fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2014年04月01日 (火) | 編集 |
島根旅レポートの途中ですが、休憩がてらこんなお話をひとつ。

今日は4月馬鹿と言って、嘘をついてもいい日とかなんとか。
あちこちで冗談言ったり一日限定で笑えるジョークサイトができて
いたりと、みんな何だかとっても楽しそうですねw

しかーし!

日本では本来、今日は嘘をつく日では無かったのを知っていますか?
嘘をついても怒られないという風習は諸説あるようですが18世紀頃に
欧米から始まったとされていて、我が国に「嘘をついてもいい日」
と伝わってきたのは大正時代からのようです。それ以前の風習では、
4月1日は「不条理の日」と言われ、「付き合いや義理を欠いている
相手に失礼を詫びる日」とされていたのだそうです。


身の回りに、付き合いや義理を欠いている人はいませんか?
今日はそんな人に対して、久し振りに挨拶をしてみては如何でしょう。
え?敷居が高くて…ですって?不義理は良くないですよ。
自ら折角の『ご縁』を無駄にしていませんか?

〜エイプリルフールの様々な説〜

【ノアの箱船由来説】
ノアは洪水がおさまって来た頃を見計らい、
陸地を探す為に鳩を飛ばすのですが鳩は陸地を見つけられず、
ノアの元へと帰ってきてしまう。この日が4月1日とされていて
「無駄な事をさせられる日」と言われている事から。

【フランス由来説】
1564年、国王シャルル9世が暦にグレゴリオ暦を採用し、
一年の始まりが4月1日から1月1日に変更されるがこれに反発をした
人々が4月1日に馬鹿騒ぎをした事から。ちなみにエイプリルフール
は、フランスでは「4月の魚」と言われていて(4月には魚が大量に
獲れるために「Poisson d'Avril=馬鹿な魚」と言われている)
子供達は4月1日には紙で作った魚を友達の背中に貼り付け、
それに気付いた子をからかう風習があるのだとか。
※ちなみにこの時期は鯖がよく釣れるらしい。

【インド仏教由来説】
3月25日〜31日までの一週間、仏教徒たちは座禅を組んできびしい
修行を行っていました。しかしそのツライ修行があけた4月1日には
悟りの境地から再度迷いの世界に戻ってしまう為に「揶揄節」
と呼び、からかいの行事をするようになった事から。

【その他の説】
・キリストがユダに裏切られたのを忘れないようにする為。
・一日だけ主人と使用人が入れ替わる古代ローマの無礼講祭り。

…とまあ、エイプリルフールにはいろいろな説があって、
どれが起源なのかはよくわかっていないっぽい。まぁ起源なんて
そんなもの知ったこっちゃないですがね。どこぞの朝鮮人がウソの
起源説を唱えそうではありますが、ヤツらは本物の嘘吐きなので、
それは信じちゃダメッスよw(記事:©SERUNA)


あ、ちなみにちょっと調べていて面白い話を見つけたのですが、
イスラム教では「嘘をつく事」がコーランに反するために、
エイプリルフールは強く禁止されているのだとか。
なるほど、何か色々勉強になるなぁ。
関連記事
テーマ:エイプリルフール♪
ジャンル:ブログ
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック