fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2022年01月29日 (土) | 編集 |
気になった事をメモとして残しておく。
他にも自分のように困っている人がいると思うので。

今年に入り一月なかば辺りからいつも見る事の出来ていた
WEB版のTwitterが急に見れなくなったのでどうしたものかと
思っていました。それがどんなかというと…
「問題が発生しました。再読み込みして下さい」
という表示が(↓)。

2022年1月_ツイッターの不具合_001

別にアカウントを持っている訳でもないし、
探したい情報は“twitter検索”で見るという手段もあるので、
表示されなくてメチャクチャ困るという訳でもないのですが…
Twitter側の不具合?と思ったら実はそうではないことが判明。
これは調べてわかった訳ではなく色々やってみて自己解決。
そしたら普通に見れるように(↓)。

2022年1月_ツイッターの不具合_002

どうして見れなくなったか、理由はとてもシンプル。
使っているiPadに「広告ブロック」を入れているのですが、
どうやらそいつが悪かったみたいです。もし私のように
広告ブロックを入れていて、急にWEB版のTwitterが見れなく
なってしまった人がいたら広告ブロックの設定をオフにすれば
WEB版のTwitterが閲覧出来るようになると思います。

設定→Safari→コンテンツブロッカー→広告ブロックをオフ。

前まではオンにしていても見れたんですけど、
何らかの対策が取られた結果でしょうか。

★ 「広告ブロック」は邪魔な広告が綺麗さっぱり消えて
凄く便利なんですけどね。この他にも広告ブロックをオンに
していると一部で見たいコンテンツの画像やコメント欄が
表示されなくなったり、ブログにあるTwitterやFacebookなど
のシェアボタンが表示されなくなるという不便さも。
「あれ?おかしいな」と思ったら、一時的に広告ブロックを
オフにしてみる事をオススメします。

ちなみに私が使っている広告ブロックはこちら。
過去ログを参照ください。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2019.html


ブログに訪問ありがとう。
そんな事もあるのねと思った人、拍手をポチッとよろしく。
関連記事
2022年01月29日 (土) | 編集 |
鬼滅の刃、天元さんの…
「ド派手に食うぜ!チーズとトマトの洋風おにぎり」。

20220128_鬼滅の刃おにぎり_001

20220128_鬼滅の刃おにぎり_002

言葉通り洋風なおむすび。
ピラフにトマトソースとチーズをのせたもの。
まあまあ美味しかったが、買ってから翌日に食べようと
いったん冷蔵庫に入れてしまったのがダメだったのか、
チーズが少し固くなってしまってレンジでチンしても
あまりとろけてくれなかったのが残念。

おまけ:
前回食べた煉獄さんのおにぎりの記事はこちら。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3846.html


ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッと頂けると嬉しいです。
関連記事
テーマ:B級グルメ
ジャンル:グルメ
2022年01月28日 (金) | 編集 |
今までこんな事は無かったのでビックリです。
一時的なものだと思いますが突然右耳が難聴になりました。
診断で出た病名は「急性低音障害型感音難聴」
お医者さん曰く「あぁ、強いストレスが原因ですね」と。
これにかかったら早めの治療が大事だそうで…
なんか変だなと感じてすぐに耳鼻科へ行って良かったです。

片耳がモヤモヤして詰まったような感じ。
喋ると自分の声が、悪い方の耳の中で反響する。
当然良い方とのバランスがうまく取れないので聞き間違いや
聞き漏らしがあってとてつもない不快感。

この難聴にはステロイドの薬が処方されるのですが、他の病気
の治療(投薬)の兼ね合いもあり強い薬は免疫を下げるため
まずは弱めの薬で経過観察をしています。もし具合が悪い方向
に感じたら強い薬に変えますからすぐ来て下さいねとのこと。

しかしコレ、治ってもぶり返す事もあるらしいッスな。
投薬で回復しても一番の原因である心の疲れを取らないと
あぁ、嫌だなぁ。私なにか悪いことしました?(´・ω・`)
まさかストレスでこんな風になるとはね。

早く治るといいな。皆さんも気をつけて下さいね。


ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッといただけると励みになります。
関連記事
2022年01月28日 (金) | 編集 |
妹が教えてくれた動画が面白かったので紹介。
観ていて楽しくなってしまいます。

↓猫さんのウマウマな鳴き声と人間の演奏でセッション。
The Kiffness - Numnum Cat (International Mashup)


さらにこちらも如何でしょう。

↓猫さんの鳴き声に歌をつけたもの。
Alugalug Cat X The Kiffness
(Soulful Singing Cat Live Looping Remix)



↓上の動画に色々な楽器を追加しセッション。
The Kiffness - Alugalug Cat
(International Symphonic Mashup)



The Kiffnessさんのチャンネル(動画一覧)
https://www.youtube.com/c/TheKiffness/videos

猫の鳴き声を利用して一つの音楽にしてしまうとは…
普通に可愛いんですが、上手いこと考えつきますね。
センスがなければこうは作れません。
このかたの作った音楽にワンちゃんの物もありましたが、
個人的には猫ちゃんの音楽の方が好きです。
(猫派の意見)


ブログに訪問ありがとう。
この音楽に惹かれてしまった人、拍手をポチッと。
関連記事
テーマ:
ジャンル:ペット
2022年01月24日 (月) | 編集 |
いきなり検索で辿り着いた人はその1からどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3898.html

合格門をくぐって「晴明堂」に向かいましょう。

20211221_安倍文殊院_041

【晴明堂】
合格門から先に進むと晴明堂のお社がございます。
御祭神は安倍晴明公です。

20211221_安倍文殊院_042

20211221_安倍文殊院_043

----------------------------
 晴明堂は、平安時代の陰陽師・安倍晴明をお祀りして
います。当山は安倍一族の寺として古来より安倍晴明信仰の
聖地の一つとして数えられています。平成16年(2004)、
安倍晴明千回忌を迎えるにあたり、二百年振りに晴明堂が再建
されました。正面にある「如意宝珠」は、いかなる願望も
意のままに成就し、また悪を払い、災難を防ぐ功徳があると
信じられている玉です。参拝の方は御自身の手で如意宝珠を
撫で、魔除け方位災難除けを御祈願下さい。


----------------(安倍文殊院 案内板より)

こちらが説明文にある「如意宝珠」
如何なる願望も成就し悪を払って災難を防ぐ
…良いね。旦那がやらかした問題(一番頭の痛い問題)や、
両親の病気の事もあってかずっと碌な事がなく、
精神的もギリギリで、不幸に見舞われてばかりの毎日なので
一つ一つ全て晴明さんに語りかけてしっかりと宝珠を撫で、
丁寧に丁寧にお参りをしました。呪われていようが何だろうが
晴明さんならきっと邪を払ってくれそうな気がする。

20211221_安倍文殊院_044

“今が普通の状態ではない”ので、世間一般で言われるところの
「ごく普通の生活」がしたい
とも願いました。
家族みんなで笑顔で暮らしたいのにそれが出来ていない。
誰もがしているごく普通の生活”を送る事が出来るのならば、
完全に幸せでなくても私はそれでいいです。

20211221_安倍文殊院_045

【ウォーナー博士報恩供養塔】
晴明堂のすぐ近くにありました。
過去の大戦があったにもかかわらず、奈良や京都の歴史的価値
のあるものがなぜこんなに沢山無事な状態であったかという事
が書かれていましたが、これに異論を唱える人もいるとの事。
何が真実かなど、取り敢えず今は難しい話は置いておこう。

20211221_安倍文殊院_046

----------------------------
ウォーナー博士 報恩供養塔について
 ウォーナー博士は、1881年アメリカのニューイングランド
に生まれ、ハーバード大学出身の東洋芸術史家で日本美術の
偉大なる権威者です。第二次世界大戦において、
日米の風雲急なるやその親友ハル国務長官を訪ねて戦争防止
を進言されました。不幸開戦となるや、アメリカの政府と
軍の上層部に辛抱強く奈良と京都をはじめとする古都の文化的
価値の説得に成功されたおかげで、アメリカ軍の日本本土空襲
の時にも空爆リストから外されました。
 この地に立つウォーナー報恩塔はこのウォーナー博士の功績
に大変感動した桜井市の一市民であった中川伊太郎さんが、
日本人が博士に寄せる感謝の気持ちを永久に残したいという
気持ちから自費で建立されました。因みに中川さんは当事、
失業対策事業で働く日雇い労務者という大変苦しい生活を
送っていたにもかかわらず、こつこつと貯えた十万円の全財産
を出して昭和34年5月に建立されたものです。
この建立の相談を受けた当時の市長及び桜井市仏教協会と
当山住職は、この美徳を称えたいとの思いから場所の提供を
はじめてとして毎年6月9日のウォーナー博士の命日に報恩感謝
の供養を厳修することとし、爾来桜井市仏教界主催によって
6月9日の博士の命日に法要が行われています。

----------------(安倍文殊院 案内板より)

【安倍晴明公 天文観測の地】
石碑が立っていました。
安倍晴明公はこの地から天文観測を行なっていたそうです。
彼が生きていた当時は、現在のように木があまり生い茂っては
いなかったかも知れないとのことですが、今のような観測用の
機械も存在しなかった1100年も昔の時代にここからの空、
ここからの星の観測をどんな様子で行なっていたのだろう?
歴史ロマンですね。

20211221_安倍文殊院_047

20211221_安倍文殊院_048

20211221_安倍文殊院_049

ここから見える方向には藤原京跡、天の香具山、耳成山、
畝傍山、葛城山、二上山があります。

20211221_安倍文殊院_051

20211221_安倍文殊院_050

【大花壇】
その1の記事で触れた花壇です。

20211221_安倍文殊院_052

20211221_安倍文殊院_053

----------------------------
 当山では毎年新春を迎えるに当たり、参拝者の幸多き事を
祈念して、当山の僧侶をはじめ職員一同の手作りによって
毎年境内広場に、パンジー約8,000株で植え込まれたその年の
干支の十二支を描いた花絵が完成致します。
この花絵は縦20メートル横25メートルの広場に描かれており、
「安倍晴明公」が天文観測をした展望台からご覧頂けます。
例年は毎年11月から翌年4月下旬頃まで楽しめますので、
ぜひ御来山下さい。


--------------(安倍文殊院公式サイトより)

過去にはこんな花絵がありましたよという写真も。

20211221_安倍文殊院_054

20211221_安倍文殊院_055

20211221_安倍文殊院_056

大花壇を眺める安倍文殊院のライブカメラ映像はこちら。
https://www.youtube.com/channel/UCoghSJm1UPROs8O_TNV_kiA

★おまけ記事に続く。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3907.html


ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッといただけると嬉しいです。
関連記事
テーマ:奈良
ジャンル:地域情報
2022年01月23日 (日) | 編集 |
いきなり検索で辿り着いた人はその1からどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3898.html

十一面観音像、東古墳、白山堂等がある場所です。
カメラを左から右へ…

20211221_安倍文殊院_028

20211221_安倍文殊院_029

20211221_安倍文殊院_030

【十一面観音】
心優しそうな観音様の像です。
現実世界でこんな優しそうなかたがいたら心惹かれるかも。
居ませんかね、観音様のような人。色々救って欲しいです。

20211221_安倍文殊院_031

20211221_安倍文殊院_032

----------------------------
 十一面観世音は、苦しんでいる人をすぐに見つけるため、
頭上に十一のお顔があり常に全方向を見守っています。
 奈良時代から多く信仰され、延命、病気治療などを願って
各地でお祀りされるようになりました。
 古来より当山に伝えられる十一面観世音像は、昭和57年に、
この場所に勧請し建立されました。
 十一面観世音の周りの側壁には、四千五百体の奉納仏が
お祀りされています。
 毎年十一月三日に、本堂・釈迦堂内にある奉納仏と合わせ
大法要が行われます。


----------------(安倍文殊院 案内板より)

【白山堂】
20211221_安倍文殊院_033

20211221_安倍文殊院_034

御祭神/菊理媛神
----------------------------
 白山堂は、室町時代に建立されました。
流造屋根柿葺きで美しい曲線の唐破風をもった社殿です。
 国の重要文化財に指定されています。
 御祭神は全国の白山神社に祀られる白山比咩神と同一神
である菊理媛神で当山の鎮守です。白山信仰と陰陽道は
古くより結びついた為、安倍晴明ゆかりの当山に白山神社の
末社が勧請されました。菊理媛神は「日本書紀」によると
伊弉諾尊と伊弉冉尊の縁を取り持たれた神様で、菊理媛の
「くくり」は「括る」にもつながり、古来より縁結びの神様
としても信仰されています。「縁」は巡り合わせでもある
ことから、人と人を結ぶ良縁成就もご祈願ください。


----------------(安倍文殊院 案内板より)

【閼伽井古墳 東古墳】
20211221_安倍文殊院_035

20211221_安倍文殊院_036

20211221_安倍文殊院_037

----------------------------
 東古墳は、飛鳥時代に建立されました。
「閼伽井の窟」とも呼ばれています。
閼伽井とは「閼伽水の井戸」の意で、羨道の中程に古来より
枯れることのない泉があったことが由来しています。
 この泉の水は「閼伽水(知恵の水)」と言い、法要等に使う
清浄な水として使用されていました。

※羨道とは、古墳の横穴式石室や横穴墓などの玄室と外部とを
結ぶ通路部分。


----------------(安倍文殊院 案内板より)

【お大師像】
光の加減で弘法大師像が神々しくなってる。

20211221_安倍文殊院_038

20211221_安倍文殊院_039

----------------------------
弘法大師像とお砂踏み 
 弘法大師像は江戸時代、当山に開かれた四国八十八ヶ所
石佛霊場に因み建立されたものです。お大師さまの前にある
「お砂踏み石」の中には四国八十八ヶ所寺院の各お砂が奉納
されています。参拝の方はこの石の上に立たれて所願成就を
御祈念下さい。


----------------(安倍文殊院 案内板より)

こちらがその「お砂踏み石」です。

20211221_安倍文殊院_040

★その4に続く。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3902.html


ブログに訪問ありがとう。
関連記事
テーマ:奈良
ジャンル:地域情報