fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2016年01月28日 (木) | 編集 |
検索でこの記事に辿り着いた人は、その1から読んでいってね。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1058.html

さて、お待たせ致しました。いよいよお参りですよ。

20150805_takebetaisya_018.jpg

近江國一之宮 建部大社
http://takebetaisha.jp/top/
御祭神:日本武尊(本殿)、大己貴命(権殿)
-----------------------------
 当社は古来、建部大社、建部大明神などと称え、延喜式内名神
大社に列し、又近江国の一之宮として朝野の崇敬篤く、長い歴史
と由緒を持つ全国屈指の古社です。
御祭神、日本武尊は御年僅に16才にて熊襲を誅し、更に東夷を
平定され、遂に32才にして伊勢の能褒野において崩御されました
が、父君景行天皇は尊の永逝をいたく歎かれ、御名代として建部
を定め、その功名を伝えられました(日本書紀にしるされている)
これが即ち建部の起源です。

 景行天皇の46年、神勅により御妃 布多遅比売命(ふたじひめの
みこと)(父は近江安国造)が、御子稲依別王(いなよりわけの
みこ)と共に住まわれていた神崎郡建部の郷(御名代の地)に
尊の神霊を奉斎されたのが当社の草創であって、その後天武天皇
白鳳4年(675年)、当時近江国府の所在地であった瀬田の地に
迀祀し、近江一宮として崇め奉ったのが現在の当大社です。

 歴朝の御尊信篤く、武門武将の崇敬枚挙にいとまなく、
とくに源頼朝が平家に捕われ、14才にして伊豆に流されるため、
京都から関東に下向の折、永暦元年(1160年)3月20日当社に
参篭して前途を祈願した事が平治物語に記されています。
遂に頼朝は源氏再興の宿願成って、建久元年(1190年)11月
右大将として上洛の際、再び社前で祈願成就の神慮に対し、
幾多の神宝と神領を寄進して奉賽の誠を尽くされたのです。

 爾来当大社が出世開運、除災厄除、商売繁盛、縁結び、
医薬醸造の神として広く崇敬される所以です。


----------------(建部大社 公式サイトより)

公式動画


拝殿から奥へ進みますと、御本殿が見えてきます。
ちなみに、建部大社では御本殿の前で参拝する事が出来ますよ♪

御本殿に向かって左:『日本武尊』。
御神徳は、開運・出世・必勝・厄除・災難除
日本武尊は先程も説明しました通り、熊襲を征伐し、東国を平定
した第12代景行天皇の御子でございます。日本の英雄です。

20150805_takebetaisya_019.jpg

御本殿に向かって右:『大己貴命』。
御神徳は、縁結び・商売繁盛・家内安全・病気平癒・醸造。
名前を見るとパッとしない人がいると思いますが、
『大己貴命』は大国主命の若い頃のお名前でございます。

20150805_takebetaisya_020.jpg

御本殿に向かって参拝しましょう。
(日本武尊→大己貴命の順に参拝ですよ)

20150805_takebetaisya_021.jpg

以下、あとはざっくりとご案内いたしますよー。
御本殿の前、両脇にある摂末社。

20150805_takebetaisya_022.jpg

20150805_takebetaisya_023.jpg

…の側にある『お食い初め』の石と『願石』。
(お食い初めの石は小さいもの/願石は大きなもの)

20150805_takebetaisya_024.jpg

-----------------------------
【お食い初め】
 お子様が一生食べ物に困らないように生後100日に行われる
儀式で歯固めの石と称し丈夫な歯が生えてきますようにという
願いを込めて《お食い初めの石》を添えます。
当社では福石と申し無料でお分けしております。
願い石の回りにございますのでお持ち帰りください。

【願石】※初穂料:千円
 当初に古くから伝承されています霊験あらたかな白石を持ち
帰り願い事を石に書き朝夕、願掛けをしてください。願い事が
叶ったのならば石は神様にお返しください。神社で本殿に
お供えいたし貴家の安泰を御祈願させていただきます。


----------------(建部大社 境内案内板より)

★その5に続きます。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1076.html


いつも応援ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック