fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2016年04月16日 (土) | 編集 |
『阿蘇神社』は御本殿が無事だったとはいえ、
地震で拝殿と楼門があんな潰れ方をしたのを見るとショックだ。

------------------------------
神道青年九州地区協議会 Facebookより
https://www.facebook.com/kyuchikyo/posts/948297308623811

阿蘇神社の内村さんから連絡が入りました。
現地は、天然水が湧き出ているので、飲料水には困っていないとのこと、
また電気は通っていないので復旧を待っている状況だということ、
因って急を要すること以外は現地との連絡は差し控えたほうが良いと思われます。
数日間は、物資不足の心配はないとのことなので、
余震が続いている以上は、近付かないでほしいとの指示が出ました。


------------------------------

神道青年全国協議会 Facebookより現地の状況。
https://www.facebook.com/shinseikyo/posts/1692556064295437
https://www.facebook.com/shinseikyo/posts/1692556080962102
↑これを見ると他の神社も大変な事になっているようですけれど、
最近どこの神社もカツカツなのに復興させるお金とか大丈夫かな
とか色々考えてしまった。直接募金できる関係窓口ないだろうか。
僅かながらでも協力できる事があれば、神社好きさんたち皆で
協力していこう。


いつも応援ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用
コメント
この記事へのコメント
こんばんは。

>>>復興させるお金とか大丈夫かな

これねー、私が大学院で研究しようとしていることと非常に関係しているんですよ。

阿蘇神社ぐらいの文化財になれば文化財保護の観点で行政から費用が出るわけですけど……。

小さな神社には「政教分離」の建前で援助ができません。地元のお祭りや伝統芸能も神社やお寺と関係が深いから同じです。まあ自治体が財団法人を設立して、そこを使って援助するなんてこともしてますけど、どうも迂遠な印象が拭えません。

東日本大震災の場合は地元の人々が離散しちゃってたり祭りに使う神輿や道具が破損しちゃってたりで伝承できない状態になってるところもあるそうです。祭りや芸能じゃなくても神社を中心に成り立っていたコミュニティが壊滅しちゃったり。

以下URLは学者の論文ですけど、わかりやすいので参考に。
http://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/file/52747/olr_013_015_039.pdf
2016/04/17(Sun) 21:25 | URL  | GEDDY #-[ 編集]
Re: GEDDYさん
こんばんは、いらっしゃいませ。
いつもコメントありがとうございます。

論文pdfのリンク感謝致します。(´∀ ` )ノ

>地元の人々が離散しちゃってたり祭りに使う神輿や道具が破損
>しちゃってたりで伝承できない状態になってるところも
>神社を中心に成り立っていたコミュニティが壊滅しちゃったり。

何だかんだで、その地域の氏子さんたちの力もポイントになって
くるものなんですが、現実こうなってしまっている所があったり
するのが悲しいですよね。小さい神社ほど大変になってくる。

自分は九州の人から見たら遠く離れた地に住んでいる、いわゆる、
「外野の人間」というヤツですが「何か力になる事があれば…」
という気持ちで一杯です。東日本大震災の時には、復興支援金
(再建支援金)を募って復興できた神社が幾つかあるようなので、
熊本の神社にも奉納出来たらしたいと思っております。
2016/04/18(Mon) 00:25 | URL  | SERUNA★静岡 #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック