fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2016年11月18日 (金) | 編集 |
いきなり検索でこの記事に辿り着いた人は、その1からどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1450.html

胎内神社をお参りしたら、社殿の側にある胎内めぐりでも…
御胎内の上には『一心講』と刻まれた石碑があります。

20161006_fujisanotainai_010.jpg

-------------------------------
 江戸時代には「江戸八百八講、講中八万人」と呼ばれるほど
富士登山を目指す富士信仰が熱を帯びました。富士山詣での帰りに
胎内洞窟に訪れる信者もおり、その一派による石碑が胎内洞窟近くに
現存しています。

-----------(富士山御胎内清宏園 案内板より一部抜粋)

近くにこんな溶岩石も置いてありました。ドロドロした溶岩が、
冷えて固まってこんな形になったのでしょうね。

20161006_fujisanotainai_011.jpg

さて、御胎内の説明です。

20161006_fujisanotainai_012.jpg

印野の溶岩隧道『御胎内』
-------------------------------
 この印野の溶岩隧道は全長約68mの洞窟で、
人体の内部に似ていることから「御胎内」と称されるようになり、
昭和二年(1927)に国の天然記念物に指定されました。
 溶岩隧道の誕生は390〜550年頃(古墳時代中期)です。
富士山の赤塚噴火によって流れ出た印野丸尾溶岩流によってつくられ
ました。内部の構造は溶岩流により倒された樹木によってできた
横臥樹型が複数重なる複合溶岩樹型と、空洞のまま冷えて固まった
溶岩トンネルが絡み合わさってできたものと考えられています。
 江戸時代には、富士山を霊場とする修験者や富士講の信徒が立ち寄
ったと伝えられ、信仰の対象とされていたようです。

------------------(胎内神社 境内案内板より)

20161006_fujisanotainai_013.jpg

胎内めぐりをする気満々で来たはいいが、入り口から中を伺うと、
想像以上に狭くて、天井部分から水が滴り地面がびしゃびしゃ。
こいつぁー、探検スタイルで来ないと服が汚れるな…

旦那:「別に今日くぐらなくてもいいよね」
SERUNA:「……うーん、そうだね」

入り口から内部の写真を撮ってみた。
写真編集で少し明るくしてみたけれど、実際はもっと暗いです。

20161006_fujisanotainai_014.jpg

胎内洞窟の内部の写真を載せているサイトがありましたので、
参考に貼っておきます(リンク先は『my旅しずおか』)。
http://shizuoka.mytabi.net/fuji/archives/otainaiseikouen.php

【内部の説明図】
とってもエロチックに感じるのはナゼだろう?w

20161006_fujisanotainai_015.jpg

御胎内の外側に置いてあったロウソク。
これを持って入るんでしょうね。

20161006_fujisanotainai_016.jpg

先程と同じ『一心講』と刻まれたもの。

20161006_fujisanotainai_017.jpg

胎内めぐりをあきらめて戻ると、こんな場所が。
お地蔵さんが立っています。

20161006_fujisanotainai_018.jpg

『不動穴』と書かれていますね。

20161006_fujisanotainai_019.jpg

奥を覗いたけど真っ暗でなんだかわからない。
不動尊でも祀られているのでしょう。

画像編集で明度をあげてみたが、よくわからんスね。(;´Д`A

20161006_fujisanotainai_020.jpg

私たちの他にも、園内をお散歩をする若いお姉ちゃんやカップルも。
近くに温泉施設もありますので、皆さんもいかがでしょう。
自然いっぱいの素敵な公園でした。

-------------------------------
富士山御胎内清宏園
http://www.otainai-onsen.gr.jp/seikouen.htm
住所/静岡県御殿場市印野1382-1
電話番号/0550-89-4398
営業時間/8:30〜17:00(11月〜1月の間は8:30〜16:30)
定休日/年中無休

2016.11現在の情報です。
最新の情報に関しては、直接施設にお問い合わせを。

-------------------------------


いつも応援ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:静岡県
ジャンル:地域情報
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック