fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2016年09月28日 (水) | 編集 |
ヌナカワヒメは漢字で書くと「奴奈川姫」「沼河比売」など、
古事記に登場する神々同様、書き方は様々あります。特にどれか
ひとつに決まっている訳ではありませんので、こんな風に記事に
する時、いつもどの表記で書こうか迷ってしまいます。(^ω^;)
…が、今回はこの先書く新潟のレポートに合わせて「奴奈川姫」
でいきますね。

奴奈川姫は高志の国(越国)のお姫様。
古事記では八千矛(大国主)の物語に登場し、
日本書紀には登場していません(大国主さんの物語自体、
古事記ほど、あまり詳しく触れられてはおりませんので…)
お話については前の記事をリンクさせておきます。

過去ログ:古事記・八千矛(前編)
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1386.html

歴史的には、翡翠はとても重要な役割を果たしていました。
(装飾品としても使われ、翡翠で作られた勾玉などもよく出土
しますよね)実際、奴奈川姫と所縁の深い新潟県糸魚川市では
翡翠の産地としても知られ、古代、越国はとても重要な場所と
して考えられていたようです。ちなみにですが奴奈川姫は
『翡翠』を用いて祭祀を行っていたと言われています。

大国主と奴奈川姫との間には、現在は諏訪大社に鎮まる
『建御名方神(諏訪大明神)』という御子がいらっしゃいます。
ちなみに糸魚川市には、下に描いたイラストのような母子像
(奴奈川姫と建御名方神)がありますよ♪(ポーズ違うけど…)

2016.10.18 記事更新:ブロンズ像の写真はこちら。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1409.html

201609_kojiki_SERUNA_015.jpg

※ちなみにこのイラストは前回の作品同様、数年前の絵。
糸魚川へ足を運ぶ前にネットで母子像の存在を知り、
「国譲りのお話の中で、あのミカヅチさんに喧嘩をふっかけた
タケミナカタが!お母さんにべったりとか可愛すぎる!」
…とあまりに萌えてしまったので、勢いで描いた物w

余談です
とある場所の由緒には、結婚後の奴奈川姫がどうなったか
というお話が残されているそうですが…古事記における大国主
と奴奈川姫の物語が好きな私にしてみたら悲しい結末なので、
今回は触れないようにしておきます。


ブログ応援ありがとう!ランキングボタンや拍手を
ポチッと押してもらえたら嬉しいです♪
にほんブログ村 その他日記ブログ オタク日記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:イラスト
ジャンル:趣味・実用
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック