去年行った神社のレポートです。
食事を済ませた後に向かったのは京都府にある『吉田神社』。
近くに京都大学があるのですが、吉田神社に向かう途中で京大の
前を通ったら、何やら怪しい左翼の立て看板が立てられまくりで、
思わず「うわぁ…」とドン引き。いや、知っていたけどあの大学
って中核派の拠点になってる所だもんね。マトモな学生もいるん
でしょうけれど、何となく京大ってイメージ悪いよねぇ。
っていうか、ああいうのが居る限り「京都大学行ってる」なんて
恥ずかしくて言えない学生もいるんじゃない?
左翼の立て看板なんて、いつまで時代遅れな事してんだろう。
正直気持ち悪いっていうかさ…
まあいいや。
それはさておき神社に到着しましたよ。
参拝したこの日は天候に恵まれ、参拝日和でした。

本宮をお参りする前に見えてくるのは、
末社である『今宮社』

御祭神:大己貴神、大雷神、建速須佐之男命
-----------------------------
鎮座の歴史は不詳。順徳天皇建保三年(1215)吉田小社
註進状の内にその名既に明らかで光格天皇、文化十三年(1816)
現地に造営され木瓜大明神と称し 吉田町の産土神である。
----------------(吉田神社 境内案内板より)
で、この今宮社の四隅には『四神石』がございます。
東西南北の方角を護る神様…といえばもうおわかりですね?
陰陽道などでもお馴染み、あの幻獣たちです。
【青龍】
ぐるぐるっととぐろを巻いている感じから龍石。
龍というよりも、蛇っぽい感じがするのは私だけだろうか?

【白虎】
虎じま模様に見えると言われれば、見えなくもない感じ。

【玄武】
これはわかる。見てすぐ「亀石」ってわかりますね。

※『朱雀』は今宮社のお社の中にあります。
これらの役割については説明が長くなりますので、
興味がある人は各自で調べてみて下さい。
-----------------------------
今宮社に四神石あり。本殿の東南に青龍石、西南に白虎石、
西北に玄武(亀)石、共に三石あり。東北の朱雀石は内陣に有り
と伝えらる。(文化年記に記載今から凡そ180年前)
いづれも方位を守る霊石なり。
----------------(吉田神社 境内案内板より)
さて、続いて本宮に向かいますよー。
参道に並ぶ樹々が美しいですね。真っ直ぐ進んで行きましょう。

★その2に続きます。
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1100.html
いつも応援ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
SERUNAさんが参拝した時にはすでに社務所は工事中でしたか?
コメントありがとうございますー♪
おおー!猫柳さんも去年行かれましたか。
私たちが行った時には既に社務所の工事が始まっていたと思います。
その2の記事で、本宮の鳥居の写真を見るとわかると思いますが、
鳥居込みで境内全景を撮ろうと思ったのですが、工事中でしたので、
社務所を入れずに少しカメラを右側に向けて撮っていますw