fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2015年12月10日 (木) | 編集 |
箸休めならぬ、記事休め。
ブログ1000記事目はこんな話題で。

----------------------------
ご飯がすすむオカズとして漬物があるけど
http://himasoku.com/archives/51883867.html

------------------(リンク先:暇人速報)

自分も漬物があればご飯何杯もワシワシいけちゃいますよ。
漬物は子供の頃から好きでしたが、20代の頃に一度、
漬物のあまりの旨さに『沢庵(小)まるごと一本食い』なんて
コトをやらかした事もありました。それこそご飯のおかずにw
(今考えたら絶対塩分摂りすぎだよな… orz)



漬物で好きな物は野沢菜漬け、しゃくし菜漬け、柚子大根、
辛子高菜、松前漬け、鰹大根、しば漬け、福神漬、浅漬け全般。
嫌いな漬物はラッキョウ、奈良漬け、粕漬け、味噌漬け。

好きな漬物ならご飯のお供としてだけでなく、
日本酒と一緒にポリポリしたりね。なんぼでも食べられる。
外食で出てくる添え物の漬物って大体、中国産だから仕方なく
我慢して食べるけど、家で食べるのは国産使用、国内製造の物
を選択して買っているから大丈夫ー♪

んで、残念ながら静岡には無いようですが面白い事に、
『漬物バイキング』でググるとこれまたあちこちにあるんですね。
漬物専門店的な場所で、漬物食べ放題なんて夢のようじゃん。
「国産にこだわって提供」なんて店があったら是非行ってみたい。
それこそおかわりしまくりで、モリモリ食べちゃうかもw
(いや、だから塩分が…)

千枚漬けも美味しいよねー。


豆知識
我が国における『漬物(香の物)』の始まりは萱津神社から。

https://sites.google.com/site/kayatsujinja/introduction
日本武尊が萱津神社を訪れた時に、村人が漬物を献上した際、
これを食して大変喜ばれ、感慨深げに「藪に神物」と仰せられた。
漬物が「香の物」と呼ばれているのはこのため。
萱津神社へは、随分前に参拝に行きました。
写真を載せようと思いましたが、ここでは省略いたします。

※「お新香」と「香香」の語源はまたちょっと違うようなので、
この辺は各自で調べてみてください。


いつも応援ありがとう♪
拍手やランキングをポチッとよろしく!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:伝えたい事
ジャンル:ブログ
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック