fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2022年05月31日 (火) | 編集 |
2022年5月29日に朋電舎跡地で開催された、
「元やいづマルシェ」にて配布していた木造のミニチュア舟。
https://www.instagram.com/p/CeCvu0CJx3G/
イベントは10:00開始で、10分過ぎた頃にはもうこれだけ。
屋形船もあったけど早い者勝ちで目の前でドナドナされて
しまいました。あぁぁ…あれ欲しかったなぁ…

20220529_仲野さんのミニチュア木造船_001

舟は大きいものから小さいものまで。
(小さい物でも両手で抱えるサイズですが…)
制作したかたは中国の方にも行っていたらしく、
苫舟?とかいう大陸の船もあった。

20220529_仲野さんのミニチュア木造船_002

20220529_仲野さんのミニチュア木造船_003

20220529_仲野さんのミニチュア木造船_004

20220529_仲野さんのミニチュア木造船_005

20220529_仲野さんのミニチュア木造船_006

これらの舟を配っていたのは仲野誠次さんというかた。
その御父上「仲野福一」さんが40年ほど前に趣味で制作して
いたものだという。

福一さんは大正元年のお生まれ。かつて「焼津造船」で働き
木造船を作っていた職人さんで101歳でその生涯を閉じたそう。
ある日息子の誠次さんが家の片付けをしていたところ、
福一さんが趣味で作られていたミニチュアの舟が屋根裏から
大量に出てきたという。それらの舟を捨てるのも忍びなく、
「せっかくだから好きな人に譲ろう」と考えたらしい。

20220529_仲野さんのミニチュア木造船_007

じっくりじっくり選びました。
大きい物は置いておくのに困るので中サイズのものを。
帆船を選んだ私、「簡単に組み立てられますか?」
と聞いたら「帆を立てるだけだから多分大丈夫ですよ」
と言われたので、頂いて実家までお持ち帰り。
早速組み立てようとしたけれど…

20220529_仲野さんのミニチュア木造船_008

……どこをどうしたら良いのか全然わからない。
帆船の画像を検索してああでもないこうでもないと頑張ったが
糸をどう張ったらいいのかわからない。難しい。
諦めて帆を外してしまいました。(´・ω・`)

20220529_仲野さんのミニチュア木造船_009

20220529_仲野さんのミニチュア木造船_010

しかしさすが船大工の人が作っただけあって細かい。
これは縮尺何分の幾つのスケールだろう?

20220529_仲野さんのミニチュア木造船_011

職人さんが作ったミニチュアの舟。
福一さんが“生きていた証としてこうして皆さんにも
見て頂いた方がきっとこの舟にとっても、
今はいない福一さんにとっても幸せだろうなと思って
記事にしました。こんな風にただの趣味の舟であっても
器用に作る職人さんが居たという事を忘れないでほしい。

大事にさせていただきますね。
(帆船に詳しい人が居たら教えてもらおうかな…)


ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッと頂けると嬉しいです。
関連記事
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用
2022年05月31日 (火) | 編集 |
2022.5.20 探訪 
昭和を知る世代の静岡県民なら誰もが知っているはず。
「ぽたじゅう」はその昔、県内どこにでもあった超ローカルな
ファストフード店。ハンバーガーやたこ焼きなど手頃な金額で
美味しく楽しめるお店でございました。
(ちなみにぽたじゅうは焼津から始まったらしいです)
かくいう私も子供の頃は田子重登呂田店のなかにあった店や、
焼津市中里辺りにあったお店でたこ焼きやソフトクリーム
を買って食べていたんですよ。

何十店舗もあった店は現在県内に三店舗だけしかありません。
「あの懐かしいぽたじゅうでたこ焼きが食べたい」
そう思い、立ち寄ってみる事にしました。

【ぽたじゅう 薗ヶ谷店】
これですよこれ。この外観とあのタコの絵がもう懐かしい。
如何にもぽたじゅうです!という感じの店。
赤い建物のつくりは昔からの特徴。

20220520_ぽたじゅう薗ヶ谷店_001

20220520_ぽたじゅう薗ヶ谷店_002

食品サンプルが並んでいるのも昔からのぽたじゅうそのまま。

20220520_ぽたじゅう薗ヶ谷店_003

メニューの内容もあまり変わっていない。

20220520_ぽたじゅう薗ヶ谷店_004

20220520_ぽたじゅう薗ヶ谷店_005

ちなみに薗ヶ谷店の店主さんは矢沢永吉の大ファンだそうで、
店舗の外にも永ちゃんのBGM。時間がある人は永ちゃんの音楽
でも聴きながら食べていくと良いと思う。
(ゴミ箱もちゃんとあります)

20220520_ぽたじゅう薗ヶ谷店_006

ぽたじゅうは注文を受けてから作ってくれるシステム。
昔大好きでよく食べていた「ねぎぼっこ」を購入しました。
醤油と七味(一味かも?)付き。
出来立てはめちゃくちゃ熱いので気をつけて!

20220520_ぽたじゅう薗ヶ谷店_007

ネギと鰹節がドサっとのっています。

20220520_ぽたじゅう薗ヶ谷店_008

醤油と七味をかけていただきます。
和なたこ焼きがたまらない。タコもプリッとしていて旨い。
舌をやけどしないようハフハフしながら食べましょう。

20220520_ぽたじゅう薗ヶ谷店_009

昔を思い出しながら「そうそう、こんな味だった」と。
残念なのは、近くにあればいいんだけどなぁ…という事だけ。
近所だったら確実に通っているかも。

美味しかったです。ご馳走様でした。


本日紹介したお店はこちら。
----------------------------
ぽたじゅう 薗ヶ谷店 
https://www.hotpepper.jp/strJ000377157/
住所/静岡県掛川市薗ケ谷622-1
電話番号/0537-24-7366
営業時間/11:30〜21:00
定休日/月曜日

※店舗情報は2022年5月現在のものです。
----------------------------

SERUNA:「ところでたこ焼き、昔もう少し大きくなかった?」
(=゚ω゚)「お前が大きくなったんだよ」


ブログに訪問ありがとう。
たまにたこ焼きが食べたくなる人、拍手をポチッと。
関連記事
テーマ:B級グルメ
ジャンル:グルメ
2022年05月30日 (月) | 編集 |
初めて買った勇動、ドンブラザーズ。
あぁ…また我慢出来ずに買ってしまった…

「これでお前とも縁ができたな!」
という桃井タロウの声が聞こえてくるようだ。
午前から地元のスーパーで購入。買いたかったチビッコには
本当に申し訳ないと思いながら買った。
ゴメンよ小さなお友達。オバサンもドンブラ好きだからな。

20220530_勇動_ドンブラザーズ_001

タロウ、オニ、ワンちゃん、マスター。
キジとサルだけ買えてない。
中途半端イヤだから揃えるべきだよね。
買っておかないと変なプレ値がつくだろうし。

(最初はイヌとマスターだけにしておこうと思ってた)
夜にキジ、サル購入してしまった。

うまくシール貼れるかなー。
こういった只の食玩でも塗装して、もっと綺麗に仕上げる人
が居るんですよね。そういうの出来る人がちょっと羨ましい。

画像追加。
20220530_勇動_ドンブラザーズ_002

↑こういうのチンプンカンプンな人に説明すると、
A・B二箱買わないと一体完成しないんです。
(お値段一箱税抜き480円)

【ちと呟き】
ニチアサの特撮について楽しくお喋りできる人、
どこかに居ないッスかね。できれば静岡県内の人で
趣味の合う人、リアルお友達になって頂けると嬉しい。
劇場版を一緒に観に行ってくれる人もいないので…


ブログに訪問ありがとう。
我慢出来ずに買っちゃうのわかる人、拍手をポチッと。
関連記事
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用
2022年05月30日 (月) | 編集 |
以前記事を書いた事があるので今回細かな部分は省略。
行ってきてたよー程度に紹介。
過去に書いた鶴岡八幡宮の記事はこちら。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1942.html
イチャイチャしてた鳩がいたのが懐かしい。

2022.3.26 参拝 
カレーを食べた後「鶴岡八幡宮」へ徒歩で向かいました。
途中、綺麗な桜があったので写真に収めてみた。
清泉小学校の辺り(「大倉幕府舊蹟碑」がある場所)。

20220326_鶴岡八幡宮_001

20220326_鶴岡八幡宮_002

ゆるゆると鶴岡八幡宮に到着。

20220326_鶴岡八幡宮_003

下の写真、中央にドンと建つ建造物は「舞殿」。
静御前が義経を慕い、心を込めて舞った若宮廻廊跡に建ち、
「下拝殿」とも言うそうです。この場所で結婚式なども
行われます。

20220326_鶴岡八幡宮_004

このコロナ禍で狛犬もマスク姿。楼門の額にある
八幡宮の「八」が入ってて芸が細かい。

20220326_鶴岡八幡宮_005

20220326_鶴岡八幡宮_006

石段下から見上げたところ。

20220326_鶴岡八幡宮_007

ここから先は撮影禁止ゾーンです。

20220326_鶴岡八幡宮_008

鶴岡八幡宮
https://www.hachimangu.or.jp/
御祭神:応神天皇・比売神・神功皇后


【おまけ】
鶴岡八幡宮の絵馬。
平成22年3月に倒伏してしまった御神木の大銀杏の絵。
残った根から若木が育ってますよーというデザイン。

20220326_鶴岡八幡宮_009


ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッと頂けると嬉しいです。
関連記事
テーマ:神奈川
ジャンル:地域情報
2022年05月30日 (月) | 編集 |
動画を見ながら書き起こし。メモとして置いておく。

台座に「御大礼 埋立竣工記念」
「昭和25年12月27日 御遷座」と刻まれている
焼津神社に奉納された神武天皇像について。

----------------------------
【神武通りの歴史と焼津神社の神武天皇像について】
明治22年(1889)焼津村あたりで南北に伸びる通りは、
現在の浜通りと中央通りしかなく、現在の神武通りの辺りは
水田になっていた。
明治43年(1910)8月、瀬戸川の氾濫で大洪水がおこる。
この水害により埋没してしまった水田を埋め立て、
復興の為に新たな通りを作るとそこに新しい町が出来た。

そして時代は明治から大正へ。大正天皇の御即位を兼ねて
神武天皇の銅像がたつと、この辺りは「大正町」と呼ばれる
ようになる(現在の昭和通りから神武通りまで)。
焼津神社の神武天皇の像台座に刻まれる、
「御大礼 埋立竣工記念」とあるのはそれが理由。

4月3日は神武天皇が崩御された日で「神武祭」が行われる日。
焼津では「4月3日は神武さん、もう少し経てばお庚申さん」
と言って広場で踊りをしたり屋台が出たりのお祭りが行われて
いた(「神武祭」ではなく「神武さん」と呼ばれていた)。




やがて時代は激動の昭和へ。
昭和の大東亜戦争にて戦局が悪化するに伴い金属回収令により
神武天皇の像も取り外されてしまうも、この像を大事にする
誰かによって隠され(誰なのかはわからない)難を逃れる。
神武天皇の像は再び元の場所に戻り、昭和25年12月27日、
焼津神社に奉納される事となった。

昭和46年(1971)11月3日、市政施行20周年記念で商店街が
竣工される。「新富町」と呼ばれていた通りが「神武通り」
と呼ばれるようになった。この辺りの商店街の方々は、
毎年4月3日の神武祭には参列を続けている。


----------------------------

7年前に記事にしたことがあるのですが、
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-131.html
この像については「焼津ゆかりの日本武尊の像を置くつもりが
手違いで神武天皇像がやってきた」という話も。

映像後編


----------------------------
【戦時中の金属回収令について】
昭和18年12月の閣議決定で「金属供出除外リスト」が。
その中に、あの神武天皇像がリストアップされていた。
つまり誰も隠したりする必要はなく、
壊される事がなかっただけ?
【設置する像を間違えたという話について】
設置する像を買いに行った時に「銅像としては神武天皇の像が
良い」とオススメされた…という話を役員のかたから
聞いているという証言が。


----------------------------


ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッといただけると励みになります。
関連記事
テーマ:静岡県
ジャンル:地域情報
2022年05月28日 (土) | 編集 |
国内にあるアジアン雑貨店などに置かれている
バリ島のお土産「ガムランボール」をご存じだろうか。
その歴史は新しく、バリ島にこれがお土産として現れたのは
今から遡る事30年程前だそう。

ちょっと検索してみた。

----------------------------
ケルト民族のドルイド僧の瞑想道具「ドルイドベル」
がルーツ。20世紀初頭、ドイツの銀細工職人が古い文献から
その存在を知り復刻。

アメリカで台頭してきたヒッピーに注目され、
「ドリームボール」という名前で彼らの間で流行。
バリ島に来たヒッピーが銀細工職人にこのドリームボールを
作るよう依頼。以降、バリ島内で作られるようになった。

2003年頃、ウブドのシルバーショップがこれに着目。
バリ島の伝統音楽ガムランになぞられ「ガムラン・ボール」
という名で土産物として店頭に置くように。バリ雑貨ブームに
乗っかった日本人観光客により瞬く間に広がる。

バリ島の宗教行事に使われる事は一切無い。
銀細工、アクセサリー関係・ガイド・お土産屋さん等の
観光関係者以外の人に「ガムランボール」と伝えても
知らないという人が殆ど。

----------------------------

…という事なので、凄く古い物かのように語っている人
がいたらそれは間違い。

YouTubeから拝借。

ガムランボールの音色比較


綺麗だねぇ、美しいねぇ。
ガムランボールは大きさや形状によって音色に個体差がある
ので実店舗で確かめながら購入したいところ。
ペンダントにして身につけたら綺麗な音に癒されそう。

日本の鈴なら「水琴鈴」の音がそれに近い感じでしょうか。
(私が持っているのは上加茂神社のですが↓と同じ音色)

厄除け・健康・身代り龍神水琴鈴お守りストラップ



ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッと頂けると嬉しいです。
関連記事