fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2016年04月28日 (木) | 編集 |
たけのこの土佐煮といえば「おばあちゃんの味」
私が小さい頃、祖母がよく鰹節を削る道具で鰹節をかいて、
鍋でコトコトたけのこの土佐煮を作っていた思い出が。
最近、たけのこ水煮(国産)が安く沢山手に入ったので、
懐かしい気持ちになりながら作ってみました♪

---------------------------
参考にしたサイトはこちら。
http://www.sirogohan.com/recipe/takenokohamako/
(リンク先:白ごはん.com)

材料(2〜3人分)
・たけのこ水煮 … 250g
・鰹節 … 15g
◎水 … 300ml
◎醤油 … 大さじ3
◎みりん … 大さじ2
◎砂糖 … 大さじ2

※材料には人参が入っていませんが、好みでどうぞ。
---------------------------

20160417_takenoko_001.jpg

本当は、穂先が入っているやつの方が美味しいでしょうが、
買った水煮は根の部分オンリーだったので今回はそれで。
ちなみに、私の思い出の中の土佐煮はニンジン入りの物です。
もうちょっと大きめに切った方が良かったかも…と反省。
煮るときにお酒もちょっとだけ加えています。
昆布を入れても美味しいよ♪( ^ω^ )

最近の若いお母さんたちは、こういうの作らないかな?
和食は日本の誇るべき食文化です。お洒落な洋食も良いけど、
日本人ならばやっぱり、最終的には和食に落ち着くよね。

よろしければ皆さんも作ってみてはいかがでしょう。
懐かしい味がします。


いつも応援ありがとう♪
拍手やランキングをポチッとよろしく!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:おうちごはん
ジャンル:グルメ
コメント
この記事へのコメント
旬の食べ物が感性を作る
こんばんは~
おっ!筍。
我が家でもこの春2度生の筍を茹でて、炊き込みご飯や天ぷらやお吸い物などに使いました。
が、やっぱり筍料理で一番美味しいのは煮物ですね。
土佐煮も大好きだし、私はこれまた今が旬である三陸産わかめと筍の炊き合わせが大好きでたくさん作りました。
人参入り土佐煮も色が綺麗でいいですね。今度筍が手に入ったらやってみます。

季節のものを季節にいただく、本来なら当たり前の事なのですが、便利になった今では意識しないとできないことになってしまいましたね。
和食の良さって単にヘルシーなだけじゃなくて、季節に応じた食材を使う事も大事なこと。それを長年続けて習慣になることで料理から季節を感じられるようになると思っているので、旬は大事にしたいものです。
2016/04/29(Fri) 21:09 | URL  | るる #a/bq0lpE[ 編集]
Re: るるさん
こんばんは、いらっしゃいませ。
コメントありがとうございますー♪

三陸産わかめ、こちらの方でもよく見かけますよー。( ^ω^ )
人参入りにすると美味しいので、るるさんも是非是非♪
たけのこって茹でる時、皮剥きやアク抜きで色々と大変なんですよね。
ウチはその作業が面倒なので、いつも水煮のやつを買っていますw

>和食の良さって単にヘルシーなだけじゃなくて、季節に応じた食材を
>使う事も大事なこと。それを長年続けて習慣になることで料理から
>季節を感じられるようになる

そこらのスーパーだと年中同じ物が置かれていますが、JAのマーケット
や道の駅といった店だと、農家さんたちが、その時期その時期の物を
ワッと出してくるので、前の時期に無かった物が出回り始めると、
「おっ!もうそんな時期か!」と嬉しくなってしまいますよ♪
すると隣で、母くらいの年代の人も「あらヤダもうそんな時期!」とw
「こう料理すると美味しいわよー」とお話ししてくださいますので、
そこで生まれるコミュニケーションも結構楽しかったり。( ´ ∀`)ノ

旬の物を旬のうちに食べるって、なんか幸せですよね。
「地産地消」なんて言葉も大好きだったりしますw
2016/04/29(Fri) 22:59 | URL  | SERUNA★静岡 #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック