fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2016年07月03日 (日) | 編集 |
2016.6.19 探訪 
何度も秩父へ遊びに行っているが、今まで一度も入った事がない
『秩父まつり会館』に行ってみる事にした。

20160619_c_matsuri_001.jpg

-----------------------------
 この会館は、秩父市が秩父夜祭等に関する貴重な資料を展示、
公開し、あわせてこれらの資料を後世に伝えるため、三年の歳月
と六億四千万円の費用をかけて昭和五十九年四月に開館した。
 秩父夜祭は、京都の祇園祭、飛騨の高山祭と並び日本三大曳山
祭として全国に知られている。
 十二月三日の御旅所巡行の際に供奉する絢爛豪華な笠鉾二基、
屋台四基は昭和三十七年に重要民族文化財に、また「秩父祭の
屋台行事と神楽」が昭和五十四年に重要無形民族文化財となり、
名実ともに日本を代表する祭となっている。
 この会館には、笠鉾・屋台各一基を音と光により演出した展示
コーナーを中心として、映写コーナー、資料展示コーナーが設け
られ、いつでも秩父夜祭の雰囲気を味わえるよう配慮してある。

---------------(秩父まつり会館 案内板より)

20160619_c_matsuri_002.jpg

20160619_c_matsuri_003.jpg

映写コーナーのみ撮影禁止。
それ以外のコーナーは撮影OKのようです。

笠鉾・屋台コーナー
ここでは夜祭に出る実物大の山車が展示されています。
吹き抜けになっており、プロジェクションマッピングで、
秩父夜祭の雰囲気が楽しめるようになっていました。

まずは『屋台』と呼ばれる山車。
煌びやかですね。天井部分には龍の絵が描かれています。
後ろ側の幕に描かれる絵も素晴らしいですねー。

20160619_c_matsuri_004.jpg

20160619_c_matsuri_005.jpg

20160619_c_matsuri_006.jpg

下の写真は吹き抜けの2階から見た屋台。
屋根の彫刻も美しかったです。

20160619_c_matsuri_007.jpg

20160619_c_matsuri_008.jpg


★その2に続く!
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1254.html


いつも応援ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック