建築の概要】
伊勢神宮や、熱田神宮の元来の社殿は、俗に井籠造と言われる
板倉造りであったものと思われるが、両社殿もその古式を今に
伝えて貴重なものである。
 本殿の建築は、神明造りの構造であり棟持柱、屋根に千木、
勝男木を置いている。そのほかに平入り正面中央に脇柱を立て
板戸は内開き作りである。また妻梁上に束を立てて棟木を受け、
板壁上に桁を渡し垂木を打ち屋根は茅葺で仕上げている。
摂社の構造も同じだが屋根は板葺きであり棟持柱はない。

--------------(濱名惣社神明宮 案内板より)

拝殿の横から御本殿を見上げる事ができるが…
少しわかりづらいかも知れない。御本殿は平成五年(1993)
に国の重要文化財に指定されています。

20211026_ 濱名惣社神明宮_014

拝殿の前に積まれた静岡の地酒「花の舞」。
酒造のサイトをリンクしておきます。
https://hananomai.co.jp/

20211026_ 濱名惣社神明宮_015

【伊勢神宮の古材】
この柱は伊勢神宮の古材です。よくわからないと言う人に
簡単に説明すると「お伊勢さんからのお下がり」です。

20211026_ 濱名惣社神明宮_016

----------------------------
 この柱は平成五年より、二十年間伊勢神宮の玉垣に使われた
ものです。此の度、第六十二回式年遷宮の撤去古材として、
当神明宮に賜り本殿の鳥居と玉垣に再製致しました。
これは、そのうちの一本です。
 平成二十七年十月吉日

--------------(濱名惣社神明宮 案内板より)

【太田命社】
濱名惣社神明宮の摂社です。

20211026_ 濱名惣社神明宮_017

御祭神/太田田根子命
----------------------------
 この社には、濱名縣主(当地方の統治者)の祖神、
太田田根子命がお祀りされています。古くは、この神域を
英多神社(式内社)と呼び、太田田根子命が氏神でした。
天慶三年(940)から天照皇大御神を主祭神に祀り
濱名惣社神明宮となりました。

--------------(濱名惣社神明宮 案内板より)

拝殿に向かって右手側。

20211026_ 濱名惣社神明宮_018

【天棚機媛命社】
こちらも濱名惣社神明宮の摂社です。

20211026_ 濱名惣社神明宮_019

御祭神/天棚機媛命
----------------------------
 この社には、機織の神様天棚機媛命が、お祀りされています。
毎年四月、岡本の初生衣神社の神御衣 絹織物 を払い清め
この社に一時納め置き、五月に伊勢皇大神宮 内宮 へ
奉献されています。

--------------(濱名惣社神明宮 案内板より)

拝殿に向かって左手側に末社。
須佐之男神社・天満宮・八幡宮・貴船神社・白山神社・
八柱神社・金毘羅神社・金山神社

20211026_ 濱名惣社神明宮_020

20211026_ 濱名惣社神明宮_021

【天羽槌雄命社】
濱名惣社神明宮の摂社。

20211026_ 濱名惣社神明宮_022

御祭神/天羽槌雄命
----------------------------
 この社には、養蚕や機織の神さま、天羽槌雄命がお祀りされ
ています。社殿は井籠造の流れ板葺き屋根で、古代建築技法を
現代に伝える、貴重な建造物です。
 昭和五十四(1979)年、県の有形文化財に指定されました。

--------------(濱名惣社神明宮 案内板より)

【特殊神事「夜半の御饌」】
濱名惣社神明宮では特殊神事として「夜半の御饌」というもの
が執り行われるそうです。

20211026_ 濱名惣社神明宮_026

----------------------------
 例祭の真夜中午前零時、御神燈をすべて消し暗闇の中で
一言も発せず、熟撰(調理した神饌品)を八膳、神に献じます。
その品々は玄米を蒸したもの、鰹を背割りにして平たく削った
もの、牛の舌状に作った餅、焼塩などです。これに、椎の木を
割って作った箸を白紙で巻いて添えます。式の後、この品々を
いただくと疫病(伝染病)を始め、その他の流行りの病気に
かからないといわれていて参列者に分けられます。

-----------(濱名惣社神明宮 リーフレットより)

おまけ
濱名惣社神明宮の絵馬。かわいい。

20211026_ 濱名惣社神明宮_023

20211026_ 濱名惣社神明宮_024

20211026_ 濱名惣社神明宮_025

★初生衣神社の記事に続く。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3885.html


ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッと頂けると励みになります。
関連記事
テーマ:静岡県
ジャンル:地域情報
2021年12月27日 (月) | 編集 |
「かにが坂飴」
土山SAで見つけて購入したもの。
味もさることながら、この飴の謂れが気になったので。

田村神社_厄除_かにが坂飴_001

----------------------------
蟹ヶ坂飴のいわれ
http://tsuchiyamagakku.com/kanigasaka.html
「蟹ヶ坂飴」は、古くから土山宿の名物と知られ浅井了意の
「東海道名所記」(万治元年1658年)に「生野、茶屋あり、
飴を煎じて売る。」とあります。
大昔、鈴鹿山麓に身の丈3mの巨大な蟹が出没し、
旅行く人や近郷の村人に危害を加えていました。ある時恵心院
の僧都がこの地に赴き、大蟹に印明を示し、さらに大慈悲深く
天台宗の「往生要集」を説き、説法を施すと不思議にも大蟹が
随喜の涙を流して悪行を悟るが如く、我が身の甲羅を八つに
割裂いてとけ失せました。僧都は八つの甲羅を埋めて、
蟹塚を建てると、不思議にも蟹の血がかたまって、八個の飴と
なったそうです。それを竹の皮に包んで村人に授け、
「この八ツ割飴は、諸々の厄除けに効あり」と伝えました。
その後、数百年に亘り「厄除けの蟹ヶ坂飴」として
世にその名声を高めたと伝えられています。江戸時代では、
旅の疲れを癒す糖菓子として旅人に喜ばれました。

------------(リンク先:土山学区自治振興会)

田村神社_厄除_かにが坂飴_002

この飴を作られているのは、現在は甲賀市土山町の高岡さん宅
(田村神社前のいこい)のみとなってしまったとの事です。

田村神社_厄除_かにが坂飴_003

べっこう飴のような味かな?と思ったが全然違う。
ずっと昔、子供の頃に祖母がくれた飴の味によく似ていて、
素朴でどこか懐かしい味がする。
素材は澱粉と大麦麦芽のみ。薪で火をおこした竃で煮詰め,
ゴザの上でひとつひとつ手作業で丁寧に形成されたもの。
これからも頑張って作り続けて欲しい。

田村神社_厄除_かにが坂飴_004


ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッと頂けたら嬉しいです。
関連記事
テーマ:美味しくて、オススメ!
ジャンル:グルメ
2021年12月24日 (金) | 編集 |
クリスマスだそうで…
bachelor lifeを満喫し恋人と過ごす人には祝福を。
家族がいるのにFWBと性なる夜を過ごす輩には千年の呪いを。

日本人だから西洋の祭りで浮かれたりしないと言ってる私だが、
ケンタのチキンを食べながら楽しそうにしている夫婦や
あったかいムードの子持ち家族を見ると羨ましく思います。
当たり前の日常を当たり前に過ごす。
みんな幸せそうでいいな。

私は不幸せです。早く楽になりたい。
何がジングルベルだ。




ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッと頂けると励みになります。
関連記事
テーマ:ひとりごとのようなもの
ジャンル:日記