fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2016年06月03日 (金) | 編集 |
2015.9.4参拝 
去年参拝した記録です。
久佐奈岐神社を参拝したあとに向かったのはこちら。
静岡県内で『クサナギ』というと、やはり皆さん『草薙』の方を
思い浮かべますね。以前記事にした「もうひとつのクサナギ」
については、よろしければ以下のリンクよりご覧下さい。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1205.html

本日紹介するのは『草薙神社』
この神社の御由緒に、記紀における日本武尊のエピソードが
語られていますが、焼津出身の私としては、その場所が「焼津」
であったと書かれる通り、草薙の地では無いと思っております。
しかし静岡県中部にある日本武尊ゆかりの地をめぐり見えてきた
のは、彼は広範囲に渡って豪族たちと戦っていたという事。
実際草薙の地にも、彼の痕跡があれこれと残されていますから、
(これは後の時代に創作されたという説もあるようですが…)
「火難に遭った場所は、草薙か焼津かどの場所が本当か」
という事ではなく、考え方によってはもしかして、似たような事
(戦いの中で火に囲まれてしまう状況)がここでもあったのかも
知れませんね。

あ、ちなみに言うと草薙神社は、元々は別の場所にありました
『草薙神社旧跡』については後ほど必ず記事に致しますので、
楽しみにしていて下さい。

20150904_kusanagi_001.jpg

下の写真は鳥居の側にある、日本武尊の石像。
焼津神社にある石像と同じ姿形をしていますけれど、
この石像を造った人は、確か同じ人だったと記憶しています。
(…が、いまいち自信がない。間違っていたらスイマセン)

焼津の日本武尊像といい、草薙の日本武尊像といい、
「私の想像の中のタケルさんはこんなにオッサンじゃない」
と、見るたびいつも思ってしまうw

(=゚ω゚)「女装で熊襲を騙せたほどのイケメンだしな」
SERUNA:「それに亡くなったのも30歳よ?
     こんなにオッサン顔なワケがなかろう」

20150904_kusanagi_002.jpg

更に進むと、朽ちた御神木(楠)と祠があります。
案内板によると樹齢は千年余。樹高15m余、周囲は20m余。
(参拝の栞の方には樹高6mと書かれていました)

20150904_kusanagi_003.jpg

---------------------------
 この大楠は樹心は朽ちて外皮を残すのみと雖も、
今尚枝葉は繁茂し御神木の威厳を保っている。
昭和三十七年九月十七日 清水市指定文化財の天然記念物に
指定された。


------------(草薙神社 境内案内板より抜粋)

さあ、門をくぐって参拝しましょう。

20150904_kusanagi_004.jpg


★その2に続く!
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1212.html


いつも応援ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック