草薙神社の古宮の写真は、今から4年前に訪れた時のものです。
某SNSに載せていた記事を再編集。現在の草薙神社の記事に
ついて、まだ読まれていないかたはこちらをご覧下さい。
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1210.html
旧跡には、今はこんなに小さな祠しか残されていませんが、
草薙神社が遷される前はどんな神社だったんだろう?
あれこれ想像しながら静かにお参りを致しました。

景行天皇が日本武尊をお祀りした草薙神社は、
最初、『天皇原』と呼ばれる場所に鎮座しておりました。
昔々のお話ですが、葦毛の馬に乗って神社の前を通ろうとすると
必ず落馬したという奇怪な出来事も起こっていたそうです。
この古宮から、現在の草薙神社に遷座した時代についての詳細は
旧跡地の案内板によりますと…
-----------------------------
草薙神社建築の記録によれば天正十八年(1590)徳川家康公が
造営されたという、棟札があり。また寛政九年秋里籬嶋作・
東海道名所図絵・巻四・草薙神社の項に「初めは少し西に神社
ありしが天正十八年官家(徳川家康)の台命によってここに移す」
という記録もあり、その頃遷座されたと思われている。
----------------(旧跡地の案内板より抜粋)

草薙神社旧跡地の場所は、県道407号線(南幹線)沿い。
草薙駅前交差点付近、静清信用金庫草薙支店すぐ近く。
天皇原公園の辺りにある、マンションの敷地内。
現在旧跡には小さな鳥居と小さな祠だけが残されており、
祠と鳥居と両側の樹木が旧草薙神社跡地として守られています。
これから行かれるかたは、お静かに参拝願います。
祠を見る私のすぐ背後にはマンションの玄関がありましたので、
写真を撮る時、何となく気分的に撮り辛かったですよ。
一歩間違えたら不審者ですからねw
いつも応援ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |