中学生くらいの頃から去年までずっと髪を切り続けていた私。
今まで3〜4か月に一度は髪を切っていたのですが、離婚後は
美容院に行くお金が勿体無くて今日まで切らずに過ごし
ダラダラとずっと伸ばしっぱなしに。
ロングに慣れなくてそろそろ切りたいとも思っているんだけど
のばし続けたらどうなるんだろうという面白さも半々。
髪が邪魔でいまは後ろに束ねています。
最近セリアに行ったらミニチュアの「三種の神器」
八尺瓊勾玉・草薙剣・八咫鏡なるアイテムが売られていて、
記紀・神社・古代モノが大好きな私にブッ刺さる。
勾玉はまあわかるけど、草薙剣と八咫鏡だけが「なんか違う」
(ただのファンタジー武器としてはアリだけど草薙剣と八咫鏡
と言うには明らかにおかしい)という形だったので、
八尺瓊勾玉だけを購入してきた。因みに100均ものなので、
当然材質は天然石ではなくポリレジン。
コイツにヘアゴムを付けて…

「みんなやってる」「みんな持ってる」が嫌いなので、
こんな個性的なモノを作ってみたが如何だろう。
誰かにマネされない限りいま髪にこんなの付けてる人がいたら
多分私かも知れないし、そうじゃないかも知れないw
★関連過去ログ:
「女らしく」という言葉が嫌いだった子供時代の思い出話。
(※強制されるのは今もあまり好きではない)
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1889.html
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2198.html
ブログに訪問ありがとう。
「面白いことしてるね」と思った人、拍手をポチッと。
昭和・平成レトロの品々集めた「ウチの実家」
メルカリが原宿で限定企画
https://www.shibukei.com/headline/18012/
イベント公式サイト
https://jp-news.mercari.com/uchinojikka/
----------------------------
東京はいいな。
疑似家族まで用意してこんな楽しそうなイベントやってる。
部屋に置いてあるゲーム(スーファミ)で遊べたり、
“お父さん”が話しかけてきてくれたり、SNSへの投稿で
台所にいる“お母さん”がジュース1本ご馳走してくれたりも
するらしい。
この雰囲気は私が20代の頃だった90年代くらいかな?
でもPS2ソフトも置いてあるから00年代初期混じってるね。
懐かしくはあるけど、実家というよりも親戚の家って感じ。
入場無料で12月3日までだそうです。
開催がたったほんの数日だけなの勿体無いな。
\#メルカリでできたウチの実家 を公開🏘/
— メルカリ (@mercari_jp) November 24, 2023
ウチの実家は家族4人が暮らす一戸建て。
1階には居間と床の間と台所
2階には巣立ってしばらくたつ兄弟2人の部屋がそのまま残っています。
空間に足を踏み入れると、懐かしいあの頃の実家が広がります!
実家の中では、昔懐かしの体験もできるかも..? pic.twitter.com/Y9kzEvsVAw
#ウチの実家 取材へ👨👩👧
— 篠原梨菜/TBSアナウンサー (@shinorinatbs) November 28, 2023
実家にありそうなもの500点以上で構成された没入型施設。
「母」「父」が待っています。スーファミもプレイ可。
「チラシ製ゴミ箱」や「フラワーロック」などメルカリで実際に取引されているそうです。
※私の実家ではありません#thetime_tbs #メルカリでできたウチの実家 pic.twitter.com/xwlYWibthH
「うち、両親いなかったんだ」(又は片親だった)って人は、
考えかたによるけどこのイベントで両親がいる生活を体験
する事が出来ると思えばどうだろう。
YouTubeに動画があったので貼ってみる。
これ静岡でもやってくれないかな。
訪問して、このお家の中で何分滞在出来るんだろ?
めちゃくちゃ面白そうじゃん。
ブログに訪問ありがとう。
「楽しそう!」と思った人、拍手をポチッと。
前回、オートミールで作ったクッキーの記事はこちら。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4627.html
※今回のようにバターを混ぜたらもっと美味しく出来た
かも知れないなという反省点も少々…
↑この作り方を基本として、更に今回はうの花を追加。
うの花とオートミールミックスのザクザク食べられる
クッキーを作りました。

