fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2015年12月19日 (土) | 編集 |
いきなり検索でこの記事に辿り着いた人は、その1からどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1007.html

神社のそばで、奉納歌舞伎が行われていました。

下の写真の人たちは、三田川中学の生徒が演じた、
『菅原伝授手習い鑑 吉田社頭車引の場』公演後に記念撮影をして
いた時のもの。三田川中学では10年以上に渡って伝統芸能の
歌舞伎を授業で学び、この時期に奉納していたのだそうですが…
中学校が来年の三月で閉校してしまうため、今年の奉納歌舞伎が
最後の公演だったそうです。
http://santyuu.blogspot.jp/2015/12/blog-post_74.html
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151213/k10010340041000.html

20151213_teppou_017.jpg

20151213_teppou_018.jpg

〜お昼〜
「甘口、辛口、チカラモチー」で客引きをしていた、
陽気なトルコ人がやっていた屋台でケバブを買って旦那と半分こ。
しかし腹にたまらない。周辺に食堂でもあればいいなと思って
探してはみたものの流石そこは田舎。なーんもない所だったので
ちっこいヤマザキストアで助六を購入し、これも半分こで食す。
鉄砲の演舞まで時間があるので、車内で少しだけお昼寝。
そしてお昼寝のあと、再び神社へ向かいます。

14:00頃の時間帯で既に午前中よりも人が集まって来ていました。

続いての写真は田んぼで打ち上げられていた狼煙花火。
数発だけで終わらせず、何時間も鳴らし続けていたのが凄い。

20151213_teppou_019.jpg

お馬さんが一旦、神社から外に出て行くところ。
男性が担いでいる御幣は、お立ち神事の時に馬の背に乗せる物。

20151213_teppou_020.jpg

20151213_teppou_021.jpg

上飯田若連による『奥州安達腹三段目 袖萩祭文の場』。

20151213_teppou_022.jpg

20151213_teppou_023.jpg

『小鹿野歌舞伎』は古くからの歴史があるそうです。
リンクを貼っておきますので、詳細はこちらを参考にどうぞ。
http://www.town.ogano.lg.jp/menyu/kankou/o_kabuki/kabuki.html

20151213_teppou_024.jpg

20151213_teppou_025.jpg

14時半頃、鉄砲隊の人たちが神社の社殿に向かい、
演舞前のお祓いを受けに行きます。ちなみにこの人たちが持って
いるのは本物の火縄銃です(演舞で撃つのは空砲)。

20151213_teppou_026.jpg

お祓いを受けた火縄銃保存会の人たちが演舞のため、
田んぼに向かって歩いていきます。

20151213_teppou_027.jpg

整列してこれから撃ちますよーっと。

20151213_teppou_028.jpg

20151213_teppou_029.jpg

20151213_teppou_030.jpg

もうもうと硝煙があがり、火薬の匂いがたちこめます。

まだまだいくぜ!
パパパーン!


20151213_teppou_031.jpg

おっちゃんたち、渋くてカッコいいよ!

20151213_teppou_032.jpg

YouTubeに動画があったので、ちと拝借。




★その4に続きます。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1020.html


いつも応援ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック