fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2016年02月11日 (木) | 編集 |
「紀元節」と言ったら母に「あんた随分古い言葉を使うね」
と言われて、私ションボリ。 (´・ω・` )

あなたは日本の成り立ちを説明できますか?
神武天皇がどんな人かを知っていますか?


皇紀2676年。本日は『紀元節』でございます。
「建国記念の日」とは戦後に出来た言葉で正しくは『紀元節』。
初代天皇である神武天皇が即位し、日本を治めた日。

どこの国にも建国や独立を記念する日がございます。
世界中誰だって、自国の成り立ちを知らない人はいません。
ですが、戦後の日本に生まれた人たちはその国の成り立ちを説明
できない人が多いのです(ちなみにウチの母もそうでした)。
それって変だと思いませんか? 知らないままで本当にいいの?
例えば外人さんに…「日本はどうやって出来たの?」と聞かれて
説明できないと「どうして自分の国の事なのに知らないの?」
と笑われ、恥をかいてしまいますよ。

神武天皇の物語
後半の場面、朝廷に従わない土蜘蛛一人一人に膳夫をつけて、
神武天皇の歌の合図でやっつける場面はシビれます。




2月11日が紀元節(建国記念の日)なのは『日本書紀』の記述を
根拠としているものです。そして神武天皇が即位された日として
日本書紀にはこう書かれています。

「辛酉年春正月庚辰朔 天皇即帝位於橿原宮 是歲為天皇元年」
(辛酉の年、春正月、庚辰の朔。天皇、橿原宮において即帝位す。
この歳を天皇元年とする)


ここで書かれる旧暦の正月は、
現在の歴(グレゴリオ暦)で言うところの2月11日にあたります。
日本は初代の神武天皇から今上天皇(現在の天皇陛下)に至るまで
長く皇統が継承され、ずっと、ずーっと続いている国なのです。
(更に、神話の世界から考えるともっと長くなりますね)
日本はハンパねえ国なのです。誇って良いのですよ。

天皇弥栄。
この先も日本が長く長く続きますように。


(=゚ω゚) 「これをチビッコに説明するには難しくね?」
SERUNA:「簡単に、日本のお誕生日って言っておけばいいよ」

定着させたいからついでに言っておくけど、
建国記念の日より紀元節って言った方がちょっとカッコいいぞ。

-----------------------------
橿原神宮にお参りはいかが?
http://www.naranet.co.jp/kashiharajingu/

『橿原神宮』は神武天皇の橿原宮があったとされる地に、
明治23年に創建されました。神武天皇が祀られるこの橿原神宮は
2月11日に勅使参向のもと紀元祭が行われます。
日本各地の神社でも、紀元節をお祝いするお祭りが行われている
のですが、橿原神宮は特に多くの参拝者で溢れるそうです。
神武天皇陵も近くにありますよ。橿原神宮へお出かけの際は、
こちらへもお参りしてみては如何でしょう。

※神武天皇陵についての詳細。
こちらをクリック!

-----------------------------

【余談です】
紀元節になると橿原神宮に、神武天皇とは全く関係のない、
軍人のコスプレをして集まる変な人たちがいるらしいですけど…
エセ愛国者ってヤツか。ああいう事するのやめて欲しいなぁ。
神武天皇に対して本当に敬意を持っているのならば、
コスプレなんてやめて、スーツや和装などで『正装』をして、
静かに参拝してほしいものです。


いつも応援ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:伝えたい事
ジャンル:ブログ
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック