fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2023年09月04日 (月) | 編集 |
検索でいきなりココに辿り着いた人はその1からどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4525.html

もう少し先に進みます。
絵だけでなく文字が書かれた行燈も並んでいました。

20230902_第14回夏のあかり展_020

20230902_第14回夏のあかり展_021

20230902_第14回夏のあかり展_022

ほんのり味のある妖怪のイラスト。
「きがつけば ガジュマルのうえにキジムナー」
「ふとみると ふたくちおんなが もちみっつ」

20230902_第14回夏のあかり展_023

続いて金魚の群れ。
よく見ると輪郭がはっきりしているわけでもなく色のみで表現
されているんですが、ひと目見ただけで金魚とわかりますね。
この行燈は可愛いと思いました。

20230902_第14回夏のあかり展_024

文字がうねって面白い。
ぐねぐねしている文字を読んだら百人一首だった。

20230902_第14回夏のあかり展_025

折り返す場所が見えてきました。

20230902_第14回夏のあかり展_026

キレイー♪ (´ω`*)

20230902_第14回夏のあかり展_027

20230902_第14回夏のあかり展_028

20230902_第14回夏のあかり展_029

ここで元来た道を引き返します。

20230902_第14回夏のあかり展_030

途中、山友さんで鰹のハラモを購入。
記事は後ほどアップ致しますのでお待ちください。

さて。
来た時は下の行燈ばかり見ていたので見逃してしまいましたが
こちらは「庭の宿 帆や」にあったもの。
ハリセンボンとジンベエザメ。めちゃくちゃ可愛い。

20230902_第14回夏のあかり展_031

ちょうど「帆や」と「ちゃぼす」の間にある路地裏。
(ここを真っ直ぐ進むと神武通りに出る)
小さな灯りが続いています。

20230902_第14回夏のあかり展_032

こんな感じで、缶コーヒーサイズの形の灯りが点々と…
可愛いやつが幾つかありました(写真はほんの一部)。

20230902_第14回夏のあかり展_033

20230902_第14回夏のあかり展_034

最後、じわじわくるウサギさん。

20230902_第14回夏のあかり展_035

20230902_第14回夏のあかり展_036

もういっちょ。
個人宅前にあった灯り。

20230902_第14回夏のあかり展_037

20230902_第14回夏のあかり展_038

こんなにも面白いイベントだったとは。
今まで行かなかった事をちょっと後悔してる。
来年も見に行けたらいいな。

【余談です】
この辺りは今は少しばかり変わってしまい、
昔の古き良き焼津の浜通り独特な景色が失われつつあります。
この地で漁業や水産加工業に携わってきた歴史ある家屋等々、
(海側から川側に向かって排水をする為の、奥行き長い土間
がある構造の家など…昔はもっと建っていたんですがね)
なんとか次の時代へ残していけないものかなと。
このままどんどん今の時代に合わせた建物が増えてしまったら
いつか焼津らしさが完全に消滅してしまうような気がして、
寂しさを感じます。

★関連過去ログ:焼津の浜通り
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4311.html

おまけ
「山友」で買った鰹のハラモの記事に続く。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4530.html


ブログに訪問ありがとう。
「なかなか良いイベントだね」と思った人、拍手をポチッと。
関連記事
テーマ:静岡県
ジャンル:地域情報