fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2016年04月23日 (土) | 編集 |
2016.4.8参拝
上社の木落しが終わり、下社が盛り上がっている日に参拝。
ちなみにこの日は、山梨の神代桜を見に行った時だったりするw

「諏訪近いから行っちゃおうか! (´∀ ` )」という旦那の一言で、
本宮参拝を決めました。下社へは混雑が予想されたのでスルー。
行くとわかっていたら下社の木落しも見たかったんですが、
急に決めた事だし、チケットも持っていなかったので、
車の中から中継を見るだけで我慢。

今回の記事はざっくりといきます。
表参道の鳥居よりお邪魔いたしました。

20160408_suwataisya_001.jpg

参拝所でいつものようにお参り。

20160408_suwataisya_002.jpg

幣拝殿。

20160408_suwataisya_003.jpg

参拝後に、期間限定の御朱印(初穂料千円)を頂いて参りました。
4月2日〜5月16日のみで、御柱と同じ樅の木に書かれた物です。

神楽殿には、御柱祭で使用される綱が置いてありましたよ。
5月上旬には『里曳き』がありますね。
(参照/http://www.onbashira.jp

20160408_suwataisya_004.jpg

20160408_suwataisya_005.jpg

20160408_suwataisya_006.jpg

20160408_suwataisya_007.jpg

★おまけの記事に続く!
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1163.html


いつも応援ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用
コメント
この記事へのコメント
おはようございます。

さっき元大関の把瑠都が京都・奈良を巡る番組をやっていましたが、鳥居をくぐる前にちゃんとお辞儀をしていました。

大男の外人がやっているとちょっとユーモラスですが、良いかたちでしたねえ。
2016/04/23(Sat) 08:50 | URL  | GEDDY #-[ 編集]
Re: GEDDYさん
こんにちは、いらっしゃいませ。
いつもコメントありがとうございます♪

把瑠都さん、神社での作法をキチンとされているんですね。
神様への『敬いの気持ち』が感じられ、とても好感が持てますね。
時々私も、神社で外人さんを目撃する時があるのですが、
鳥居のくぐり方や手水舎での作法、拝殿での作法をしっかりされて
いる人を見ると「おっ!」と思いますね。

郷に入っては郷に従えという言葉がありますけれども、
こういった細かな事も一通り勉強してきているんだなーと、
笑顔になってしまいます。
2016/04/23(Sat) 12:41 | URL  | SERUNA★静岡 #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック