いつも神社ばかり巡っている私が寺とは珍しいって?
いやいや、実はこれには理由があるんです。
なぜって山梨の実相寺にある神代桜は、
「日本武尊が植えたもの」とされているからです。
桜咲く春の季節、私はずうっと実相寺の神代桜が見たかった。
私のタケルさん好きはガチでございます。日本武尊といえば、
自分にとっては地元神社の氏神様。地元に伝わる物語を子供の頃
に知ってからというもの、私にとってのヒーローでした。
大人になり、数年前に古事記にどハマりしてからというもの、
所縁の場所とあらば調べて立ち寄り、某SNSでも幾つかレポート
をアップしていたのですよね。そのくらい好きなんですが、
実相寺の神代桜は、仕事の休日と都合と開花の時期が合わず、
長い間見る事が叶わなかったんです。
が!今年はチャンス到来。
見に行きたいと言っていたのを旦那が気にしてくれてたようで…
旦那:「見に行っちゃう? (´・ω・`)」
SERUNA:「えっ!本当にっ?!やったぁー!」
というワケで、朝早くからお隣の山梨県へ。
午前中は駐車場が空いているので、車を駐めるのは余裕でした。
それでも観光客の多さには驚きでしたがね。実相寺は桜以外も、
お花畑が綺麗なんですよー。門に辿り着く前に見えるこの景色は
必見です。水仙の花が沢山咲いていました。


実相寺の門をくぐりましょう。

境内案内図。

本堂を目指して真っ直ぐ歩いていこう。


右手側に神代桜の小桜が見えてきたら本堂はすぐです。
あ!お参り前に注意事項をひとつ。参拝前には手水舎でキチンと
清めましょう。基本的に寺も神社も最初のマナーは同じですよ。

さて、本堂に着きました。
うっかり周辺の桜に見惚れてお参りを忘れてしまいそうw

日蓮宗 大津山 実相寺
http://park8.wakwak.com/~matsunaga/
御本尊:十界勧請
-----------------------------
境内地には、国指定の天然記念物「神代桜」があり、日本最古
の桜として全国的にも有名である。日本三大桜のひとつであり、
日本武尊がお手植えされ、日蓮聖人が蘇生を祈られたという。
由緒……日蓮を身延山に招いた波木井(はきい)六郎実長の
四代あとの伊豆守実氏(いずのかみさねうじ)が、身延山第五世
鏡円阿闍利日台(きょうえんあじゃりにったい)上人の弟子と
なり、実相院日応と名のった。この日応上人が永和元年(1375)、
同村大津にあった真言宗の寺を訪れ、住んでいた真理法印と法義
を論じ合い、論破して寺を譲りうけた。この時日蓮宗に改宗して
大津山実相寺と称した。その後、永禄4年(1561)、川中島の合戦
にあたって、武田信玄は蔦木越前守(つたきえちぜんかみ)を
遣わし武運長久の祈願を命じ、永代祈願所として、一条次郎忠頼
の城址であった山高の現在地を寄進、移転して現在に至っている
という。
---------------(実相寺 公式サイトより抜粋)
★その2に続きます(次は神代桜の記事ですよー)。
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1147.html
いつも応援ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
日本三大桜のひとつである三春の滝桜が郡山市のお隣三春町にあるものですから、神代桜も前から気になってはいたんですよ。
満開時期を狙って出かけるって近場じゃないとなかなか難しいですよね。
写真、すごく綺麗!
お休みと花のタイミングが合って良かったですね~^^
コメントありがとうございます♪
>日本三大桜のひとつである三春の滝桜
三春の桜も綺麗だろうなぁ〜♪ ( ´∀ ` )
日本三大桜、残りのふたつも見に行きたいところです。
ほんと、遠い場所だとなかなかすぐにパパッと行けないんですよね。
今回はタイミングがバッチリ合ってラッキーでした。
山梨の神代桜、周りの桜もわっと咲いてめちゃめちゃ綺麗でしたよ。
るるさんもいつか機会があれば是非是非♪