小さめのフライパンで焼く事をオススメします。
1:キャベツ(100g)を千切りに。
2:豚バラ肉(100g)を15cm幅に切る。
3:ボウルにご飯(200g)、卵2個、ピザ用チーズを入れ
混ぜ合わせ、キャベツを加えてさらによく混ぜます。
(ご飯200g=茶碗に少し多め一杯分)
4:中火で熱したフライパンにサラダ油を敷き、
混ぜ合わせた3を半分入れて丸く広げ
その上に豚バラを半分(50g)敷く。
5:形を整えながら弱目の中火で4分加熱。
裏返して更に弱めの中火で4分焼き火から下ろします。
6:同様にあと1枚焼きます。
↓とりあえず一枚。
まずは先にソースもマヨも何もかけない状態がこちら。
……しまった!肉を乗せ忘れた!

二枚目を焼いてソースとマヨをかけ、
鰹節と青のりをどばっとかけて…
出来上がりー♪

チーズの量はお好きなだけどうぞ(ただし入れすぎに注意)。
肉をベーコンに置き換えたり他の具材を混ぜたりしても
きっと美味しいと思います。
ブログに訪問ありがとう。
「ご飯でお好み焼きが?!」と思った人、拍手をポチッと。
現在この店舗はもうありませんが、裏側の白紙部分にメモして
ゲームソフトの中に入れたままになってたやつ。
(…いやいや、ちゃんとメモ帳に書けよ当時の私w)

※電話番号が現在どこに繋がるかわからないので消しておきました。
昔からどこのお店でもそうなんだけど、お店に売りに来る子が
18歳未満の場合にはこういった買取承諾書と身分証明書の提示
が絶対必要というのが条例で決められています。
一番楽なのが保護者同伴なんだけど、親もいちいちついていく
のはきっと面倒であろうと。そこでこの承諾書の出番ですよ。
「うちの子がゲームを売ることに同意しますよー」と保護者が
この用紙にサインをし、続いてこれを本当に書いたかどうかの
確認を電話で行う(このお店では電話確認がとれない時は
買取不可で、再度確認が取れる時に来て頂いた)。
だいたいの未成年者は正直にキチンと手続きをするんですが、
時々親に言わず身内である兄ちゃん姉ちゃんが保護者の名前を
書いて電話で保護者を装い、内緒でゲームを売ろうとする子供
もいたりで、ごく稀にそういったことが発端で「子供が勝手に
ゲームを売ったんだが…」というトラブルもあったり。
ちなみにこのお店では未成年者が会員登録をしている場合、
最初に売った時の保護者サインを会員名簿のページに個別で
保管をしており、筆跡が違うと「サインが違うようですが」
と確認を行っていたので大体のウソはここでバレてました。
(虚偽だった場合その時は買取不可。再度書き直した承諾書を
持ってきていただく事になる)。
それはさておき…
ゲームの売買で誰がいつ何をどれだけ売ったかを古物台帳と
いうものに記載しておかないといけない決まりもあって
(何を売ったか全商品名を書く必要はなく、ざっくりでOK)
このお仕事が非常に面倒だったなという思い出も。最近のお店
ではどうしているかは知らないが昔は手書きだったので。
台帳は客があまりいない暇な時に一気に書いていたんけど、
手が疲れるわメンドイわで書くのが嫌でたまらなかったです。
……買取承諾書がポンと出てきた事でそんな思い出が一気に
蘇ってきたお話で御座いました。
★関連過去ログ:
↓懐かしい話をまとめたエントリーはこちら。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3340.html
検索用:ファミコンショップぱる 焼津駅北 浅間通り
ブログに訪問ありがとう。
記事が面白かったら拍手をポチッとよろしく。
「良いね、鳥獣戯画好き。可愛いじゃん」と立ち寄った和服屋。
ただ単に商品を見てみたいだけなのにガッツリくっついてきて
ずぅっと話しかけてくる店員さんがメチャクチャ嫌だ。
質問に対して肯定的に答えると「私も同じです!合いますねー」
「わぁー!私もそうなんですー」「悉く同じでビックリですー」
と、同じ同じ!という事をやたらとアピール。
そういうやり方なんだろうなと思うけどウザい事この上なし。
初めて会って全部同じとか気が合うとかありえねぇだろ。
(´・ω・`)
「浴衣やお着物は着ないんですか?」と言われて
「着てみたいと思うけど似合わないと思うので…」と答えれば
「えぇー!そんな事ないですよー。スレンダーだしシュッと
していらっしゃるから絶対似合いますって!」
…絶対思ってないよね。誰に対しても褒めまくるんだよね?
薄っぺらい上部だけの言葉で誉めてきても逆に傷つくよ。
顔面偏差値は普通だが、決して綺麗でもない女にそれはない。
なんかそういうマニュアルあるんでしょ?
「今着ていらっしゃるTシャツ、カッコいいですね!」
…あっぶねー、ごく普通の日本酒デザインの着てて良かった。
もし炎柱Tシャツ着てたとしても褒めていただろうか?この人。
「わぁー鬼滅好きなんですか?私もですぅー」って言いそう。
・共感(してるフリ)。
・容姿を誉める(フリ)。
・否定をしない。
・着ているものを誉める(フリ)。
これらはきっと全てお店の接客マニュアル。
私ね、“テンプレ社交辞令”が大嫌い。
あからさまな褒め言葉で話しかけられるのは本当イヤ。
繊細だからわかるんですよ?本当は思ってないけどって空気感。
「御免なさい、ちょっと静かに見せてもらって良いッスか」
と距離を置いてもくっ付いてきて営業トークをかましてくる。
貝社員のシャコ貝かよ。マジで勘弁してください。
「アンケートとってるんですー」と言われ適当に答えはしたが、
個人情報は置いてこなかった。最終的に「試着会もやっていて
お店からの案内を差し上げているんですが」ときて
ほらきたやっぱりな!と。波風立てたくないのでやんわりと
「あっ、そういうのは別に要らないです」とお断りをして
その場から立ち去りました。
どうでも良いけど展示してあった浴衣のコーディネートに
あまりセンスを感じなかったし着てみたいなと思わせてくれる
ものは正直言うと無かった。選んでと言われても困るんよ。
買っていかない残念な客でスマンかったな店員さん。
【ちと呟き】
これは和服屋さんに限った事では無いけど…
適度に距離を置き静かに見せてくれれば「買っちゃおうかな」
となる人はいくらでもいると思うのに勿体無いよな。
店員さんがあまりにしつこいと「うぜぇ、早く帰りてぇ…」
になる人圧倒的に多いと思う。お願いだから離れていてくれ。
聞きたい事あったらこっちから質問するから。
★関連過去ログ:
「社交辞令」のワードでブログ内検索すると色々出てきます。
ブログに訪問ありがとう。
「これ、すっごいわかる!」って人、拍手をポチッと。
検索でいきなりココに辿り着いた人はその1からどうぞ。
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4510.html
ポケモンのゲームからグッズまで…
平成初期にまずゲームボーイのソフトから始まって
(ポケモン赤、緑、青・ピカチュウ→青は最初限定版だった)
そこからアニメ展開になって爆発的にヒットしたよね。
初期の赤と緑が出た当時はぱるで働いてたんだよなー。
私もゲームやってたしグッズはピカチュウが好きで集めてた。
あぁ、懐かしのバトル鉛筆も並んでるね。


平成を代表するアニメ「美少女戦士セーラームーン」。
あの時代、女児(だけでなくヲタクも)のハートをガッチリと
掴んで社会現象にもなったアニメだったよね。海外でもいまだ
熱狂的なファンがいて人気は衰えず、凄いなって思う。

カードキャプターさくらと魔法騎士レイアース。
この辺も当時は女の子ウケ良かった。
リカちゃんハウスは1994年に発売されたもの。
りぼんの付録も並んでる。

ミニ四駆。当時は玩具だけでなく漫画やアニメも。
ここら辺は男の子に人気だった。

ゴジラなどの怪獣・ゾイド・ガンプラ・ケロロ軍曹・NARUTO
・ハム太郎・たれぱんだ・ムシキング・妖怪ウォッチ…など。
よく見ると高速道路のSAなんかで売ってたミニブックや、
飲料についていたおまけフィギュアもあるね。
…怪獣で思い出したけど、1996年に劇場公開された
「ガメラ2 レギオン襲来」は好きだったな。

ゲームボーイのソフト・PSP・ゲームギア・ワンダースワン・
DS・3DS lite・3DS LL・GB・GBポケット・GBカラー・
GBアドバンス…と、右下のはポケットピカチュウ(万歩計)と
たまごっち。

子連れのお父さんお母さんたちが「懐かしいー!」
って見てました。チビッコは「これどうやって使うのー?」
と聞きまくり。
ボンバーマンマルチタップ・ゲームキューブ・NINTENDO64・
スーパーファミコン・ツインファミコン(初期型)・
新型ファミコン・ファミコン…あれ?昭和が混じってますよ。
(※ファミコンはファミコンでも新型は平成の本体)

PlayStation・PlayStation2・PlayStation3・Wii・
セガサターン・ドリームキャスト。
繰り返しになるがゲームショップで働いていた当時の事を
色々と思い出す。あの頃本当に楽しかったんだ。
本当に本当にほんとーに戻りたい、あの頃に。

スーパーファミコンソフト・64ソフト・ファミコンソフト…
だから昭和が混じっ(以下略


DSソフト・3DSソフト・SSソフト・PSソフト・PS2ソフト
・PS3ソフト・PSPソフト。この辺までは自分の中では
記憶にまだ新しい。私がゲームショップの店員さんだったのは
PS3が元気だった頃くらいまで。

この他平成の時代にはPC-FXや3DOなどなど、
ここに展示されてないがマイナーなゲーム機もあったんです。
ワンダーメガやメガドライブ2も平成に入ってからだな。
ネオジオも平成に発売された本体だ。
続いての写真はポケモンカード・トレカ・トランプ。
……おいおい、見たら今結構プレミアついてるのあるじゃん。
私も昔買ったやつが家にまだあるけどエグい金額付いてるよ。
(カードだけじゃなくTVゲームも。売らないけどな)

遊戯王カード・デジモンカード・MTG・トレカ(テニプリ・
ワンピース・HUNTER×HUNTER)・ハム太郎シール・
ビックリマンシール……やっぱり昭和が混じって(以下略
でもってやっぱほんのりプレミアついてるカードもあるな。

ウォークマン・ポータブルCDプレイヤー・カセット・MD・
8cmCD・iPod・MP3プレイヤー・ポケベル・携帯・PHS…
いかにも平成なアイテム。特にポケベルはくっそ懐かしいね。
ところでPHSって公衆のサービスは終了になっているけど、
病院ではいまだ現役で使用されているってみんな知ってる?

恋しさとぉー せつなさとー 心強さとぉ〜♪
……篠原さんの曲はスト2ムービーのテーマ曲になってたね。
まず試写会から始まり、公開後も何度か観に行った思い出。
そういや90年代はいくつかの格ゲーがアニメになったりする
流れなんかもあったな。
続いて「新聞から平成を振り返る」。
静岡新聞の一面がパネルに入れられ展示されてました。




昭和が遠くなったようにいつしか平成も遠くなる日が来る。
いや、もう既に遠くなり始めているんですが…
昭和生まれが昭和を懐かしんだように、そのまた下の
平成生まれの人たちが自分が生きた時代を懐古する。
令和に生まれた子供たちも何十年後には…
そうやって繰り返して時は進んでいくのです。
この企画展は2023年9月10日まで。
お時間あるかたは是非いかがでしょう。
【余談です】
平成のアニメにあれだけヒットしてたエヴァの姿があまり
見られませんでしたが…まぁ、あれもこれもと置いたら
キリがないから仕方ないね。
★関連過去ログ:
懐かしいポケベル。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2897.html
【記憶の彼方】1993年頃の話。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2417.html
ブログに訪問ありがとう。
昔の記憶が蘇ってきちゃった人、拍手をポチッと。
イオンで夏まつりやってました。
なんというかイオンは立憲の売国岡田の関係でアレだったり、
何年か前にあった韓国苺の件でも(「雪香 パクリ イオン」で
検索すれば詳細が出てくる)嫌な気分になった事もあったり、
それ以外でも普段から“ちょっとアレ”な会社だったりするので
普段からあまりお金を落としたく無いなーって所なんだけど…
(ただし買い物はしないがガチャポンだけはやる)
(=゚ω゚)<だからアレってなんなんだー
…というどうでもいい事は置いておくとして、
暇つぶしに見に行くだけなら別に良し!と行ってきた。
適当に写真を撮ってきたので、折角だからアップしますね。


白バイかっこいい。
ちっちゃい頃は警察官になりたかったんだ。
関連過去ログを貼っておこう。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-38.html

可愛い子(ポニー)がいたよ♪
「リラン」ちゃんという女の子でインスタもやってるみたい。
https://www.instagram.com/sylphide880518
ニンジン1カップ100円。
ちっちゃい子がエサをあげたり背中に乗ったり…
大人しい子でした。


後ろ姿。
真っ直ぐストレートで長い尻尾。

「馬についての豆知識」
リランちゃんはロバじゃないよ、ポニーだよっ。

可愛いねぇ。
お馬さん大好きだよ。(´ω`*)



夕刻過ぎからの盆踊り。
(焼津レクリエーション協会 民謡と新舞踊の会)
この日は私、輪の中には入らなかった。


このあと餅まき&菓子まきがあったので参加したけど、
知り合いでもいたのか、投げ役の女性が頓珍漢な方向に投げて
ばかりでこっちには来ずに少ししか取れなかったという。
前にも横にもバランスよく投げてくれ… (´・ω・`)
餅に付いていた大抽選会の番号もハズレで残念でしたー。
ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッといただけると嬉しいです。
カラスガレイを使って煮付けを作りました。
親が食べる分なので二人前。小さなフライパンで出来ます。
下の写真は煮て火からおろした後のもの。

水150ml、みりん大さじ3、酒大さじ2、砂糖大さじ1、
醤油大さじ2、生姜チューブ少々。
↑これを混ぜたものをフライパン中火でひと煮立ち。
キッチンペーパーで水分を拭いたカレイを重ならないように
入れて蓋をし、中火で10分。

これだけではなんなので、枝豆ご飯も作って出しました。
豆ご飯についての作り方は過去ログを参考にどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-328.html
ブログに訪問ありがとう。
お腹空いてきちゃった人、拍手をポチッと。