私によそってくれます。子供の頃から母のカレーというと、
ジャガイモやニンジンがゴロッと入った具だくさんなカレー。
作る時にはルーを何種かミックスし、入れるお肉は豚肉で、
月桂樹の葉を入れて、その他ちょこっと隠し味。

実はこのカレー、実家で経営している店でも出しているんですが
(店で出している方は更にじっくりコトコトやるので、具がほぼ
無くなってしまっているかも)お客さんにも美味しいと大好評で
よく注文を受けるそうです。カレー屋じゃないんですけどねw
みんなの「おふくろカレー」はどんなのかな。
何だかんだで外食のカレーもいいけど、家で食べるカレーが一番
美味しいよねという、今日はそんな呟き。(´・ω・`)
最後にこんなの貼っておこう。
-----------------------------
カレーの肉「東は豚、西は牛」…全国調査で判明
http://oryouri.2chblog.jp/archives/8764938.html
------------------(リンク先:お料理速報)
いつも応援ありがとう♪
拍手やランキングをポチッとよろしく!
![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
ジャガイモが溶けてしまってるんですね。
しかも私は、カレーってそれが普通だと思い込まされていました。
高校生くらいになってからのカレーには、グリーンピースが入ってました。
カレーは大好きなのにグリーンピースが嫌いな私は、「不純物を入れるな!」と、グリーンピースを全部先に食べてしまってから、ゆっくりカレーを食べてましたよ。
うちの母も、私が嫌いな物でも捨てられないと知っているので、その後も毎回グリーンピース入カレーを作り続けました。
さすがに今実家に行ってカレーが出てきても、グリーンピースは入ってませんが。
ちなみに、やっぱり大阪では牛肉ですね。
一人暮らしで自炊してたころは安い豚肉入れてましたが…
コメントありがとうございます♪
KANI-3さんのお母様のカレーはドロッとした感じのカレー
だったんですね。サラサラなカレーも美味しいですが、
ジャガイモが溶けてしまったドロッとカレーも美味しいですよね♪
それにしても、グリーンピース入りのカレーって珍しいッスな。
グリーンピース嫌いなKANI-3さんに、何としても好きになって
もらおうと一生懸命作って食べさせていたのかなと思うのは
考えすぎでしょうかw (´∀ ` )
>ちなみに、やっぱり大阪では牛肉ですね。
あ、関西はやっぱ入れるお肉は牛肉なんですね。
『ビーフカレー』となるとこちらではちょっと高級っぽい響き。
静岡は西でも東でもない地域ですが、ポークカレーが大半です。
地域差がわかりやすく図になったものがありましたので、
おまけとして貼っておきますね。
http://entabe.jp/news/gourmet/9147/survey-for-curryrice
うちはルーツをたどれば九州なんですが、母のカレーは豚の薄切り肉でした。
我が家は豚バラのブロックを大きめにごろごろ切って入れるのが人気です。ついでに脂身だけ切り取ってラードにして、翌日チャーハンを作ったりもします。
豚、おいしいよね。イスラム教徒にはなれません。
いつもコメントありがとうございます♪
GEDDYさんのお母様の作るカレーもポークカレーだったのですね。
同じ豚肉派が居るとなんか嬉しいー♪ ( ^ω^ )
>我が家は豚バラのブロックを大きめにごろごろ切って入れるのが人気です。
え!それ、めちゃめちゃ美味しそうじゃないですかっっ!
お腹いっぱいになりそうだし、食べた後の満足度も凄そうだなぁ。
脂身の利用方法もなかなかナイスな感じですね。チャーハンは普通の植物油
で作るよりも、ラードで炒めた方が絶対に美味しいですもんね♪
私もGEDDYさんと同じく、イスラム教徒になれそうにありませんなw
毎年育てている唐辛子に今年もたくさん実がつきました。まだ青いけど。これも我が家のカレーで活躍します。
そういや、少し前からブログの体裁が変わりましたね。
GEDDYさんの所では色々なものを育てているのですね。
自分の家で育てた食材を使って料理をするのって、
なんだか楽しそう♪ (´∀ ` )
>そういや、少し前からブログの体裁が変わりましたね。
ずっと同じデザインもつまらないかなーと思って、
定期的に模様替えしていこうかなとw