fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2016年09月09日 (金) | 編集 |
2015.10.5探訪
射水神社を参拝した帰りにぶらっとしていたら、
高岡城跡の石垣にこんなものを発見。
大変興味深いものだったので、写真を撮ってみた。

20151005_takaoka_j_001.jpg

-----------------------------
 高岡城は元和元年(1615年)廃城となったが、当時の城壁の
名残として、二の丸と本丸を結ぶこの地に土橋の石垣が見られる。
 この石垣にはいろいろな文字や文様が刻印されており、
キリシタンに関係があるという説もあるが、石工が石を切り出し
た時につけた目印だと考えられる。
 石の積み方は乱積みという素朴ながら堅固な方法を用いている。

------------------(高岡城跡 案内板より)

20151005_takaoka_j_002.jpg

20151005_takaoka_j_003.jpg

20151005_takaoka_j_004.jpg

20151005_takaoka_j_005.jpg

20151005_takaoka_j_006.jpg

…ま、普通に考えれば石工が付けた目印なんですけどねー。
私もキリシタンはあまり関係ないと思う。

http://www.kojyo.sakura.ne.jp/guidemap/ninomaru/index3.html
積まれた石の数は池の端側に920個、内濠側に850個だそうな。
これらの刻印は確認できるだけで60個以上あるらしい。
『上』『十』『卍』などなど……昔の人がこれを掘ったんだなぁ
と思うと何だか不思議な感じ。時を越えて私たちがこれを見て
いるんですからね。


いつも応援ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
コメント
この記事へのコメント
遠藤周作の本に出てきそうな話しですね。
いろんなところに行ってて羨ましいです。
これからは週末に時間出来そうなので新しいことを見つけようかな(^^)
2016/09/09(Fri) 23:55 | URL  | かつをレッド #-[ 編集]
Re: かつをレッドさん
おはようございます、いらっしゃいませ。
いつもコメントありがとうございます♪

最近は、去年の旅レポをダラダラとやっています。
(あともうちょっとで新潟の話に突入しますが、
イラストや漫画を挟みつつ記事にしていく予定ですよ♪)
ブログのカテゴリを見るとわかると思いますが、
あちこち行っても、ほぼ神社めぐりが殆どですねー。
何年か前に古事記にハマってからこんなんばかりというw
(お城や城跡も好きですが「ついで」みたいな感じで…)

何かひとつでも楽しい事や新しい事を見つけると、
視野が広がりますよ。レッドさんも是非是非♪ ( ´ ∀ ` )ノ
2016/09/10(Sat) 07:18 | URL  | SERUNA★静岡 #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック