今度はコーヒー味のケーキを作りましたよ♪

1:ほんの少しの牛乳をレンジで温めたら、
その中に粉コーヒーをティースプーン3杯とグラニュー糖
2杯を入れて混ぜ溶かし、次に冷たい牛乳を追加して
全部で180mlのコーヒー牛乳にしておく。
2:ボウルに卵1個を割り入れ砂糖大さじ4を混ぜ合わせる。
3:2にホットケーキミックス200gと、1のコーヒー牛乳を
少しづつ足していきながらダマにならないよう混ぜる。
4:生地が完成したら炊飯釜の内側に油を塗り、
流し入れる(3合炊きの炊飯器なら生地を半分だけ入れ、
残り半分は分けて作る)。
5:炊飯器スイッチオン!炊き上がるのを待ちましょう。
(お米を炊くのと同じように炊飯ボタンを押すだけ)
6:出来上がりの音が鳴ったら蓋をあけ、
竹串を刺して生地がくっ付いてこなければ完成。
(生地がついてくるようならもう一回炊飯)
釜をお皿にひっくり返すと、ポコンと落ちてきます。
火傷しないよう気をつけてね。

炊飯器を3合炊きの小さなものに変えて以降、
大きな炊飯器の時と同じ感覚で生地を全量入れて作ったら
前回ちと失敗したので、今回は半分にして炊飯。
小さく薄いケーキになりましたが綺麗に仕上がりました。
(大きい釜の時は二度炊飯だったけど、今回一度で済んだ)
切り分けは少し冷やしてからにすると上手に等分出来ますよ。
そのまま食べても美味しいですが、生クリームをのせたり
アイスクリームを乗せたりお好きなアレンジでどうぞ。
物価高騰の昨今ですが、ケーキ屋さんで高いケーキを買うより
安上がりで美味しく沢山食べることが出来ちゃうなんて、
やっぱ自作最強だな。
★このほかの味の炊飯器ケーキを作りたい人は、
ブログ内検索バーに「炊飯器 ケーキ」と入力して記事を探し、
参考にしてくだされば幸いです。
ブログに訪問ありがとう。
「食べたい!作りたい!」と思った人、拍手をポチッと。
「フロアサイン&水たまり」「バケツ&雑巾」。
メーカーは安定の山田化学。
もはや山田化学さんは100均界のホビーメーカーと断言しても
過言ではない程(ホビーメーカーでは無いですけれど…)、
我々オタクの心を鷲掴みにしてきます。
最近新作ラッシュ凄いです。本当いつもお世話になってます。
安価でフィギュアや小さいお人形に合わせる小物が買えるのは
めちゃくちゃありがたい限りッス。
本日記事にする小物は「フロアサイン&水たまり」。
一袋でフロアサイン×1と水たまり×1。
プラモのようになっている水たまりはランナーを外して使用。
フロアサインはお好きなシールを貼って使います。

4つ購入して両面に同じシールを貼りました。
並べるとこんな感じに。水たまりはプラスチックですが、
置いてみると本物の水たまりみたいでリアルですね。

そこで組み合わせるのが「バケツと雑巾」。
因みにこちらも山田化学さんの商品。

「今拭いちゃいますから足元気をつけて下さいねー」
なシチュエーションで遊べそうです。

1/12スケールのアルヴィン君(左)と、
ねんどろいど航空じえいたん(右)で大きさ比較。
ねんどろは体をドールの状態にさせても合いそうですよ。

これくらいの物だとガチャですら300円〜500円。
どれもひとつ税抜100円だと多々買いしてしまいますが、
たくさん買っても痛くないッスな。
ブログに訪問ありがとう。
ちょっと欲しくなっちゃった人、拍手をポチッと。
→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4589.html
ミャンマー料理「マンダレーレストラン」。
ナンでもなくチャパティでもなさそうな不思議な食べ物。
ホットプレートで焼いていたがプクッと膨らんで、
出来上がったら押さえて薄く潰し、4等分に切り分けていた。
調べてみると「印度烤餅」という名前っぽいけど合ってる?
聞いてくればよかったな。


ミャンマーのミルクティー(温かいやつ)。
一杯200円くらいかな?と思ったら何と100円。安ぅー!
買って飲んだらその辺のミルクティーなんかより濃厚で美味。
特に甘すぎることも無くクセも無く、めちゃめちゃ美味い。


タイ料理「オーイサップ」。
「焼鳥500円」としか書いてなかったけど美味しそうだった。
※店名で検索して店の詳細がわからず。


インド&ネパール料理「ガンガジ」。
https://www.indiancurrygangaji.net/
焼津市内にある個人的お気に入りのお店が出てた。
ここの料理は美味しいのでオススメです。
チーズナンに惹かれたけど、作り置きよりも出来立ての方が
絶対に美味いのでそれはお店まで買いに行こうと思い、
今回は我慢して見送り。

「チョーミン」という焼きそばを食べたことがないなと思い、
小サイズ1パック200円のを買ってみた。

これだけ持ち帰りで、家で温め直して食べた。
(※下の写真は自宅で撮影したもの)小でも充分な量。
味は日本の焼きそばとあまり変わらない感じで、
麺は細くあっさり風味。可もなく不可もなしといったところ。
美味しかったけどちょっぴり拍子抜け。

アメリカ南部料理「Circa 1888」。
https://hitosara.com/0020002394/
調べてみたところ藤枝市にあるお店のようです。
リンク先の写真のリチャードさんがお店に立っていました。
下の写真、パックに入ってる黄色いのはレモンのクッキーと
その隣にあるのはジャンバラヤ。うろ覚えだが奥に見えるのは
フルーツのドリンク。スペアリブが美味しそうでした。
すぐには食べず時間を置いたら肉が固くなると思ったので
我慢してしまった。買っておけばよかったな…


以下、気になったパフォーマンスだけ撮影してきた。
【インドネシア舞踊】
「SANSHIZNU」というグループ(?)の方々。
舞踊と言っても、格闘演舞みたいな感じでカッコよかった。
終盤あたりで演舞にスイングDDTみたいな技が入り、
(写真撮れず…)「おぉぉ!」となってしまった。




【ベリーダンス「Aki Belly Dance」】
藤枝と焼津を中心に活動をされているらしい。
https://www.instagram.com/aki_dance_relaxation/
エキゾチックな姐さんたちのダンス、良かったです。







★その3に続く!
→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4596.html
ブログに訪問ありがとう。
思わぬ飯テロにお腹が空いた人、拍手をポチッと。
焼津文化会館(焼津市文化センター)にて国際交流イベント
「はあとふるYaizu」が今年も開催されるとのことで、
足を運んでみました。
写真が多いので記事を分けてアップしていきます。

アンケートを兼ねたクイズラリーの用紙と会場マップ。
(※クイズに答えて用紙を本部に持っていくとくじ引き一回。
結果はハズレでうまい棒一本でしたw)


会場内はこんな感じ。
美味しそうな食べ物の誘惑が… (´ω`*)
しかしゴミ箱がなく「ゴミは持ち帰ってね」なルールのため、
食後は余計な荷物が出来てしまう感じに。ゴミ持って歩くのか
…と思うと邪魔だし、食べずに持ち帰りの荷物になってもな。
あれこれ食べたくても非常に買いづらい。



まずは開会式的な感じで…
このあと食べ物のブースや展示室を見てたら、
ネパール舞踊を見逃してしまった。

モンゴル民族衣装試着コーナー。
気にはなっていたけど一度も着た事が無く、折角だから今回
思い切って着せていただいた(紫の服と青い帽子)。
この衣装の中に更に着込む事もあるそうだ。
これ一着だけでも暖かく、ゆったりしていて着やすかった。



やいちゃん缶バッジ5種のうち一個頂きました。
(弓を持っているイラスト)

隣にインドのメンヘディアートの体験コーナーがあったけど、
他が気になったので見る余裕&やる余裕がなかった。
下の写真はタイ雑貨「ラーンジャンディ」。
※店名で検索して詳細わからず。

その隣にペルー料理「PERU FOOD」の出店。
※店名で検索して詳細わからず。

下の写真は常葉大学の学生さんによる展示。
コマ回し・輪投げ・多言語絵本読み聞かせ・お茶飲み比べなど。

ブラジル料理「BRASMART」。
店名で検索しても出てこなかったので書いてある住所で検索。
「Brazil fresh(ブラジルフレッシュ)」という名前でした。
(焼津市相川。市内ですが大井川寄りでちと遠い…)

なんと!ブラジルのチーズパン「ポンデケージョ」がある!
去年食べてすっかり気に入ってしまい(↓過去ログ参照)、
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4211.html
また食べたいと思っていたトコだったんだ。

他のブースにあったやつは小さいの2個で200円だったけど、
ここは一個売りからでひとつ60円。手頃な金額素晴らしい。
安いし美味しいからかなり売れている様子でした。
2個買って食べましたよ。モッチモチでむちゃウマー♪

★その2に続く!
→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4590.html
ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッといただけると嬉しいです。
(くだらないクレームは無視するのが一番)
ウチの県知事よりは数百倍マシだけど。
----------------------------
秋田・佐竹敬久県知事の〝四国ディス〟は全編ネタか
ブランド牛ステーキ提供されていた。
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/280790
----------------(リンク先:東スポWEB)
このかたが知事の立場という以前に“人として”言って良い事と
悪い事の区別がつかなきゃダメだと思うんですけど。
他県の食文化を馬鹿にする行為はそこの土地の人をバカにする
のと等しい行為だと思う。自分トコの県を持ち上げる為に
よその土地の食べ物に対して「貧乏くさい」呼ばわりしたり
「酒も美味くない」とその土地の酒をdisったり、
この発言で会場を盛り上げようとした意図があったってのも
驚きですが(ズレまくってるしその感性がもうヤバい)
「ウチの県の方がスゴい」がしたければ、
もう少し言葉を選べよと。
じゃこ天も、どろめも美味しそうなのになぁ。
どちらも日本酒にすごく合いそうな食べ物でしょうに。
「いいステーキ」ばかりが“ご馳走”だと思っていらっしゃる
その舌こそ、私に言わせてみたらとても貧乏くさく思えますが
如何でしょう?
どんな食べ物でもその食材、それを作ってくださるかた、
提供してくださるかたに感謝の気持ちを持てなければ
日本人として終わりッスわ。
↓この騒動の中、秋田県民のフォローは素敵だと思った。
----------------------------
「貧乏くさい」発言効果か?
秋田からのじゃこ天の注文が急増!激励の声も
https://news.yahoo.co.jp/articles/a8e8bfa3921ad0568e162b696a992b868d835d48
>「秋田県在住者ですが、美味しいじゃこ天なのに
>あんな発言があってとても残念。
>せっかくなので注文させてください」
--------------(リンク先:Yahoo!ニュース)
私だったらおかずがなくても白メシだけで何杯でもイケるぞ?
全ての恵みに「いただきます」「ご馳走様」は基本だろ。
出された物はつべこべ文句言わず黙ってよく噛んで食っとけ。
世の中には貧乏で飯にありつけない人だっているんだぞ?
食えるだけありがたいと思え。
関連過去ログ:
神道と日本人「いただきます」「御馳走様」
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-26.html
【食のお話】「命をいただく」という事。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2428.html
農家さんありがとう!
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1191.html
(* ´ ∀`) 和食って良いよねー♪
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-673.html
子供の頃、ちゃんと躾けられましたか?
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-240.html
ブログに訪問ありがとう。
「本当それな」と思った人、拍手をポチッと。