関東大震災デジタルアーカイブ
https://kantodaishinsai.filmarchives.jp/
関東大震災とは、1923(大正12)年9月1日午前11時58分、
相模湾を震源とする地震が、関東地方を中心に激しい揺れを
もたらし、建物の倒潰や流出、崖崩れ、東京市や横浜市など
都市部の延焼により、10万5千人に及ぶ死者・行方不明者、
200万人を超える住居焼失者を生み出した巨大災害の通称です。
----------------------------
この時、震源から少し離れた静岡県(主に東部地区)での
被害も相当あったようですね。上のリンク先だけでなく、
こちらの資料(↓)からも当時の静岡の被害状況を窺い知る
事が出来ます。
----------------------------
大正十二年 関東大震災 静岡県被害状況写真帖
https://multi.tosyokan.pref.shizuoka.jp/digital-library/detail?tilcod=0000000027-SZ00356
------------(リンク先:静岡県立中央図書館)
2011年に102歳で亡くなった祖父(明治42年生まれ)が
言っていた関東大震災の記憶。まだ子供だった頃の祖父は当時
焼津に住んでいましたが、こちらの方でもかなり強い揺れが
来たみたいで、柱にしっかりつかまっていても右に左にと
ユサユサ揺さぶられる程だったそう。
地震大国ニッポン。
そこに住む以上は決して他人事ではありません。
過去にあった震災を「昔の事だし関係無い」と思う事なく、
学べるものがあれば学び、来たるべきその時に備えておきたい
ですね。
ウチの地元静岡県は大地震が来る来る言われ続け何十年。
来なければ来ないで別にいいだろとも思うんですが、
溜まりまくったエネルギーが一気に爆発した時の事を想像
してしまうとちょっと怖いッスな。
★関連過去ログ:【9月1日】防災の日
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1795.html
ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッといただけると嬉しいです。