fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2016年07月07日 (木) | 編集 |
検索でいきなりココに来ちゃった人は、その1から読んでね♪
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1251.html

神楽
20160619_c_matsuri_024.jpg

20160619_c_matsuri_025.jpg

-----------------------------
 秩父神社神楽は、秩父神社の神楽殿を舞台に独特な形式で
古典神話を演じ奉納される神代神楽です。
現在の神楽は、江戸中期に神話から題材をとった演目など35種で
構成されています。舞には能や歌舞伎の手法が取り入れられ、
黙劇ながら演劇的な表現を多用していることが特徴です。3日の
夜に御旅所で神事として行われる代参宮神楽は、面を付けずに
2人1組で舞う古風な舞と言われています。これらの神楽は保存会
の会員によって演じられています。


-----------------(展示室案内パネルより)

御旅所・斎場祭の模型
御旅所で行われる神事の模型が展示してありました。

20160619_c_matsuri_026.jpg

-----------------------------
 御旅所は大祭の3日夜に神事を行う斎場です。一角には
亀の子石が配置され、神霊が宿る幣束をこの石像に立てます。
御神幸行列と2台の笠鉾と4台の屋体が御旅所の定位置に到着する
と斎場祭がはじまります。この神事は幕に囲まれた斎場で関係者
のみで行われるため、一般の人はみることができません。
神事終了後は、一般人も斎場に入りお参りすることができます。
大榊の垂紙をつけた枝は縁起物や厄除けのお守りとして持ち帰る
人もいます。


-----------------(展示室案内パネルより)

20160619_c_matsuri_027.jpg

《夜祭の信仰軸》
秩父神社→御旅所→武甲山(大蛇窪)と一直線に。

20160619_c_matsuri_028.jpg

-----------------------------
 秩父神社の冬季例大祭の夜、お社と、神体山である武甲山の
大蛇窪をむすぶ「信仰軸」上に位置する御旅所に山の神が降臨
すると信じられてきました。地図上で見ると位置関係がよく
わかります。


-----------------(展示室案内パネルより)

夜祭で打ち上げられる花火
20160619_c_matsuri_029.jpg

20160619_c_matsuri_030.jpg

★その5に続くよ!
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1258.html


いつも応援ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック