拝読して「あぁ、そういえば…」と思い出しました。
----------------------------
諏訪湖、今季初全面結氷 御神渡り期待高まる
http://www.nagano-np.co.jp/articles/104629
-----------------(リンク先:長野日報)
全面結氷認定だそうだ。
今年は大丈夫か?!他県民だけど気になってしまう。
----------------------------
御神渡り
https://www.pref.nagano.lg.jp/suwachi/suwachi-shokan/kanko/omiwatari.html
↑2月28日まで実験的にライブカメラ配信しているそうです。
-------------(リンク先:長野県庁のページ)
そんなワケで過去ログ。
長野の『八剱神社』の記事(2016)を置いておきます。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1307.html
さらに御神渡りで妄想した物語の記事はこちら。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-601.html
御神渡りや諏訪の神様について初めて知った人は、
これを機会に他にも国内の色々な物語に触れてみて欲しい。
日本の神様たちもどこか良い意味で人間くささがあって、
親しみがわいてくるハズ。
神様は尊いけれども決して「遠い存在」なんかではなく、
身近な存在に感じられると思います。
ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッといただけると嬉しい。
焼津駅にやって参りました。
基本昭和からあまり変わっていない古い造りの駅で御座います。
(変わったのはバス停の位置と自由通路橋が付いたくらい)
南口に足湯があるので紹介しておこうかな。

下の写真は焼津温泉についての案内板。
市内で入れる温泉の施設名も書かれています。

↓亀の井ホテルって昔は「保養センター」だったんだよな。
子供の頃、祖父と一緒によくお風呂に入りに行った思い出が…
あの当時は入湯料もそんなに高くはなくて、施設は今より
もう少し小さかったです。

この場所、ずっとずっと昔はベンチや足湯なんてものは無くて
カジキマグロのオブジェは何十年もそのままですが、
水がたまっていただけの場所だったように記憶しています。
(写真のような円形でははくてもっと小さかった)
それが今やこの通り、地元民から観光客までぽかぽかの足湯に
浸かれる立派なスポットに。
利用しているのは主に地元民ですね。
一人で来ている人もいますが、家族や友達同士ベンチに腰掛け
お喋りしながら楽しんでいる姿をよく見かけます。

温泉分析書。
文字が小さくてわかりづらいかもですが…



タオルは用意されていません。必ず持参して来て下さい。
「忘れちゃった!」という時は駅からすぐ近くの観光協会で
焼津温泉のタオルが売られていると思いますので、
(↓詳細)問い合わせてみては如何でしょう。
http://www.yaizu.gr.jp/archive/01/0110ALO5G2H2U2A.asp
下の写真は私物の焼津温泉タオル。
去年「しずおか中部5市2町イベントニュースGOTO」という
アプリのクーポンを観光協会で提示して貰ったもの。
※現在プレゼント企画は終了しています。

誰かと待ち合わせの時や、バス・電車に乗る前やあとに
この足湯に浸かっていくのも良いかも知れませんね。
焼津にお越しの際は是非♪

----------------------------
焼津駅前 焼津温泉 足湯
https://www.city.yaizu.lg.jp/kanko/info/1-2-1.html
住所/静岡県焼津市栄町1-1-4
営業時間/9:30~16:00(7月1日~9月30日は9:30~17:00)
休業日/雨天及び設備点検日・年末年始(12月29日~1月3日)
※足湯施設は焼津市の天然温泉をPRする施設です。
天然温泉は営業施設へ給湯しています。
温泉は自然の恵みであり、湯量が減少したり、温度が低下する
ことがあります。このため予告なく湯量を制限したり、
休止することがあります。ご理解ください。
※施設情報は2023年1月現在のものです。
----------------------------
★2023.3.19記事更新:
足湯に浸かった記事をアップしました。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4333.html
ブログに訪問ありがとう。
「足湯いいよね」という人、拍手をポチッとよろしく。