夜間に福井駅周辺をぶらっとした時、ふと目に入った神社。
「こんな時間ですがスミマセン、お邪魔します」
訪れた時は10月3日。お祭りの看板が立っていましたけど、
日付を見ると秋季例大祭が終了したばかりだった模様。
残念ながら今回はご縁がなかったということで…

佐佳枝廼社の公式サイトを読んでみるとこの神社は、寛永五年、
福井城内に社殿を建立し、東照宮権現様(徳川家康公)をお祀り
したことに始まり、明治六年に松平春嶽公により『佐佳枝廼社』
と命名されたとあります。
長くなるので御由緒についてはこちらをご覧下さい。
http://www.sakaenoyashiro.or.jp/history

暗くてよくわからないと思いますが…

ホテルフジタ福井という建物が背後に立っています。
神社の御本殿を見下ろすカタチの建造物ってどうなんだろう?
現代では仕方が無い事なんだろうけれど、何だかなぁ…
なんかモニョモニョっとした気持ちになるよ。


佐佳枝廼社
御祭神:松平秀康公、徳川家康公、松平慶永公(春嶽公)
http://www.sakaenoyashiro.or.jp/


次は明るい時間に訪れてみたいね。
いつも応援ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |