本日三つ目の記事にまとめとして置いておく。
(過去ログたどるのが面倒くさい人用)
東大阪市の施設にあったマンホールと、マンホールカード。
(1)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1375.html
(2)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1377.html
(3)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1378.html
(4)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1379.html
(5)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1381.html
なんか思うんだけどさ…
臭いとか汚いとか「人が嫌がる仕事」を毎日頑張って
やっている人たちには本当頭の下がる思いです。
ありがとう&いつもお疲れ様です。
貴方の応援が、ブログ継続の活力になります。
ランキングボタンや拍手を押してもらえたら嬉しいです♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
マンホールも年々カラフルになっているのですね。
これからは足元にも注意してみます。
マンホールカードの存在をSERUNAさんのブログで初めて知りました。
今日は竹田恒泰先生の講演会が姫路であったので、ついでにJR姫路駅構内にある観光案内所でカードをもらってきました。きれいなカードですね。
全国にあるそうなので、ぼちぼち集めてみようかなと思っています。
ところで、カードの右下の記号の意味は何でしょう。
御存知なら教えてください。
コメントありがとうございます♪
マンホールは随分前に色々なデザインがある事に気付きました。
島根や千葉へ旅した時も写真に収めたりしていたんですが、
その時はまだまだカラーの蓋はあまりなく、珍しかった記憶が…
注目され始めてから、カラーの蓋も増えてきた感じですかね。
旅の楽しみがまたひとつ増えました。
竹田さんの講演会、一度聞きにいってみたいなと思いつつ、
まだ行けていなかったりします。羨ましいー♪ (´∀ ` )
マンホールカードはデザイン性があるので綺麗ですよね。
貰える所も限られていて、コンプは難しいですけれども、
ゆるゆると集めていくのが丁度良いかも知れません。
(ちなみに中にはレアなカードもあるとか何とか)
カードの右下の記号は、私も何だろうと思ってたんですが、
下にリンクさせたブログさんが詳しく書いていましたので、
宜しければ参考にどうぞ。記号の種類は沢山あるようです。
http://arufa55.com/mhcard/
姫路市のカードは、
「歴史的建造物」
「城」
「世界遺産」
でした。
よくみると各記号の右下に小さく数字が書かれていましたが、この数字の意味は何でしょうね。
ちなみに、こういうのを「ピクトグラム」と言うのですね。
最近は何でも横文字で言うので意味がよくわかりません。
(「横文字」って表現は通じますか?外来語または外来語のカタカナ表記のことです)
「絵文字」とか「絵記号」とか大和言葉を大事にしてもらいたいですね。
再びコメントありがとうございます♪
子供達の好きなカードゲームなどにもよく見られる
「キャラクターの属性」的な感じで、マンホールカードの
記号の場合はその土地の特色という感じなのでしょうね。
その下の数字の意味についてはあれこれ検索してみたけど
私にもよくわかりませんでした。
そうそう、ダムカードなんて物もあるので、こちらももし
興味があればいかがでしょう♪ ( ´ ∀`)ノ
>最近は何でも横文字で言うので意味がよくわかりません。
新しい文字が出てきては消え…を繰り返していますね。
時々、私にもよくわからない言葉が出てくる時があるので、
ちょっと戸惑う事があります。