「国内はつまんない」とか「日本で見るトコ何もないじゃん」
聞くと、ワリと本気でブッ飛ばしたくなりますね。
国内だって良い所あるじゃん。どうせ海外ばかりに目を向けて
日本の良いトコを探そうとしないだけなんでしょうけれど。
別に無理して遠くへ出かけろと言っているワケではないですよ。
旅行でなくとも、お散歩やドライブだっていいんです。
例えば地元で普段あまり目を向けた事のない場所にも注目して
みると新しい発見だってあるかも知れない。面白い場所だって
ひょっとしたら意外と近くに存在しているのかも知れない。
ちょっと自分語りで申し訳ないけれど、私は生きているうちに
日本国内あちこち行っていない所を出来るだけまわってみたい
と思っていました(20代の頃からそういうのが夢だった)。
まだ見ぬ景色や、今まで知らなかった歴史に触れてみたりさ、
実際に目にしてみたかった場所にも行ってみたい。
その土地でしか食べる事が出来ない美味しい物を食べたりね。
北海道、九州、沖縄など、うんと遠くへは時間や金銭的な問題
で行けるかどうかはわからないけれど… orz
YouTubeから拝借。
今一番行きたいところ。神話の聖地『高千穂』。
みんな、国内にもっと目を向けようよ。
海外なんかよりも国内でお金を落として地域を潤していこうよ。
地元の人達とちょっとした会話で交流するのも楽しいじゃん。
「ウチの県は人来ないから…」なんて言ってる地方は頑張れ!
絶対に良い所や良い物が、ひとつふたつあるんだからさ!
小さな事でも、バンバン自慢できる事をアピールしていこう!
んで、みんなで沢山国内旅行をしようよ!
【余談です】
今まで行った場所で第二の故郷にしたいと思った土地は、
島根県の美保関。穏やかな海の港町、港のすぐ側に神社もあり、
まったりした空気が流れていて、旅した場所の中では一番の
お気に入り。そういう場所を見つけるのは結構楽しいよ。
いつも応援ありがとう♪
拍手やランキングをポチッとよろしく!
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
そうですね、居住地である東京でさえ意外と知らないんですよね。
海外旅行も大いに結構ですけど、テレビ東京の「YOUは何しに日本へ?」なんか見ていると、あまり知られていない日本の良いところを外国人が訪ねています。
小学校の修学旅行以来行ってない日光みたいなメジャーな観光地にも行ってみたい。そういうメジャーなところの、マイナーなあたりを散策してみたり。
「スパリゾートハワイアン」や「箱根小涌園」なんかも意外と楽しいかも知れないぞ。高いお金払って並ぶばかりの東京ねずみ園より良いかも。
それから、死ぬ前に一度は富士山に登ってみたいなあ。ぼくみたいな無精者は登らないまま死ぬような気がしますけど。
いつもコメントありがとうございます♪
>「YOUは何しに日本へ?」
こちらでは遅れて放送されていますが、あの番組は大好きでよく観ています。
日本にやってくる外人さん達って、日本人以上に日本の事をよく知っていて
驚かされる時がありますよね。え!そこに注目する?みたいな時もあるし、
なにより凄く楽しそうにしていると、自分も混じりたくなっちゃう。
>「スパリゾートハワイアン」や「箱根小涌園」なんかも
>意外と楽しいかも知れないぞ。
箱根小涌園へは随分前に行きましたが、ユネッサンは楽しいですよ♪
色々と変わった温泉に入って1日潰れるのでオススメですw
某ネズミーランドよりも良いかも知れない。
>死ぬ前に一度は富士山に登ってみたいなあ。
富士山!良いですね。静岡県民なのに私も登らないまま終わりそう。orz
気圧に左右されやすい体質なので、奥宮は夢のまた夢。
日本の知らないところをもっとたくさん知りたいし見てみたいと思うんです。
海外に全然興味がないわけじゃありませんが(若い頃はまったくなかったけど)、海外を知ることよりも日本を知ることが私にとっては優先事項であり楽しい事なんですよねえ。
「国内はつまんない」「日本で見るトコ何もないじゃん」の人達って日本全体がみんな似たようなものに見え、地域の差などに意識が向かないし見ても気が付かないんですよね。
私は腹が立つというよりもむしろ可哀想だな、って思うんです。
日本人は自虐や否定的な発想を多くするとか、幸福度が低いとか言われてますけども、日本のことを知れば知るほどそうした思いは薄くなっていくと思います。日本がどんなに素晴らしいかを知らないからこそ、素敵なものは内にはなく外にあると思い込んでしまうんじゃないかと。
たとえ社会の歴史の授業がまともじゃなくとも、日本を好きになれる要素は身近であちこち転がっています。
話は戻りますが、若い頃に全く興味なかった海外に最近は少し興味を持つようになりました。
というのは、日本の各地を歩く中で、色々な歴史を知るにつれて、日本と歴史上深いつながりがある海外地域がたくさんあるというのを知るようになったから。
天皇陛下が昨年訪問されたパラオのペリリュー島とかも神社があり、故郷宮城にはパラオ引き揚げ者の開拓地域があって今もパラオと交流が続いてたりします。
また、ハワイには出雲大社の分社があったりもします。
そうした日本に縁のある場所はいくつか気になるところが出てきました。
結局その根本は「日本のことをもっと知りたい!」なんですけどね^^。
沢山の記事にコメントありがとうございます♪
>日本がどんなに素晴らしいかを知らないからこそ、
>素敵なものは内にはなく外にあると思い込んでしまうんじゃないかと。
るるさんが仰る通り、そんな風に思い込んでいる人は多いかもしれませんね。
国内にあまり目が向かない人たちには、日本にだってもっと良い所があるんだ!
と熱く語ってしまいたいばかりに、修造なみに感情が高ぶってしまう私w
「日本の良い所を知らない」という人には気付かせてあげたいなぁ。
「日本より海外の方が…」というフィルター(先入観)を全部取っぱらって、
「ここもいいよ!あそこも素敵だよ!」って教えてあげたいです。
>日本に縁のある場所
あ、これ気持ちわかるかも。私もちょっと興味をそそられます。
海外にも日本と所縁の場所があり、また日本にもその国と所縁がある場所が。
日本人が海外でどんな物を見て、どんな功績を残したか…とか知りたいですね。
残念な事に、反日国である隣国ではメチャクチャに壊されてしまいましたが、
それ以外の国にはまだ数多く、どこかで日本を感じるものが残されています。
飛行機が怖い私は、それらを海外で実際に目にする事が出来ませんが。(;´Д`A
>結局その根本は「日本のことをもっと知りたい!」なんですけどね^^。
これも、気持ちよくわかりますw