fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2022年12月17日 (土) | 編集 |
このツイートを目にし、ボードゲームの世界も随分進化したな
と思って調べてみた。成る程ウォーハンマーというゲームか。
お値段は…って結構するんだな。細かく彩色されているし、
当たり前といえば当たり前だろうけどお金持ってる人でないと
あまり楽しめなさそうだね。


↑広告ブロック入れてると画像が表示されないかも。
もはやここまできたらジオラマで遊ぶようなもの。

「コレ何?」という人に簡単に説明すると、ボードゲームと
テレビゲーム(ビデオゲーム)を足して二で割った感じ。
昔、テーブルトークRPGってのがあったけど、
あれのパワーアップ版?
「ちょっと待って、その前にテーブルトークRPGとは?」
という人には簡単に説明してある所を見つけてきました。
↓下に貼っておくので参考にして欲しい。
https://dengekionline.com/articles/90042/
私がテーブルトークを知ったのは20歳くらいの頃だったな…
などいうどうでもいい話はブン投げて捨てておくとして。

コレはテレビゲームでやるようなWARシミュレーションを、
(リアル世界で)広いテーブルの上にミニチュアを広げ、
本格的にバトルさせて遊ぶものという説明で伝わるだろうか?
駒の移動はダイスを振り、マス目も何もない場所でメジャーを
使って距離を測りながら動かしていくという形式。
駒それぞれには力や体力や能力などが設定されていて、
地形によってバトルが左右されたり…と、ただのボードゲーム
とはほんの少しだけワケが違う。

私の説明がヘタクソだからわかんないという人はYouTubeから
動画を拝借してきたのでそれを参考にして下さい。



趣味には投資が必要なように、やはりコレを楽しむにも多少の
お金が(以下略)…「セレブの遊びか!」とツッコミつつ、
しかしながら目の前にあるミニチュアを自分の中の世界で妄想
させながらゲームでブンドドするのは楽しそうではある。
もうちょっと検索してみると、駒のフィギュアを自分なりに
塗装してカスタムする人もいるしで興味深い。

凝る人はめちゃくちゃ手をかけて楽しむんでしょうね。
私にはそこまで趣味を広げるお金が無いので「面白そうだな」
と指を咥えながら側で見ているだけで充分かな。(´・ω・`)


ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッといただけると嬉しいです。
関連記事
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用