fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2016年10月18日 (火) | 編集 |
いきなり検索でこの記事に辿り着いて、
まだその1を読んでいない人はこちらからどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1408.html

駅前海望公園にある『奴奈川姫と建御名方神』のブロンズ像。
ネットでこれを知ってから、実物の像を目にしたかったのです。

20151006_itoigawa_010.jpg

「奴奈川姫って誰?」と仰ったそこのあなた、
詳しくは過去の記事をどうぞ。私の作品(漫画とイラスト)
付きで、わかりやすく説明しています。

八千矛(前編)
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1386.html
八千矛(後編)
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1390.html
高志の国(越国)の奴奈川姫
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1387.html

お母さん(奴奈川姫)にしがみつくこの子は『建御名方神』。
古事記では国譲りの物語に登場する、大国主の息子です。
幼少期をイメージした像、なんかプクプクしてますなw
キミ、そっちの紐引っ張ったらお母さんの帯ほどけちゃうぞ。

20151006_itoigawa_011.jpg

この母子像は、出雲方面を見つめているとか何とか。

20151006_itoigawa_012.jpg

-----------------------------
奴奈川姫
 「古事記」や「出雲国風土記」には高志の国の沼河比売命
(奴奈川姫)と出雲の国の八千矛神(大国主命)との
ラブロマンス(通婚神話)がよまれており、その奴奈川姫は
「沼川郷」なる古地名や、姫を祭る神社の所在などからこの地方
の女神とされています。
 また、この地方では今より四、五千年前の縄文時代から、
姫川より流れ出たヒスイを巧みに加工し、弥生・古墳時代のには
優美な勾玉を盛んに生産していました。そのようなことから
通婚神話は、富と力の象徴であるヒスイの勾玉を作るこの地方と、
それを求めた出雲との関係を物語っているようです。
 この奴奈川姫とその子建御名方命は、夕日の向こう遠く離れた
出雲に想いをはせながら、旅人を迎えているのです。


----------------(駅前海望公園 案内板より)

大国主の鎮座している出雲の方向を真っ直ぐ見つめ、
彼女は一体何を想うのか…

20151006_itoigawa_013.jpg

遺跡案内図なんてのも書かれていますよ。

20151006_itoigawa_014.jpg

後ろから見た母子像。
その背後には勾玉の形をした小さな池もあります。

20151006_itoigawa_015.jpg

----------------------
駅前海望公園
http://map.goo.ne.jp/place/15002226718/
住所/新潟県糸魚川市大町2丁目24-2

----------------------

★その3に続く!
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1410.html


いつも応援ありがとう♪
拍手やランキングをポチッとよろしく!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:新潟県
ジャンル:地域情報
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック