記事をまだ読んでいない人はこちらをどうぞ。
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1178.html
2015.8.23 参拝
阿倍王子神社よりほんの少しだけ歩いた場所にあります。


安倍晴明神社
御祭神:安倍晴明公
http://abeouji.tonosama.jp/abeseimeijinja/
-----------------------------
安倍晴明神社は晴明公2年の寛弘4年(1007)に、花山上皇の
ご意向によって創建されたと伝え、晴明公の子孫を称する保田家
が代々社家として奉仕し、江戸時代には大坂の大社の一として、
大坂城代更迭の際には特に当社に参拝され、古文書拝観を例と
した程の格式ある神社でありましたが、幕末に社家の没落と共に
衰微し、明治時代には江戸の文政年間(1818〜1826)堺の住人
神奈辺大道心が建立した、「安倍晴明誕生地」の石碑と小祠を
残すのみと成ってしまいました。そこで明治末期に復興が計画
され、大正10年阿倍王子神社の末社として復興が許可され、
社家の子孫の保田伊之介氏が旧社地を寄進して、
大正14年現在の御社殿が竣工しました。
-----------(阿倍王子神社 参拝の栞より一部抜粋)
『安倍晴明公産湯井の跡』
江戸時代の絵図にも見られる、晴明公が産まれた時に使用した
「産湯の井戸」を再現したもの。

『葛之葉霊狐の飛来像』
安倍晴明の母は狐であったと言われています。晴明公の母である
『葛乃葉』が、信田森から飛来する姿をイメージした石像です。

皆さんご存知、安倍晴明のブロンズ像。

『鎮石(孕み石)』
古代、船のいかりとして使われた鎮石。
安産を祈願して帯を「しめる(鎮める)」と掛け、
孕み石(妊娠している状態)とも呼ばれます。

『安倍晴明誕生地の碑』
安倍晴明公は古代豪族阿部氏の出身で、一説によると平安時代の
天慶7年(944年)3月に大阪・阿倍野に生誕されたとされています。
それを記念して、堺の商人『神奈辺大道心』が建立しました。

境内にあった絵馬で、思わず噴き出してしまったものw
絵馬に『祈願』と文字が書かれているのですが、そいつをうまく
利用した一発ネタ。腹筋もってかれたぞコンチクショウwww

…で、結局これ描いた人は何を願ったのだろう?
という謎だけが残ったw
【おまけ】
阿倍王子神社の境内にあった、天王寺蕪の碑。
長野の野沢菜の起源は『天王寺蕪』でしたー!というお話。

江戸時代末期〜明治末期にかけての約三百年間、摂州天王寺村
(四天王寺より南、阿倍野区、及び西成区の東北部一帯)の
特産物として有名で、難波の名物でした。蕪はやがて干し蕪や、
漬物・粕漬にして諸国へ出荷され、全国に名が知れ渡りました。
また、宝暦六年(1756)に長野県野沢温泉村の健命寺の住職が
天王寺蕪の旨さを知り、種を持ち帰って寺に植えたのだが、
気候風土が違うせいか出来上がった蕪は小さく、葉や茎が長い
ものになってしまった。だが漬物にすると大変美味しかった為、
その野菜を『野沢菜』と名付けて信州の名物とし、
現在に至るまで栽培され続けています。
いつも応援ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
当時東京に住んでいて、昔からアベノ周辺(繁華街ね)が好きだった私はDVD全巻買って観て、大阪に帰省した際に奥さんと二人で神社に行ってみました。
…思わず通りすぎてしまうほどのこぢんまりした神社でビックリ。
もっと派手かと思ってたんですが、そういやアニメでも、普通にそこいらの神社でしたわ、ハハハハ。
阿倍王子神社の末社だったんですね。
京都の清明神社とも縁は無いようですが、やっぱり阿倍野の名を冠するからには、小さくてもこっちのほうが親しみを感じますね。
疑問に対する答え
Q:「結局これ描いた人は何を願ったのだろう?」
A:「売れる4コマ漫画家になれますように」
コメントありがとうございますー♪ (* ´ ∀`)ノ
>アベノ橋魔法☆商店街
うお!気にはなっていたけれど実はノーチェックだったアニメ!
いや、でもちょこちょこ話題にはのぼっていた記憶がありますので、
キャラはなぜか知っていますよー(観てなくてスマンです orz)。
あれ、あの辺りが舞台だったんですね。私もアニメの聖地巡礼は旦那と
時々やりますが、けっこう楽しいですよね♪
安倍晴明神社は訪れてみて、もっと大きな所かと想像していたのですが、
意外とちんまりとした神社だったので私も拍子抜けしましたw
地元民っぽい参拝者もちらほらいたので、地域の人に親しまれる感じの
神社なのでしょうね。
>「売れる4コマ漫画家になれますように」
答えに笑ったwwwww
これ描いた人、無駄に絵が上手いし笑わせるセンスあるし、
同人誌とか絶対描いてそうですよね。この人の作品読んでみたいわーw
SERUNAさんが参拝した時期は昨年の夏ですね。
試合ではまだだったものの既にアイスショーでは「SEIMEI」の演技ををお披露目済みだったことを考えると、熱狂的ファンがシャレを交えて描いたものと考えてもまったく不思議じゃないよなあ、って思って見ました。
羽生くん、演技後によく吠えますからね。そんなことも羽生くんに見えてしまうポイントかもしれません。
でも一方で絵の雰囲気が羽生ファンっぽくない感じもするのです。絵にするとき彼を王子様っぽく描くファンが多いのですがこれはそういう雰囲気ではないので。
本当のところはどうなんだろう。。
いずれにせよこの神社の存在をまったく知らなかった私としては勉強になりました。
私、西日本のことは本当に知らないことだらけですわ^^;
いつもコメントありがとうございます♪
>フィギュアスケートの羽生結弦くんに見える私ですwww
そ の 発 想 は な か っ たwwww
そういう見かたもあったか!と新しい発見をしてしまいましたw
本家の安倍晴明と羽生くんの晴明、実のところどっちの晴明を
イメージして描いたんだろう…私も気になってきたぞw
>私、西日本のことは本当に知らないことだらけですわ^^;
るるさんの地元から関西方面はかなり距離がありますからね。
遠い場所のことですと、自分の足を使って知るよりもネットで情報を
仕入れないとわからない事だらけですよね。( ´ ∀ ` )
あ、そうでしたか。
まあそれが普通ですよねwww
以前、兵庫の弓弦羽(ゆづるは)神社というところが羽生くんの名前とよく似ているということでファンの間で聖地と化し、ソチ五輪の前後(願掛けとお礼参り)にファンが押し寄せるという事態になったことがあったので、今回の神社に関しても羽生くんが試合で実力発揮できるように安倍清明へ力添えを頼みに行くファンがいても何ら不思議じゃないなと自然に考えちゃってました。
あはは^^;
ちなみに弓弦羽神社はファンの間で話題になったことから羽生くん本人にも知られるところとなり、何度か参拝して絵馬にメッセージを残したりしたため、ますますファンの間で聖地化が進んだとか・・・
再びコメントありがとうー♪
弓弦羽神社、かなり有名になりましたよね。
テレビなどで神社の話が流れると思わず注目してしまうもので、
羽生くんの絵馬で覚えているのが、皆への感謝と皆への幸せを願う
優しい内容だったこと。しっかりとた子だなーという印象でした。
ファンも羽生くんの成功を祈って絵馬を掲げているようですね。
あ!そういえば羽生くんが参拝したといえば、京都の『晴明神社』
にも確か彼の絵馬が飾ってありましたよ♪ ( ´ ∀` )ノ
みんなの祈りも願いも力にしてしまう羽生くん、
なかなかたいしたものですw