fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2023年03月30日 (木) | 編集 |
2023.3.14 探訪 
焼津市東小川にある「光心寺」にやって参りました。
本日の記事は小泉八雲所縁の波除け地蔵についての紹介を
メインとしているのでお寺の由緒については省略します。

20230314_光心寺_001

お地蔵様は寺の境内に入ってすぐ左手側。
お顔の形がどうなっているのかじっくり見てみましたが
何度拝見しても何が何だか全然わかりません。

20230314_光心寺_002

なぜ八雲地蔵と言われているのか私の言葉で説明すると…
----------------------------
【小泉八雲ゆかりの波除け地蔵尊】
ある日八雲が長男の一雄・書生の玉木・乙吉とで焼津の堤防を
散歩していたところ、首が取れて代わりに石を乗せてある地蔵
を発見する。この姿ではあまりにも無惨で可哀想だと思い、
「乙吉の家の向かいに住む“鈴木善助”という少年をモデルに
首の取れたお地蔵様に頭を付け、自分の長男の名前を寄贈者
として彫って欲しい」と石屋に依頼。セツ夫人に手紙を送るが
「日本では亡くなった子供の為に地蔵を造る風習があるから
縁起が悪い」と反対されて、その計画を取りやめた。


----------------------------
…といった感じ。

下の写真は光心寺案内板より。
夫人に宛てた手紙に八雲が描いたお地蔵様の絵。

20230314_光心寺_003

このお地蔵様はその後首をセメントで繋ぎ波除け地蔵として
人々に守られてきましたが、昭和41年(1966)に地元の人の
浄財によりこちらに移されたそう。
元の場所には小堂宇が設けられ、初代のお地蔵様の身代わりに
新しいお地蔵様がつくられお祀りされています。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4323.html
(↑元々鎮座していた所は過去ログを参照下さい)

【光心寺の竜舌蘭】
波除け地蔵尊のすぐ側に竜舌蘭が植えられていますが、
こちらも小泉八雲ゆかりの植物です(※わかりづらいけれど
下の写真右上に竜舌蘭。左上に波除け地蔵尊)。

20230314_光心寺_004

竜舌蘭という植物がこちら。
花は数十年に一度しか咲かないそうで、ここにある竜舌蘭は
何年か前に開花したとのこと。…なので次はまた咲くのは
そのまた数十年後ですので私は見れないですね。(´・ω・`)

20230314_光心寺_005

----------------------------
波打際に強烈な日光にギラギラ光りながら波に揉まれている物
がありました。長さ約三尺、幅四,五寸くらい、先の尖った植物
らしい物でした。私はそれを取って丘へ引き摺り上げましたが、
最初それを掴んだ時チクリと指を刺されました。
「乙吉さん!これ何だろう?水母みたいに刺すよ!」
といって浜砂利の上へ投げ出しました。よく見ると葉の両端に
沿って無数に棘が生えていました。最も遅れて上ってきた父は
これを一目見ると「オー、熱帯植物です。どうしてここに
流れて参りましたでしょう。私、西印度懐います」と申して、
さも懐かしそうでした。乙吉さんは「これは新屋(町名)の海
の手前共の檀那寺から流れて来たんでしょうヨ。……」
これは、小泉八雲の長男一雄氏が記した『父「八雲」を憶う』
の一節です。ここに出てくる植物は竜舌蘭で、檀那寺は光心寺
のことです。昭和十年に光心寺はこの地に移りましたが、
竜舌蘭も移植され、現在も繁殖しています。

----------------(光心寺案内板より抜粋)

光心寺跡地(現在は護信寺・弁天宮)についてはこちら。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4321.html

【おまけ】
光心寺の文化財「麒麟の笙」について。

20230314_光心寺_006


ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッといただけると更新の励みになります。
関連記事
テーマ:静岡県
ジャンル:地域情報
2023年03月29日 (水) | 編集 |
一度に二人も失うなんて。

----------------------------
双子の2歳児がマンション7階から転落した事件、
当時の状況がこれ

http://hattatu-matome.ldblog.jp/archives/60330837.html

-------------------(凹凸ちゃんねる)

2歳児って「まさか子供にこんな知恵が…」と思ってしまう事を
やってのけるんだよね。大人が想像している程馬鹿じゃない。

自分にも経験あるけれど正にこの子達のような2歳児だった頃
母親が寝ている間に玄関の鍵を開けて勝手に外出してしまい、
(確か鍵の開け方は親のやり方を見て覚えたんだと思う)
近所の大冒険をした事があります。子供の頃の事はよく憶えて
いるのですが、その時柵の無い近くの川を覗き込んだ記憶も。
私がいなくなった事に驚いた母が肝を冷やし血相を変えながら
近隣の人を巻き込んで捜索したところ「いつの間にか隣の家の
玄関先で一人遊んでいた」のだそう。
あれだけ危険なご近所大冒険をしておきながら、子供の頃の私
よく死ななかったな。単に運が良かっただけかもですが。

さて、自分語りから話を戻します。
親がどんなに気をつけていてもダメな時はダメでしょうね。
子供の動きは二歩も三歩も先、それこそ斜め上を行くような事
までを想定しないとこういった事故は防げないでしょう。
「まさか!」と思う事を子供は普通にやってのけます。
このニュースを見て感じた事ですが、近くに棚を置かずとも
きっと子供は踏み台のようなものを持ってきて窓を開けて
覗き込むと思います。小さな子供が居る家は窓の上部と下部
に二重ロックをつけて欲しいなと。
こんな悲しい事故を起こさない為にも世の親御さんたちには
「やらないよりはマシ」なレベルで対策をして欲しいです。

子を産んだ事もないのに何を生意気なと言われるかもですが
私が子供だった時の経験から語らせて頂きました。


ブログに訪問ありがとう。
わかっていただける人、拍手をポチッとよろしく。
関連記事
テーマ:気になったニュース
ジャンル:ニュース
2023年03月28日 (火) | 編集 |
----------------------------
中国、アステラス製薬の日本人男性拘束は
「スパイ容疑」と説明

https://www.sankei.com/article/20230327-EWONN6UYRNNA5MAMQQB225GG6E/

-----------------(リンク先:産経新聞)

チャイナリスクっすなー。
謂れのない罪を着せて逮捕する事が空気のように日常当たり前
にある国なのに今頃ビックリしてる人居るけど何だかなぁ。
あの国はどんな国かって理解してない人多いし、
所詮敵国だって事が頭に無い脳味噌お花畑な人が多いな。
「日中友好ー」とか「中国とは仲良く出来る」とか言ってる奴、
そんな事絶対ある訳ねぇだろと。
こういう危険はビジネスマンだけじゃないぞ?
のほほんと中国に出掛けてその辺の風景写真を撮る観光客にも
充分あり得るんだぞ?お花畑な人たちわかってるか?

…と言う話はさておきそんな事より、
日本もスパイ防止法はよ。


【小さくつぶやき】
中国には国防動員法というものもありましてね。
これは施工前の年でしたが2008年の長野の聖火リレーで中国人が
大量に集まって、日本人に対して何をしたか私は忘れませんよ。
あの時は動画も拡散されましたからね。
今も探せばYouTubeに残っているのではないでしょうか。
日本に居ても中国人のヤバさは頭に置いといた方がいいです。



ブログに訪問ありがとう。
「ホントそれな!」と思う人、拍手をポチッと。
関連記事
テーマ:気になったニュース
ジャンル:ニュース
2023年03月27日 (月) | 編集 |
前も記事にしたと思うけど書いておく。

外観の綺麗さとか関係なく昔から細々と営業しているお店。
ノスタルジーを感じるような定食屋さんや町中華。
味は普通だけど全ての雰囲気含めて「美味しい」と言える店。
値上げもあまりしないのでお客さんに心配されながらも営業
しているような店(体壊しながらとか…)。
メディアに取り上げられる程でも無く決して偉ぶらない。
後継者いなくて閉業したら二度と食べられなくなる店。

…など色々ありますがこれを聞いてあなたの心に浮かんだ店が
いくつあるでしょうか。もしも周りにこんなお店があったら
無くなってしまう前に行ってください。
それが「昔よくお世話になったんだよね」という店なら尚更
行った方が良いと思います。
毎日刻々と時間は進み、止まる事はありません。
「まだ行かなくて大丈夫だろ」「いつでも行けるから大丈夫」
と後回しにしておくと絶対に後悔する日が来ますよ。


【ちとつぶやき】
行こうと思っていたお店がまた、ひとつふたつ閉業。
そのお店は大学近くにあって学生の腹を満たしているような、
ずっと昔からあるお店。こういう事最近よくあるんだよね。
絶メシって言うんでしたっけ。無くなって欲しく無いお店が
次々と閉店していくたび凄く悲しい気持ちになります。
関連記事
テーマ:伝えたいこと
ジャンル:日記
2023年03月27日 (月) | 編集 |
2023.2.27 参拝 
焼津市城之腰にある「光明山 常照寺」
浜通りの小さなお寺です。

20230227_ 光明山常照寺_焼津市_001

20230227_ 光明山常照寺_焼津市_002

----------------------------
鎌倉時代に法然上人の開かれた浄土宗に属し、天正十年
(1582年)に大蓮社照譽上人常元和尚がこの地に起立す。
本尊 一光九品阿弥陀如来
 魚籃観音 
 文久年間(1861年〜1863年)に上連という漁師が
焼津の浜で網をあげると、魚に混じって全身塗金された
一寸八分の観音様が入っていました。上連は焼津の浜を守る
観音様がだと思い、菩提寺の常照寺に奉納しました。
 かさもりさん(瘡守稲荷) 
 五穀豊穣、皮膚病除けとしていつの頃からか祀られるよう
になりました。特に吹き出物に霊験があると言われ、笠守と
書き松笠を数珠のようにつないで献ずる信仰がありました。

----------------(常照寺 境内案内板より)

焼津市のサイト内に魚籃観音のお話が書いてあったので
リンクしておきますね(↓)。
https://www.city.yaizu.lg.jp/rekimin/bunkazai/mukasibanasi/folktale_14.html

【お地蔵様】
土台に書いてあった文字がこちら。
仏教はよくわかりませんが向かって左から右に…
「地獄無限代受苦」「餓鬼飢渇皆飽満」
「畜生披毛速解脱」「修羅調伏我慢幢」
「人間済度生死海」「天上遠離五衰難」

20230227_ 光明山常照寺_焼津市_003

【「びんずるさん」と「笠守」】

20230227_ 光明山常照寺_焼津市_004

「びんずる」とはお釈迦様のお弟子さんで十六羅漢の筆頭。
漢字で書くと「賓頭盧(びんずる)」。調べてみるとお寺では
撫でた部分の病を治す像としてお堂前に鎮座していることが
よくあるようです。

20230227_ 光明山常照寺_焼津市_005

「笠守」。
由緒に書かれる通り五穀豊穣、皮膚病除けの瘡守稲荷。
神社で言うところの石切神社みたいなものでしょうか?
吹き出物を治してくれるそうですよ。

20230227_ 光明山常照寺_焼津市_006


ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッといただけると更新の励みになります。
関連記事
テーマ:静岡県
ジャンル:地域情報
2023年03月26日 (日) | 編集 |
「作っておいて良かったー」と思った事がある。
取り敢えず今日まで目に見えて役に立ったなーと実感したのは
静岡市内まで公正証書の手続きをしに行った時。

来庁前、事前に電話で確認をした時には当日必要な物として
一切言われなかった戸籍謄本を急に求められ「えっ?」となり
マイナンバーカードが無ければ危うくまた時間をかけて市役所
まで取りに行かなければならなかったところ、マイナカードを
持っていた為にわざわざ戻る必要もなく、公証人合同役場から
出てすぐのコンビニコピー機から求め速攻提出できた事。
いやはやアレはめちゃくちゃ助かりました。

デジタル庁 | SPY×FAMILY メリット篇 


銀行の通帳も保険証も紐付けしたし、
この先もきっと色々役に立つ事があるかも。
持ってて良かった。


情報が盗まれるだの何だのは絶対無いはずだけど、
思想的な理由か宗教的な理由かは知らんが「作るの嫌だ」
「国がアテクシの個人情報を監視するんデショ?!」
「政府ガー」という人は好きにすればいい。
誰がお前の情報なぞ見たがるんだという話は置いといて
作るのも作らないのも貴方の自由だ。

デジタル庁 | SPY×FAMILY セキュリティ篇


★「何だか訳がわからないし…」というジジババへ
サイトにアクセスだの何だの難しい事がわからないお年寄りは
直接市役所なり区役所なり直接行ってマイナカードを作りたい
旨を伝えれば丁寧に教えてくれると思うし、証明写真も無料で
撮ってくれる
と思うので(自分の時はその場で撮ってくれた)
恥ずかしがってないでお願いしてみるといい。

※「それでも不安だ」という人は娘なり息子なり親戚なり
信頼出来る身内の“若い人”に同伴してもらって行くと良い
です。


ブログに訪問ありがとう。
マイナカードの便利さが伝わった人、拍手をポチッと。
関連記事
テーマ:どうでもいい報告
ジャンル:日記