fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2014年03月27日 (木) | 編集 |
検索でいきなりココに辿り着いた人はその1からどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-106.html

こちらの写真は拝殿側から映したもの。
向こうに国旗が見えます。このアングルですと小さく見えますが
実際に近くで見てみるとこれまたでっかい国旗なんです。
綺麗に旗がたなびいておりましたよ。

20140315_izumotaisya_015.jpg

国旗掲揚塔の高さは47m。
そして国旗の広さは13.6m×9m(畳75枚分)、重さ49kg。
旗の大きさがかなりなものになりますので雨の日や風の強い日は
掲揚されていない時もあるそうです。

「NHKの放送の最後に流れる日の丸の映像は出雲大社のもの」
というデマが広まっている
ようですけれど、出雲大社紫野協会が
直接NHKに問い合わせをしたというお話によりますと、
「放送終了後に映る国旗は渋谷放送センター正面玄関前の物です」
との事だそうです。皆さん、情報ソースはしっかりとねw


お次は『神楽殿』です。

20140315_izumotaisya_016.jpg

この神楽殿は本殿と同じく朝夕の神事の他、御神楽や御祈祷が
奉仕される場所でございます。全国には出雲大社教の祠・分院・
教会・講社があり、それに属する人々が揃ってお参りをされ、
おまつりを受ける事を「おくにがえり」と言い、
この神楽殿にて、そのおまつりが奉仕されるそうです。

神楽殿の大広間は270畳敷き。神社建築には珍しい正面破風の
装飾にステンドグラスが使用されています。
外に掛かる掛かる注連縄の長さは13m、重さ5トンにもなり、
その大きさに誰もが圧倒されます。

20140315_izumotaisya_017.jpg

そういえばこの日、ちょうど結婚式があった模様。
写真は撮りませんでしたけれど、花嫁さんが綺麗でした。
全然知らない人だけどお幸せにねーっと。(記事:©SERUNA)

★出雲大社のレポはここまでですが、
更に島根の旅で参拝してきた神社がありますのでもう少しだけ
お付き合いくださいね。最後におまけをひとつ……
出雲大社で見つけた例の絵馬


投票&拍手ポチッとお願い致します。いつもありがとう♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
関連記事
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック