fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2016年05月17日 (火) | 編集 |
いきなり検索でココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1188.html

その他、摂社や末社が沢山あって写真にも幾つか撮ったのですが
あまりにも多すぎるのでそちらは省略しておきます。
なんたってその数、68社もありますからね!
どんな境内社があるか知りたい人はリンクを貼っておきますので
そちらをご覧下さい。

境内社について。
http://www.kuzunohainari.com/?page_id=45

さて、境内を散策しているとこんな場所が。
これは『お滝行場』といって、今はその面影はありませんが、
滝行が行われた場所であったそうです。境内案内図を見てみると
その側が池となっています(え?池?って感じの場所でした)。

20150823_kuzuhainari_007.jpg

お滝行場近くの公園のあたり。
この辺にも境内社がごちゃっと集まっています。むかしむかし、
この場所はもっと鬱蒼と茂った森だったのでしょうね。

20150823_kuzuhainari_008.jpg

葛葉稲荷神社には『姿見の井戸』と言われる井戸があります。
看板と井戸の間に立つ一本の木は『白狐化身の木』です。

20150823_kuzuhainari_009.jpg

この井戸は、葛の葉が人間の姿に化身した時に、
自身の姿を確認するために使ったと言われる井戸だそうな。
あの安倍晴明のお母さんですから、きっと超絶美人に違いない。

20150823_kuzuhainari_010.jpg

20150823_kuzuhainari_011.jpg

-----------------------------
姿見の井戸
 稲荷大明神第一の御命婦白狐が美婦人(葛の葉姫)と化身した
時に、鏡に代えて御姿を写した井戸。葛の葉が無事にこの森に
帰りついたことから交通安全を願う人々が姿を写している。


--------------(葛葉稲荷神社 境内案内板より)

『葛葉稲荷神社のクス』

20150823_kuzuhainari_012.jpg

-----------------------------
 葛葉稲荷神社のクスは「泉州志」や「和泉名所図会」をはじめ
とする、江戸時代の文献に「千枝のクス」として紹介されている
ように、枝が四方に繁茂していることから「千恵(智恵)のクス」
とよばれ、また幹が二つにわかれていることから「夫婦クス」
ともよばれています。
 幹は地上から約1mで二本に分かれていますが、これは既存の
幹を何らかの事情で失った後、根元から新たに二本の芽が出て
成長したものと考えられています。
 神社の由緒では花山上皇(平安時代・約千年前)が熊野詣の
際に「千枝のクス」と名付けられたもので、樹齢二千年とも伝え
られていますが、現存する二本の幹でつくられる樹冠の大きさ
(枝張り)は直径20m程度で、単木と仮定すると、直径2.9m、
幹周り9.0mのクスノキ(一本の幹)となり新たな出芽以降樹齢
は700年前後と考えられています。
 本樹は、市内でも屈指の巨木であるとして、また古歌や葛の葉
伝説に関連して神木として古くから祀られてきていることから
広く知られています。


--------------(葛葉稲荷神社 境内案内板より)

『利休作 ふくろうの灯篭』
神社の公式に詳しく書かれていなかったので、
作られた年代や、ここに置かれた年代などの詳細不明。
「利休作」と書かれているから利休さんが作った物なんだろう。

20150823_kuzuhainari_013.jpg

子宝、安産を願う『子授石』
葛葉稲荷神社公式によれば「安倍晴明遥拝石」とも言われる。

20150823_kuzuhainari_014.jpg

異類婚姻譚、いいね! (´∀ ` *)
しかも安倍晴明が絡んだ物語ときたら、もっとミステリアスな
ものに感じられ、厨二心をくすぐられます。
ケモナー好きな人にもたまらん神社かも知れませんw

皆さんも葛葉稲荷神社へお参りいかがでしょうか。


いつも応援ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック