fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2014年03月20日 (木) | 編集 |
お待たせしました。物部神社のレポその2です。
その1をご覧になられていない方はこちら。

http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-101.html

写真は『後神社』(左)と『一瓶社』(右)。
物部神社_20140314_006

【一瓶社の伝説】------------------------
 物部神社の境内地には、一瓶社という厳瓮を祀った末社があります。
御祭神がこの地方を平定された時に三つの瓶を三ヶ所に据え、
この地方を安住の地とされました。一番目の瓶は物部神社の一瓶社に
納め、二番目の瓶は浮布池の邇幣姫神社に、三番目の瓶は三瓶山の麓
の三瓶大明神に祀られ、このことから三つの瓶の山「三瓶山」の名が
ついたといわれています。古名は佐比売山といい、出雲国風土記の
国引き神話には佐比売山としるされています。
 また一瓶社には室町時代頃の古備前の大甕(二石入り)が現存して
おり、代々この大甕を使って神饌用の御神酒を造っています。
(忌籠神事)

-----------------ーー(物部神社 参拝の栞より)

ちなみにこの造酒神事(忌籠神事)と言われる特殊な神事は、
毎年12月9日に行われるのですが、実は宮司をはじめ神職が10月晦日
から毎日禊をしてこの一瓶神社に籠り、古くから代々伝わる古備前の
大甕を使って酒を造るのだそうです。

YouTubeに物部神社の動画があったのでお借りします。
素敵な動画なんですけれど、音楽がとっても神社とミスマッチww


さて…
せっかくここまで来たのに残念だったことがあります。
それは御本殿裏手にある宇摩志麻遅命の御神墓をお参りしなかった事。
帰ってから「あぁ!そういえば!」となって旦那と一緒になって
かなりヘコみました。また次回、島根へ行った時にまわそう… orz

…そうそう。御祭神『宇摩志麻遅命』は邇芸速日命(ニギハヤヒ)と
登美夜毘売(=御炊屋姫命)の子供であり、物部氏の始祖であります。
古事記の方ではニギハヤヒについては詳しく触れられていません。
この辺の細かい事に拘るのはいささかアレなので、ここではスルーの
方向でお願いします。
(詳しく語られない理由について気になる人は
竹田恒泰さんの古事記の本に解説が書かれていますのでご一読を)


社務所の前にあった、鷹の爪『吉田くん』の立て看板w
物部神社_20140314_007

■おまけのお話。------------------------
物部神社には御祭神『宇摩志麻遅命』の御神像が奉納されています。
元は『戦艦石見』(大日本帝国海軍の戦艦)の守護神として、
艦内にお祀りされていたものだとか。
------------------------------ーー

本当は、物部神社参拝の後は、雲南市の方へ行くつもりでしたが
天候も天候でしたし、山側は雪が降る心配がありましたので、
コースを変更して出雲大社前の『神門通り』へ足を運ぶことと
なったのです。美味しいラーメンのお店に出会いました。
レポートをお楽しみに♪

余談です
宇摩志麻遅命は「鶴に乗って御降臨された」とありますが、
どうしてもコミカルに考えてしまう性分なもので…
「おい待て、どういう状態で乗るんだ?鶴も飛びにくくないのか?」
とツッコミを入れてしまったのは秘密ですw(記事:SERUNA)

:「ちょww苦しいッス、首掴むのやめてくださいよwww」
宇摩志麻遅命:「え、だって掴まないと落ちるしww」

《旅のコースについてはこちら》
二泊三日の島根旅




投票&拍手ポチッとお願い致します。いつもありがとう♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
関連記事
テーマ:神社仏閣
ジャンル:学問・文化・芸術
コメント
この記事へのコメント
No title
 岩谷九十老の顕彰碑は見つかりましたか。
 何でも、作詞家の岩谷時子の祖父だか、祖祖父だか、なんだそうですよ。
2014/03/20(Thu) 14:00 | URL  | 再起(せき)SR400 #-[ 編集]
Re: 再起さん
こんにちは、いらっしゃいませ。
いつもコメントありがとうございます♪

>岩谷九十老の顕彰碑

かなり前にSNSの方でコメントしていただいたものでしたっけ?
頭からすっぽり抜けていました、ゴメンなさい。m(_ _)m
2014/03/20(Thu) 14:27 | URL  | SERUNA★静岡 #-[ 編集]
No title
 すごい!思い出されましたか。私は完璧に言うのを忘れてましたからね。こちらが恐縮してます。
 そうそう、それより、あの道の駅「キララ多伎」の海沿いに島根半島の方に道が伸びているのを御存知でしたか?
 あの道はずっと海岸を通って、出雲大社の方につながってるんです。春から夏に掛けてのあの道は最高ですよ。また機会があったら、是非どうぞ。
 この日記に触発されて(?)、昨日はキララ多伎まで、ショートツーリングに行ってきました。
2014/03/20(Thu) 20:54 | URL  | 再起(せき)SR400 #-[ 編集]
Re: 再起さん
こんばんは、再びコメントありがとうございます♪

>あの道はずっと海岸を通って、出雲大社の方につながってるんです。

ふふふ、実はその海岸沿いの道を使って車を走らせたのですよー。
あの辺りは日本海の眺めが実に素晴らしい場所ですよね。
また島根へ遊びに行った時にはもう一度立ち寄りたい場所です。
密かにお気に入りのスポットになりました♪

>昨日はキララ多伎まで、ショートツーリングに行ってきました。

あっ!いいなぁー、島根県民の再起さんが羨ましい!
キララ多伎から眺める日本海の景色がまた見たいなぁー。
海を見ながらバイクを走らせるって、何だか気持ち良さそうですね。
2014/03/20(Thu) 21:43 | URL  | SERUNA★静岡 #-[ 編集]
No title
 そうでしたか!
 では今度は是非四月から五月にかけての景色を見てくださいね。
 以前は出雲から帰って来る時の景色を壁紙にしてたんですよ。

 「海を見ながらバイクを走らせるって、何だか気持ち良さそうですね。」
 そりゃもう、最高です。
2014/03/20(Thu) 23:37 | URL  | 再起(せき)SR400 #-[ 編集]
Re: 再起さん
こんばんは、再びコメントありがとですー♪

次に行けるのは来年か、再来年か、
いつかまたその時期の日本海が見たいですねー。
島根よいとこ!もっと多くの人にあの素晴らしい景色を教えてあげたいです。
2014/03/21(Fri) 00:24 | URL  | SERUNA★静岡 #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック