fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2016年02月29日 (月) | 編集 |
検索でいきなりこの記事に辿り着いた人は、その1からどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1099.html

続いて吉田神社の本宮です。
鳥居をくぐって参拝いたしましょう♪ ( ´ ∀`)ノ

20150805_yoshidajinjya_007.jpg

吉田神社
http://www.yoshidajinja.com/
御祭神:建御賀豆知命、伊波比主命、天之子八根命、比売神
-----------------------------
 清和天皇の貞観元年(854)四月、古くからの霊域であった
この吉田山に、中納言藤原山蔭卿が平安京の鎮守神として春日の
四神を勧請し、以来、朝廷の信仰も厚く、正暦二年(991)には、
朝廷から特別の奉幣を受ける二十二の社「二十二社」の前身で
ある十九社奉幣に列する。
 次いで、室町時代の中頃、神官の吉田(卜部)兼倶が吉田神道
(唯一神道)を大成し、山上に斎場所大元宮を造営してから、
吉田流神道の総家として明治に至るまで神道界に大きな威厳を
誇った。大元宮(重要文化財)には全国の神々が祀られ、
ここに参ると全国の神社に参ったのと同じ効験があると信仰され
ている。
 本殿は慶安年間(1648〜1651)の建築で、朱塗春日造である。
境内には、大元宮のほか、地域の氏神・雷除神として有名な
神楽岡社、吉田兼倶を祀る神龍社、料理の神を祀る山蔭神社、
お菓子の神を祀る菓祖神社など多彩な末社、摂社が多い。
 毎年節分の日を中心に三日間行われる節分祭は、疫神祭・
追儺式・火炉祭の三部に分かれ、追儺式は「鬼やらい」として
特に有名で、毎年多数の参拝者でにぎわう。


----------------(吉田神社 境内案内板より)

20150805_yoshidajinjya_008.jpg

この門の向こう側に、朱塗春日造の御本殿があります。
本殿は第一殿から第四殿まで、四つの社で成り立っており…
第一殿:建御賀豆知命(厄除け・開運の神) 
第二殿:伊波比主命(厄除け・開運の神) 
第三殿:天之子八根命(学問の神) 
第四殿:比売神(良縁・夫婦和合の神) 
という並びで、四柱の神がお祀りされています。

20150805_yoshidajinjya_009.jpg

ちなみにこの吉田神社で行われる節分祭は、
神社で行われる神事もそうですが、色々と凄いらしいですよ。
並ぶ露店の数とか、豪華景品当たる節分祭の抽選くじとかね。
検索してみると祭りに行ってみたくもなりますw

YouTubeから、今年の『追儺式(鬼やらい)』の動画を拝借。
「ウォォォオ!」の鬼さんがなかなか悪者感出してて良いw



★その3に続く!
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1103.html


いつも応援ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック