http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4038.html
金タロウとムラサメとジロウと闇ジロウが出たので、
近くのスーパーのお菓子コーナーへダッシュ。
ちなみにこのシリーズは一種で二箱買わないと完成しない。
↓食玩の詳細はこちら。
https://www.bandai.co.jp/candy/products/2022/4549660836735000.html

最初の店では金タロウとムラサメしか残っていなく、
ジロウと闇ジロウはそこからまた離れたスーパーまで
駆けつけたら運良く残っていたので買ってきた。
補充されると思うけど棚には少量しか並んでいないので
一人が全種買おうとするとすぐになってしまう。
前回に引き続き小さなお友達たち、ほんとゴメンよ。
ドンブラ好きなオバサンもこれ欲しかったんだ。

あぁ、またシール地獄がはじまるのか…
下の写真は第一弾。
少しのズレもなくピッタリと完璧に貼りたい性分なので、
前に買ったのはルーペとピンセットを使って貼った。
(ゼンカイブラックのシールはまだ貼っていない)
100均のケースを買って保存しています。

プレバン限定の脳人3人も予約すれば良かったかな。
なんか高いと思って注文しなかったんだよ。
今ちょっと後悔してる。(´・ω・`)
ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッといただけると励みになります。
前回に続き、ちょこっとオススメスポットを紹介。
(今、静岡県内をまわられていらっしゃるので…)
【駿東郡清水町】
柿田川公園
http://www.senbon1kamome0.com/sightseeing-spot/kakitagawa/
個人的に好きなのは第二展望台から見える湧水。
とにかく水が綺麗。
YouTubeより動画を拝借。
【富士宮市】
富士山本宮浅間大社
http://fuji-hongu.or.jp/sengen/
【静岡市清水区】
清水魚市場 河岸の市
http://kashinoichi.com/
前の記事に書きましたがこの施設の中に
オススメのグルメスポットがあります。
日本平ホテル 芝生庭園からの富士山の景色
https://www.ndhl.jp/faq-etc#faq01
日本平夢テラス
https://nihondaira-yume-terrace.jp/
【静岡市駿河区】
久能山東照宮
https://www.toshogu.or.jp/
【島田市】
蓬莱橋
https://www.city.shimada.shizuoka.jp/kanko-docs/houraibasi.html
KADODE OOIGAWA
https://kadode-ooigawa.jp/
川根温泉
YouTubeより動画を拝借。
道の駅も足湯もあります。
温泉からSLを見ることが出来ます。
※注:以下公式サイトより。
SLは12:30と15:30に下りと上り、一本ずつ通過致します。
夏休み期間中や紅葉の季節は、本数が増える事があり、
冬季は運休日があります。 詳しくは「大井川鉄道ホームページ」
で確認ください。
大井川鐵道SL運行スケジュール
https://daitetsu.jp/sl/schedule
----------------------------
川根温泉
http://kawaneonsen.jp/
住所/静岡県島田市川根町笹間渡220
電話番号/
温泉:0547-53-4330
コテージ:0547-53-4330
※問合せ内容によって電話番号が違います。
休館日/毎週火曜日(祝日の場合は翌日)
営業時間/
※台風15号の影響を受け、現在の営業時間は下記の通り。
・営業時間 9:00~ 19:00(18:00受付終了)
・お食事処 平日 11:00~14:00(オーダーストップ)
土日祝 11:00~18:00(オーダーストップ)
※施設情報は2022年10月現在のものです。
----------------------------
【榛原郡川根本町】
夢の吊り橋と寸又峡の温泉施設
https://yumenotsuribashi-sumatakyo.com/
https://yumenotsuribashi-sumatakyo.com/about_spa/
※2022年10月現在:
台風後、現在まだ吊り橋を渡ることが出来ないようです。
温泉施設は従来通り営業中。
自分は上記の温泉は川根温泉しか入ったことがないのですが、
(オクシズへ車で行くには時間がかかるので滅多に行かない)
寸又峡の温泉も凄く良いという話を耳にしますよ。
↓以下、県西部地区は今回これだけにしておこう。
【御前崎市】
なぶら市場と御前崎灯台
https://nabula.jp/
https://www.tokokai.org/tourlight/tourlight07/
【周智郡森町】
遠州国一宮 小國神社
http://www.okunijinja.or.jp/
まだまだ他にも教えたい所があるんですが、
静岡に訪れた人には良い思い出いっぱい持ち帰って欲しい。
ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッといただけると嬉しい。
焼津よいとこ一度はおいで
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3715.html
↑宿泊施設含むオススメの場所について纏めて書いています。
焼津の商店街は悉くシャッター街なのでオススメしない。
観光客が行きがちなさかなセンターも食べ物は高いし
昔ほどでは無いので、行った所で時間の無駄かも。
----------------------------
★本当に何もないド田舎ですが、こんなとこ如何でしょう?
…というスポットについて触れたログも貼っておこう。
派手さや華やかさもないですけど。
焼津の新港
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3630.html
旧港と浜当目
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3626.html
深層水ミュージアム
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3731.html
うみしる
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3739.html
焼津漁業資料館
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1621.html
笛吹段公園(高草山)
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3637.html
福一 焼津流通センター
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1425.html
大井川 漁協直営食堂さくら
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4005.html
「深層水ミュージアム」近くの「うみえーる」一階には
焼津の特産品を売っているお店もありますよ。
----------------------------
【おまけ】↓以下焼津市と関係無い近隣の市町の
個人的に超オススメグルメの場所。
【静岡市清水区】「うおかん」の限定定食
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3820.html
【藤枝市】「遊酒 花房」のランチ
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3890.html
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3462.html
【吉田町】「王府」のバイキング付きランチ(中華)
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4013.html
ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッといただけると嬉しいです。
食パンにバターを塗り、バナナを切ってパンに乗せて
シナモンシュガーを振ったあとに軽くトーストするだけ。
そのままガブっとかぶりついていただきます。
バナナは熱せられることにより、普通に食べるよりも甘くなり
めちゃくちゃ美味しくなる。シナモンシュガーとの相性も
バッチリです。

写真は10枚切りの食パン2枚とバナナ1本を使用したもの。
いつものお洒落じゃないヤマザキの白いお皿でスマンです。
ちなみにウチで使っているシナモンシュガーは、空き容器に
(容器は元々カレー粉が入っていた瓶)市販のシナモンと
グラニュー糖を入れて混ぜて使っている。
空き容器に関する過去ログはこちら。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1335.html
もう少し厚めのパンで作って、最後アイスや生クリームものせ
ナイフとフォークで食べても美味しいかもね。
お子様でも超簡単に作れるので皆さんもいかがでしょう。
ブログに訪問ありがとう。
ウチの父がインスタントラーメンの粉末スープだけを使い、
「コレはしょっぱくなるから要らない」と言って使わなかった
マルちゃん麺づくり(鶏だし塩味)の後入れ液体スープ。
捨てるのも忍びないと思い、小さな鍋で一品作ってみました。
写真は一人前です。

※冬瓜(小さめのやつ1/3)とナス(大きくて太いやつ半分)
が余っていたのでそれを使っています。
冬瓜とナスを一口サイズに切ってごま油で軽く炒め、
水(一人前なのでカップ麺に入れる湯の分量)を入れたあと
液体スープを投入。昆布だし少々・砂糖小さじ一杯・
あとは醤油を少しづつ足して好みの味に調節。
最後蓋をして(少しあけること)20分じっくりコトコト。
野菜が柔らかくなったら器に入れてネギを散らして
出来上がりー♪
結構美味しく出来たので残さず完食しましたよ。
こんな感じで使わなかったスープを利用するというのは
調べてみると他にもあるんですね。目から鱗。
炒飯を作る時に利用するという方法も見ましたが、
なかなか良さそうです。
また父がスープを使わずに残したら利用してみようかな。
ブログに訪問ありがとう。
こんな利用法もあるのかと思った人、拍手をポチッと。
61歳の誕生日おめでとうございます。
昔からあなたの口にする言葉に何度助けられたことか。
益々の活躍をお祈りし、これからも応援し続けます。
というかいちファンとして一生ついていきます。
お師匠にとって幸多き年でありますように。