【作り方】(小さく形成して約10枚分)
1:ボウルに卵一個、砂糖大さじ4、塩少々を混ぜる。
2:オートミール(※クイックオーツという細かいもの)を
1のボウルに50g・うの花50g・溶かしバターを10g追加。
更によく混ぜる。
3:天板にクッキングシートを敷き軽く油を塗ったあと、
シートの上に生地を丸く薄く形成してのせる。
4:様子を見ながらトースターで15分くらい焼いて、
キツネ色になったらひっくり返してもう少しだけ焼く。
(しっとりうの花入りなので、更なる歯ごたえを作る為)
5:両面いい色に焼けたら出来上がり。
これも美味しく出来ましたよ。
前も言いましたけど、チョコやクラッシュアーモンドなどを
混ぜたりして各自お好きな味にしてもOK。
皆さんも如何でしょう。
ブログに訪問ありがとう。
作ってみたくなった人、拍手をポチッとよろしく。
「何を今更」な感じですね。どうせこんな事やってるだろうな
とは思っていたけど「ほらみたことか」な感じッスわ。
常に金の流れをちゃんと把握出来ていてキチンと集計&管理が
なされていればこんな事にはならなかったハズ。
まるでついこないだ気づいたみたいな感じになってるが、
多分だけど、もっともっと前からあるような気さえしてくる。
(コレ以外にまだ発覚していない不明金、絶対あると思う)
しかも何年も、ずぅっとわからなかったなんてあり得ない話。
本当は知っていたんじゃないの?
愛は地球を救わない。
潤ったのはテレビ局と出演タレント。
そしてお金をポッケナイナイした関係者の懐。
私、あの偽善番組大嫌いなんだよね。
話すと長くなるから過去ログを貼っておこう。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3352.html
どうせ日テレさぁ…
番組出演者のギャラは全てチャリティに回しますー
お金の流れも一円単位まで全て詳細を明らかにしますー
って、意地でも絶対にしたくないんだろ?
番組続けるならそこまでやれよ。
タレントも「ワタシ良いことやってる!」風な感じだけど、
ボランティアでノーギャラなら絶対出演しないだろうね。
台湾のチャリティ番組見習えよ。
こんな闇が深い番組、見てて面白いか?
“皆さんの善意”とやらの何割かは番組出演者や、
こんな風に関係者のポッケに入っている。実に馬鹿げた話。
人の善意につけ込み障碍者を上手いこと利用する偽善番組は
即座に終わって欲しい。いや…欲しいじゃなくて終われ。
いいから終われ。今すぐ終われ。
どうせ来年もしれっと放送するだろうけど。
「でも困っている人を助けたいんだ!」と仰る方、
お金の流れが不明なこんな偽善番組を通してではなく
自分なりにもっと上手なやり方で救われては如何でしょう?
こんな番組を信用して募金する人みんなお人好しだね。
全ての人間は善人ではないと頭に入れておいた方がいいよ。
信じて裏切られて傷つく位なら最初から人に期待もしないし、
嘘をつき人を騙す人間がいる限り、私は簡単に人を信用しない。
(ずっと昔から誰かの裏切りに遭う事にはもう慣れてる)
寧ろこんな自分を「私がいるからもう大丈夫」と、
誰か抱きしめて救ってくれと言いたいくらいだ。
性別不問。どなたか私に愛の手を。
ブログに訪問ありがとう。
「本当そうだよね!」と思う人、拍手をポチッと。
焼津市内に「ケンジョー」という名の昭和レトロで懐かしい
感じのケーキを売っているお店があります。
気になっていたので、買いに行ってみる事にしました。

モンブランは310円でしたがサバランやチョコレートトルテ、
クリームチーズやブルーベリーケーキなど他のケーキが260円
だったり、一口サイズのプチケーキが何と120円だったりと
気軽に買い求めるには嬉しいお値段。写真に撮り忘れたけど、
昭和世代には懐かしいあの「たぬきケーキ」も260円。

アントルメ2個セットは1200円。
薔薇のほかヨークシャテリア、ゾウさん、ウサギさん。
伝わりづらいかもですがこんな風にクリームだけで表現された
ゆる可愛い動物の立体モノケーキって昔はいっぱいあって、
子供の頃に大好きだったんだけど、今絶滅状態なのは悲しい。
でもココに来ればあの頃の思い出に会える。

ゆる可愛いプチケーキ。子ダヌキもいる。
これが何種類かセットになって売られている物もありました。


じゃじゃーん。
買っちゃった♪(´ω`*)

たぬきケーキ1個・プチケーキの子ダヌキとゾウさん各1個、
このみっつでお値段なんと500円(税込)。

大好きなバタークリーム♪
昭和のケーキってこんな感じだったよな。懐かしい。
私の思い出の中のたぬきケーキは、耳までチョコはかかって
いなかったけれど、まあ一応コレはコレでアリかな。
ケンジョーさんのタヌキケーキ、
胴体はカップケーキではなくチョコレートっぽい生地。
耳はアーモンドではなくクッキーでした。
冷蔵庫で冷やしすぎるとガワのチョココーティングが
コチコチになるので要注意。

住宅街の中で細々と営業しているケンジョーさん。
今どきのオシャレでキラキラしたスイーツ屋なんかとは違い、
昔懐かしの優しき味わいのケーキ…本当大好きです。
こういうお店こそずっと変わらず続いて欲しいと願うのは
きっと私だけでは無いハズ。
調べるとお店は今年で43年目とのこと。
いつまでも頑張っていただきたい。
美味しかったです。ご馳走様でした♪
本日紹介したお店はこちら。
----------------------------
パティスリー ケンジョー
住所/静岡県焼津市道原1179-2
電話番号/054-623-3133
営業時間/9:00〜20:00
定休日/水曜日
※店舗情報は2023年11月現在のものです。
----------------------------
【余談です】
今営業しているご夫妻で途切れてしまうのではと心配でしたが
「孫が継いでくれる」と店の奥様が発言していた動画を
YouTubeにてキャッチ。作り方や味そのままを引き継がせる為
スポンジから何から全部教えているらしいです。
願わくば、後継者のお孫さんがこの昭和の味と雰囲気に
変なアレンジを加えたりせず上手に引き継いでくれたら嬉しい。
★関連過去ログ:
たぬきケーキのお話はこちら。
吉田町の「たけうち」というお店もオススメ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1521.html
ブログに訪問ありがとう。
「お!良さげなお店だね」と思った人、拍手をポチッと。
参考にしたのは料理研究家リュウジというかたのレシピ。
https://tuberecipe.com/recipe/5975/detail
全部を真似しないで、あくまで参考程度に…
私が作ったのは豚バラではなく豚こまを使用。
敷き詰め方もちょっとだけ変え、白菜と肉だけじゃ面白くない
ので、ついでに玉ねぎとしめじとじゃがいもを追加しました。
【作り方】
1:白菜の芯の部分を斜め削ぎ切りにしたあと、
フライパンに敷き詰める→続いて葉の部分(半量)を敷く→
その上に玉ねぎとしめじを敷き→豚こまを乗せていく→
残り半量の白菜の葉をかぶせ→中央にバター10g。
2:酒大さじ5、砂糖小さじ1弱、にんにくチューブ少々を
溶いたものを回し入れる。蓋をして弱火20分。
3:フライパンを火にかけている間、じゃがいもの皮を剥いて
ひとつひとつをラップで包んだあとにレンジでチン。
ホクホクになったら小さく切っておく。(↓4に続く)
ザクザク切ってフライパン盛り盛りにした白菜は、
火にかけ20分経つと水分が出てこうなります。
水が足りないなーと思ったら追加しよう。

4:軽く混ぜ合わせたあと、カレールーを包丁で刻んで投入。
レンチンして切っておいたじゃがいもを入れ、
弱火でコトコトしながらルーを混ぜ溶かし、
ウスターソースを隠し味にする。
5:味がキマったら出来上がり。

白菜たっぷり具沢山カレーの完成♪
山盛りお皿に盛り付けていただきまーす。

結構上手く作れたと思います。
お水を使わないカレー、皆さんも如何でしょう。
ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッと頂けると励みになります。