fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2023年03月22日 (水) | 編集 |
2023.3.22 探訪 
以前よりずっとこのブログで書いていた通り、
昔からモヤモヤした気持ちになると海を眺めに行きます。

20230322_焼津港_新港_001

焼津港(新港)より午前の富士山。
雲が多くて頭だけしか見えなかったけれど、
もう暫くしたら全部見えるだろうか。

20230322_焼津港_新港_002

20230322_焼津港_新港_003

【旧港】
旧港もぶらっとしていった。
魚市場会館付近。

20230322_焼津港_旧港_001

20230322_焼津港_旧港_002

20230322_焼津港_旧港_003

海は優しい。
優しく寄り添ってくれる。

無理しないでと包み込んでくれる優しさが海にはある。

★おまけ;「うみしる」で撮ったお魚さんたち。
※施設詳細は過去ログを参照下さい。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3739.html
アホ可愛い子もいる(ウツボ君)。

20230322_うみしる_焼津_001

20230322_うみしる_焼津_002


ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッと頂けると励みになります。
関連記事
テーマ:静岡県
ジャンル:地域情報
2023年03月21日 (火) | 編集 |
検索でいきなりココに辿り着いた人はその1からどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4331.html

この日は「食べた事が無い海外の料理に挑戦してみよう!」
と思っていたので、買って食してみることに。

【モンゴルラウンジ「ERNA」】
モンゴル料理を提供していたお店。行列が出来ていた。
平打ち麺のモンゴルの焼きそば?が売られていたけれど、
その上に乗せているお肉がクセがありそうな感じだったので
気にはなったが買うのをやめた(ケモノっぽい香りだったし、
1パック千円と高かったし失敗したら怖いので)。

20230318_モンゴル祭り_焼津ナーダム_035

20230318_モンゴル祭り_焼津ナーダム_036

…なので無難に1枚300円の「ホーシュール」を2枚購入。
それとモンゴルミルクティーを(1杯300円)。

20230318_モンゴル祭り_焼津ナーダム_037

ホーシュールは皮の中に挽肉が入っている日本で言うところの
揚げ餃子のような食べ物で、モンゴルでは夏の祭りの時に最も
食べられるのだそう。まあまあ美味しかったです。
モンゴルミルクティーは塩っ気があってもの凄く薄いミルク。
4年前の焼津のイベントで一度飲んだことがあるけれど(↓)
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2857.html
やっぱりどうも慣れない味だった。少し後悔。(´・ω・`)

【モンゴル料理「ウランバートル」】
行列は出来ていなかったけれどそこそこ売れている感じ。
ここでは「ボーズ」という料理を購入。4個600円。
説明によれば「ミンチした羊肉と野菜を包んで蒸したモンゴル
伝統の家庭料理!アツアツの肉汁飛び出し注意!」だそう。
モンゴルでは、旧正月などのお祝いの席で食べられるらしい。

20230318_モンゴル祭り_焼津ナーダム_038

蒸した焼売というか小籠包っぽい感じで油っこかった。
ラム肉じゃ無くてマトンなのか獣臭が…でもってクセが強い。
クセと臭みのないラムだったら良かったんですけどね。
ハマる人はハマるのかも知れない。

20230318_モンゴル祭り_焼津ナーダム_039

馬頭琴を手にしたやいちゃん。
写真をお願いしたらステージで演奏される音楽にノリながら
ユラユラ揺れていた。サービス精神旺盛w
撮って「ありがとう」とお礼した後もずっと揺れていたw
(どうして良いのか反応にすごく戸惑うww)

20230318_モンゴル祭り_焼津ナーダム_040

【モンゴル相撲】
モンゴル相撲は男性の大人のみが参加できるスポーツ。
土俵や時間制限がなく、相手の膝・肘・額・背中がついた場合
に勝敗が決まるのだそう。手をついても負けにはならないとか
(ただし両方の手のひらが同時に地面につくと負け)。
試合が長時間に及ぶこともあるのだそう。
腰から下を手でつかまえる事は禁じ手となっている。

20230318_モンゴル祭り_焼津ナーダム_041

20230318_モンゴル祭り_焼津ナーダム_042

よくわからんのだがレフェリーは二人?

20230318_モンゴル祭り_焼津ナーダム_043

実況席。
終始モンゴル語で何を言ってるのか全然わからなかった。

20230318_モンゴル祭り_焼津ナーダム_044

家に帰って購入したインスタントミルクを飲んでみた。
お湯をどのくらい入れたら良いのかわからなくて、
袋の裏を見てみたはいいが何て書いてあるのかわからない。

20230318_モンゴル祭り_焼津ナーダム_045

開けて匂いを嗅いでみるとお茶のような香りがした。
ミルクなのになぜかほんのり緑茶みたいなニオイ。
黒いツブツブなのは何だろう?色々と謎だ。

20230318_モンゴル祭り_焼津ナーダム_046

カップに熱湯を適量入れてみる。
このくらいで良いのかどうかも全然わからない。
作り方を聞くのを忘れてたよ。

20230318_モンゴル祭り_焼津ナーダム_047

味はというとやはりしょっぱくて薄っすいミルクという感じ。
お店の男性が「この商品は他のよりもミルク感が強いから、
自分はこれが好き」と言っていた通り確かに他で飲んだミルク
よりも濃かった気がした。しかしどうしても慣れない味だ。
もうモンゴルのミルクティーは飲まなくていいや。

【スタンプラリーで貰ったもの】
やいちゃんバッジと手作り金メダル。風船もくれたんだけど、
膨らましたやつは荷物になるので膨らます前のをいただき
家で膨らませた。やいちゃんの絵が描いてある。

20230318_モンゴル祭り_焼津ナーダム_048

20230318_モンゴル祭り_焼津ナーダム_049

【観光協会ブースで買った魚河岸シャツ】
焼津の魚河岸シャツ(ぬいぐるみ用)。
本来はやいちゃんのぬいぐるみに着せるように出来ている。

20230318_モンゴル祭り_焼津ナーダム_050

その1で説明した通りウチにはやいちゃんが居ません。
別の子に着せようと思って買いました。

20230318_モンゴル祭り_焼津ナーダム_051

ウチにいるショボねこに着せようと思っていたのですが
シャツが小さくて(腕が通らなくて)着せることが出来ず
仕方なくモナーに着せたところこれまたばっちりフィット。
本当はショボに着て欲しかったんだがこれはこれで可愛い。
(この子たちは確か十数年前に通販で買った2chキャラ。
どっかの個人サークルが作って出していたやつ)

20230318_モンゴル祭り_焼津ナーダム_052

今回のイベントは楽しかったな。
次また開催されたら行ってみようっと。



ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッと頂けると更新の励みになります。
関連記事
テーマ:静岡県
ジャンル:地域情報
2023年03月20日 (月) | 編集 |
★ラッシー 
インド料理のお店に必ずある飲み物。
ヨーグルト・牛乳・砂糖・レモン汁(ちょびっと)を混ぜるだけ
で簡単に出来てしまうのでオススメです。

ここにマンゴーピューレを追加すればマンゴーラッシーに。
バナナを入れてミキサーにかければバナナラッシーになって、
更に美味しく出来ますよ。砂糖の代わりに蜂蜜を入れても良し。
大が3個つくほど大好物なので作って飲みました。

20230319_ラッシーとバターオムレット_001

★バターオムレット 
もうひとつこちらはローソンで購入したスイーツ。
バタークリームが大好きだから食べてみたかったんだ。
最近発売された新製品。

20230319_ラッシーとバターオムレット_002

20230319_ラッシーとバターオムレット_003
※セリアで買ったお気に入りネコチャンのお皿。可愛い。

最近のバタークリームって上品な味なんだね。
昔のコッテコテなバタークリームの味も大好きなので、
昭和世代の私にはちと物足りなさを感じる。美味しいんだけど
可もなく不可もなしで無難な味といったところでした。
いや、悪くはないんだけどね。


ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッといただけると嬉しいです。
関連記事
テーマ:美味しかった♪
ジャンル:グルメ
2023年03月19日 (日) | 編集 |
2023.3.19 探訪 
焼津駅前の足湯にやって参りました。
地元に親しいお友達もいないので今日もぼっち。
こんな場所で見ず知らずの人同士で会話が始まって…
とも妄想してみたが甘かったね。(´・ω・`)

20230319_焼津駅前足湯_001

足湯については過去ログを参照下さい。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4268.html

白い敷石の場所のお湯は、ぬるま湯過ぎるくらいにぬるい。
これで足湯?もっと温度が高ければいいのに…

20230319_焼津駅前足湯_002

…というかたにオススメは黒い敷石の場所。
アツアツのお湯なので誰もがきっと心ゆくまで堪能出来る筈。
ただこの場所は狭いスペースしかないので、人の居なさそうな
時間帯を狙って行かれた方がいいかも。ダラダラっと長時間
場所を占拠してお喋りに夢中になり浸かっている常連ジジババ
がいたら絶望的。

20230319_焼津駅前足湯_003

1時間くらい足を浸けていました。汗が出てきますよ。
ぽっかぽかになって足が赤くなりました。
ついでに言うとこの足湯は塩分を含んでいるので(海水の半分
ほどの塩分を含む)長時間毎日利用したい人は日焼けに注意。

20230319_焼津駅前足湯_004

足湯に浸かった後は、側のウエルシアでアイスを購入。
https://www.welcia-yakkyoku.co.jp/karadatokurashi/products/4934397308905/
ウエルシアPB商品のマンゴーアイスバーが美味しいらしいので
気になっていたんです。使用されている果肉はインド産で、
製造は京都の工場と袋の裏に書かれてありました。
香料と着色料は使われていません。

20230319_焼津駅前足湯_005

20230319_焼津駅前足湯_006

足湯の場所は飲食禁止なのでちゃんと外側で食しましたよ。
マンゴー感たっぷりでめちゃくちゃ美味しかったです。
足湯のあとのアイスもいいよね。

焼津に訪れた際は皆さんいかがでしょう。

【余談です】
いつも清掃をしてくれている人のおかげで
ココの足湯は清潔が保たれている。
ありがとう、お疲れ様です。


ブログに訪問ありがとう。
駅前の足湯を利用してみたくなった人、拍手をポチッと。
関連記事
テーマ:静岡県
ジャンル:地域情報
2023年03月19日 (日) | 編集 |
検索でいきなりココに辿り着いた人はその1からどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4331.html

【くるぶし遊び】
モンゴルの遊びとして紹介されていました。
遊び方を質問したら丁寧に教えて頂き有り難かったです。

20230318_モンゴル祭り_焼津ナーダム_018

くるぶし=羊のくるぶしの骨」で、羊の骨を使った遊び。
モンゴルでは羊肉を食すため骨はいくらでも入手出来るそう。

20230318_モンゴル祭り_焼津ナーダム_019

----------------------------
おはじき 
よく遊ぶのは、“おはじき”。
日本にある、ガラス製のおはじきやビー玉などと同じ感じです。
各家庭には、何個か(家庭によっては何百個も!)のシャガイ
を平らなところ(机の上や床など)に散らして、馬は馬、
羊は羊という風に、指ではじいて当てていき、当てたら1個を
自分のものとして、最後に一番多くもらった人が勝ち、
というもの。


---------------------(説明文より)

20230318_モンゴル祭り_焼津ナーダム_020

----------------------------
競馬 
競馬としても遊びます。レース用のレーン(すごろくの
ようなマスを作っておくこともあります。)をつくります。
自分のシャガイ“馬”を決め、各自“馬”をレーンのスタート
ラインに置きます。サイコロの代わりに4個のシャガイを
使って、振ります。シャガイの“馬”の面がでた数だけ、
自分の“馬”を前に進めます。最初にレーンを抜けた
(ゴールに到着した)“馬”が勝ちとなります。


---------------------(説明文より)

コレを初めて目にした時にプラスチック製のコマかと思ったら
リアルな骨でビックリしました(着色してあった)。

20230318_モンゴル祭り_焼津ナーダム_021

20230318_モンゴル祭り_焼津ナーダム_022

20230318_モンゴル祭り_焼津ナーダム_023

【静岡福祉大学のブース】
日本の遊び「けん玉」「お手玉」が置いてありました。
そういえば子供の頃よく遊んだなぁ。
地味だけど楽しいんだよね。

20230318_モンゴル祭り_焼津ナーダム_024

20230318_モンゴル祭り_焼津ナーダム_025

【モンゴル弓矢体験】
大人から子供まで楽しんでいた模様。

20230318_モンゴル祭り_焼津ナーダム_026

20230318_モンゴル祭り_焼津ナーダム_027

【チンゲルテイ区青少年展示コーナー】
ウランバートル市はバガヌール区、バガハンガイ区、
バヤンゴル区、バヤンズルフ区、ナライフ区、
ソンギノハイルハン区、スフバートル区、ハンオール区、
チンゲルテイ区の9つで構成されている(2023年現在)。

20230318_モンゴル祭り_焼津ナーダム_028

チンゲルテイ区の子供たちの作品が展示されていました。
恐らく日本をイメージした絵ですね。

20230318_モンゴル祭り_焼津ナーダム_029

外人さんが描く間違った着物と髪型あるあるw
昔は日本のイメージ「フジヤマ・ゲイシャ・スモウ・テンプラ」
だったけど、今はそれに「アニメ」が追加されてる感じ。
他の子の作品にもアニメキャラが描かれていたりしました。

20230318_モンゴル祭り_焼津ナーダム_030

日本欲張りパックで詰め合せにしたような絵。
あれこれ混じってなかなかにカオス。

20230318_モンゴル祭り_焼津ナーダム_031

下のは個性的でカッコいいと思った作品。
いいセンスしてると思う。

20230318_モンゴル祭り_焼津ナーダム_032

こちらも個性が光る絵。
左側の女性の着物と帯の色柄がモロに鬼滅の禰󠄀豆子…
というのは置いておくとして、コレもどこかキラッと光る
センスを感じました。

20230318_モンゴル祭り_焼津ナーダム_033

「Mashka's DreamCatcher」で買ったもの。
小さい小袋のはお湯で溶かして飲むミルク。
右はモンゴルにある植物(柑橘系?)の味のお菓子。
ミルクの感想はまた後ほど。お菓子はヨーグルトとミルクが
混じったようななんとも言えない複雑な味がした。
因みにお値段はお菓子400円、ミルク100円。

20230318_モンゴル祭り_焼津ナーダム_034

その3に続く!
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4335.html


ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッといただけると嬉しいです。
関連記事
テーマ:静岡県
ジャンル:地域情報