島根へ訪れた翌日の朝、出雲大社へ参拝する前に再び神門通りへ。
何が目的かって…『ご縁電車 しまねっこ号』が見たいから。
本当は乗りたいけれど時間の関係で今回はちょっと無理。
外側だけ見れればいいやー。
《この日のコースについてはこちらをどうぞ》
→二泊三日の島根旅
出雲大社前駅
http://www.izumo-kankou.gr.jp/214

扉が付いていて、ちょっと変わった駅舎。
ステンドグラスに高い天井、レトロちっくな雰囲気がいい感じ。
こういったものにどことなく懐かしさを感じてしまう昭和世代な私。
駅の端の方には『デハニ50形』という珍しい電車が展示してあって、
無料で誰でも見られる形になっていました(写真は撮ってない)。
調べてみたら2009年まで運転していたんですね。電車の扉が手動式
だなんて初めて見るので、ビックリしました。

駅は1930年に『大社神門駅』として開業。
『出雲大社前駅』と名前を変えたのは1970年。
1996年に国の登録有形文化財に指定。
2009年に経済産業省から『近代化産業遺産』に認定され、
建て替えられることなく今に至るそうです。
ちなみに現在はどこも自動改札が当たり前な世の中ですが、
この駅は、改札口で駅員さんが切符を切る方式の有人駅。
温もりが感じられますね。
YouTubeからちょっと動画を拝借。去年の1月の映像のようです。
続いてはこちら!
しまねっこ号
http://shimane-goen.jp/goentrain.html
島根の名物『どんちっちアジ』が大好物の、
黄色くて可愛いあいつが電車になっているということで、
出雲大社前駅に来る最初の列車を待ちましたよ。
→時刻表(土日祝)
朝10時を過ぎた頃に向こうからやってきたのはしまねっこ号!
ワクテカしながら待機して写真を撮りました。
カメラはド素人ですので、写真がヘタクソなのは許して下さいねw
まずは正面から…

側面のしまねっこイラスト。

車体側面に『ご縁』の文字。

ぐるぐるーー

ぐるぐるーーーー

ぬおぉぉ…時間があれば乗りたかった。
中にいるちっちゃいしまねっこも見たかったぜ。orz
こんな感じのキャラもののラッピング電車を見るのは久しぶり。
前は確か、和歌山のたま電車を見たんだっけな。
島根のしまねっこ号もバカ可愛いじゃん。
(静岡弁で頭にバカをつけるのは最上級を意味するw)
こんな動画があったので貼っておきます。
じっくり、じぃーーっくり気が済むまで列車を見た後は、
いよいよ出雲大社へと足を運びます。(´ ∀ ` )ノ