fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2016年03月28日 (月) | 編集 |
2015.8.22参拝
今更ですが、去年訪れた神社を紹介。

20150822_tomijinjya_001.jpg

ウチの旦那が物部氏に興味があり、
所縁の神社へ行きたいと言い出し訪れた神社が『登彌神社』
「とみじんじゃ」と読みます。下の写真では木が生い茂って
いますが、今はスッキリとした景色になっている模様。
個人的にはこっちの方が好きなんですけどね… (´・ω・`)

20150822_tomijinjya_002.jpg

20150822_tomijinjya_003.jpg

訪れた時は御本殿の修繕が行われ、覆いがかけられていて、
御本殿をこの目で拝むことが出来ませんでした。

20150822_tomijinjya_004.jpg

登彌神社
東本殿 御祭神/高皇産霊神、本田別命
西本殿 御祭神/神皇産霊神、登美饒速日命、天児屋根命
-----------------------------
神武天皇は大和平定の大業を完遂され、やがて鳥見山中の霊時に
皇祖天神を祭祀し、神恩感謝のお祭りを斎行されましたが、
その場所が当地であったといわれています。
また神武天皇の大和平定に功績があった登美連が、
先祖と天神地祇を祀ったのが創建と伝えられています。
地名から「木嶋明神」とも呼ばれてきました。

2月1日の粥占は奈良市の無形文化財指定の伝統行事で、
植付感謝、豊饒祈念祭での御湯神事も有名です。


※公式サイトがありませんでしたので、こちらを参考に。

------------------(「巡る奈良」より)

YouTubeより、最近の動画を拝借。
(再生して広告が入っていたらスキップして下さい)
現在はこのような美しい御本殿が鎮座しているようです。



めちゃくちゃ綺麗なお社ですよね。
実際にこの目で見てみたかったなー。


いつも応援ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック