fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2016年08月09日 (火) | 編集 |
いきなり検索でこの記事に辿り着き、
『手長神社』の記事を読んでいない人はこちらからどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1302.html

2015.9.12 参拝 
『足長神社』にやってきました。
手長神社には「手長様」と呼ばれ祀られる神に対して、
足長神社には「足長様」と呼ばれ祀られる神様が。
1の手長神社の記事で説明した通り、諏訪の手長足長は夫婦神。
他の地方で語られる妖怪とは違いますよ。足長神社の御祭神は
「手長様=足摩乳神(アシナヅチ)」で奇稲田姫のお父様です。

20150912_ashinaga_001.jpg

手長神社とは離れた場所にあり、
諏訪湖の東、桑原城跡の山腹に鎮座しております。
拝殿手前左手に『舞殿』がございます。

20150912_ashinaga_002.jpg

20150912_ashinaga_003.jpg

足長神社
http://homtasuwa.net/miru/rekishi/650/
御祭神:足摩乳神
-----------------------------
足長神社拝殿・舞殿
 祭神は足摩乳神で、上桑原の産土神として崇敬されてきた。
拝殿は天保十三年(1842)大隅流の大工矢崎専司らによって建造
された。桁行一間(3.8m)梁間二間(3.1m)、五棟造で三方に
切目線をまわし、擬宝珠高欄をつける。
 木鼻に唐獅子、欄間に竜・鷹・鶴、脇障子に麒麟・鳳凰、
内部扉の両脇羽目に竜、その他各所に彫刻がついている。
 舞殿(神楽殿)は、文久二年(1862)石田房吉らによって建造
された。間口5.7間(10.3m)奥行3.5間(6.4m)、正面開口部上
に大きな虹梁を渡し、その上に竜・獏などの彫刻を置き、
木鼻は獅子の彫物とする。


----------------(足長神社 境内案内板より)
※現在は一間=1.8mですが、昔は一間=3m位だったようです。

下の写真は拝殿。
御本殿はその後ろの一段高い部分にあります。

20150912_ashinaga_004.jpg

-----------------------------
足長神社本殿
 この本殿は、拝殿より一段高い場所にあって拝殿とは後補に
よる渡廊によって結ばれている。
 この社殿の特徴は建築意匠にある。木鼻はいずれも拳鼻で、
獏、唐獅子などの写実的なものになっていない。蟇股も板蟇股
の中央に彫刻化する過程にみる絵様的彫り出しである。
脇障子に至っては、竹に小鳥を配した線彫りに近いものである。
 以上建築様式からみて、江戸後期、彫刻意匠の風靡する前の
時代の建造物で、社額裏面の延享四年(1747)の墨書などから
して、十八世紀の建造物と考えられる。


----------------(足長神社 境内案内板より)

訪れた時は夕刻でしたので写真が少し暗っぽいかもです。
見づらくてスマン。(´・ω・`)

20150912_ashinaga_005.jpg

20150912_ashinaga_006.jpg

足長神社から見える景色。

20150912_ashinaga_007.jpg

20150912_ashinaga_008.jpg

手長神社と足長神社の御祭神は、夫婦で対になっています。
片詣りではなく、両詣りをオススメ致しますよ♪



いつも応援ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック