その1から読んでいない人はこちらからどうぞ。
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1041.html
続いては日本武尊のでっかい銅像が立つ場所へ。
奥宮遥拝所の石段からすぐ側にあります。

うおぉぉぉ!
テンション上がってきたぁぁぁぁ!

おおぉぉぉ!でっけぇぇぇぇーー!

(=゚ω゚) 「先生、うるさいでーす」
(;´Д`) 「神社では静かにしようよー」
SERUNA:「…はっ!スマン、つい興奮してだなw」
遥か昔、日本武尊が三峯山を登り、
国中の地理を見渡したという事なのです。
銅像の周りをぐるぐるーっとしてみましょうか。




ここに立つ日本武尊の銅像は、昭和45年10月16日に建立。
地上15m、重さ3トン、高さ5.5m。彫刻家の法元六郎による作。
(案内板には5.5mとありましたけれど、公式サイトでは5.2m
になっていますね。どちらが正しいんでしょう??)
カッコいいですねー。以前来た時は周囲真っ白な世界で、
そのお顔を拝見する事が出来なかかったのです…
この日はしっかりと拝む事が出来ましたよ。(´∀ ` *)
SERUNA:「ここまで登ってくるとか、
彼はきっとバッキバキに腹筋割れ(以下略)」
(=゚ω゚) 「妄想やめて、もう大人しく黙っていてください」
続いて、前回参拝した時は通行できなかった随身門。
近づいて見ると、どデカイです。


-----------------------------
元禄4年(1691年)建立。
昔の仁王門にあたり、明治初年仁王像は鴻巣の勝願寺へ移され
ました。現随身門は寛政4年(1792年)再建されたものを、
昭和40年(1965年)春 改修。扁額は増山雪齋の筆跡になります。
当初は青銅鳥居(拝殿正面)付近に建立されていたという記録が
伝えられています。
----------------(三峯神社 公式サイトより)
下の写真は『増山雪齋』筆跡の扁額。
とても力強い文字ですね。

★その3に続く!
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1046.html
いつも応援ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |