『さくらごはん』と呼んでいます。この炊き込みご飯は、
小学校や中学校の給食にも登場。子供たちにも大人気!
昨日は、このさくらごはんを炊いたあと、
大根の葉ふりかけを混ぜ合わせて食べてみました。
【さくらごはんの作り方はこちらを参考に…】
http://allabout.co.jp/gm/gc/19504/
ほんのりご飯に色が付く位がちょうど良いです。
【大根の葉ふりかけ】
〜材料〜
・大根の葉(1本分)・ゴマ(大さじ3)
・鰹節(ひとにぎり)・鷹の爪(小さめなもの1本)
☆調味料
・醤油(大さじ3)・みりん(大さじ3)
・砂糖(大さじ1)
1:大根の葉をよく洗って5mmくらいの厚さに切る。
鷹の爪は種を抜いて細かく輪切り。
(辛くしたくない場合、鷹の爪は無くてもいい)
2:フライパンにゴマ油を熱して、大根の葉を入れて炒める。
しんなりしたら調味料を全て入れて水分がなくなるまで炒める。
3:鰹節、ゴマ、鷹の爪を混ぜて完成。

撮影のウデがないので、撮り方が汚くてゴメンよ。
さくらごはんが炊き上がったら、
完成した大根の葉ふりかけを炊飯器の中に好きなだけ。
今回は鷹の爪は抜きで混ぜ込んでみました♪
大量に作ったふりかけが残ったら、白米にもよく合うので、
別の日にとっておくのもいいかも知れませんね。
(傷みやすいので早めに消費しましょう)
ちなみに…さくらごはんに、生姜・醤油・酒で煮たカツオを
混ぜ併せると、漁師が食べる『カツオ飯』になります。
カツオ飯は焼津では古くから伝わる郷土料理です。
(記事:©SERUNA)
炊き込みご飯はいつ食べても美味しいね。
おむすびにして、ちょっと散歩がてら公園なんかで
まったり食べるのもいいかも…♪ (* ´ ∀ `)