fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2016年11月23日 (水) | 編集 |
みんな、日々口にしている食物に感謝をしているかい?
大事なことだから今年も書くよ。一般的に本日は『勤労感謝の日』
と言われている日ですが、正しくは『新嘗祭(にいなめさい)』。
日本人ならば覚えておきましょう。



新嘗祭は、今年の収穫を祝い感謝をする日。

皇居内では『神嘉殿』にて、天皇陛下が宮中で神様に神饌を供え、
五穀豊穣を感謝した後、自らもそれをお召し上がりになるという
最も大事な儀式が執り行われます(神人共食でググれ)。
天皇陛下はこの宮中祭祀をおこなうまでは、一切新米を口にしない
そうなのです(新嘗祭が来て初めて新米を口にする事が出来る)。

知っている人は少ないと思いますが、昔は一般の人々も、
「収穫を祝い、神に感謝をする日」という事で新嘗祭を迎えるまで
新米を口にしない風習があったのですよね。なのに現代の人々は、
贅沢にも新嘗祭を迎える前に「我先に!」と、新米をモリモリ口に
しています。新嘗祭どころか神嘗祭の前に食べてしまう人まで。
(ストックが持たない…新嘗祭まで待つのは無理という人は、
せめて神様が新米を召し上がる神嘗祭まで待ちましょう)



『新嘗祭』という言葉は、戦後『勤労感謝の日』という言葉に
変えられてしまいました。11月23日のこの日は元々使われていた
「新嘗祭」という呼び方に戻した方が遥かに素敵ですし、
こっちの方が日本的だと思うのですが如何でしょう。

本日は、全国各地の神社でも、新嘗祭が行われていると思います。
声を大にして言いたいのですが、日本に生まれ育ったのならば、
やれハロウィンだのクリスマスだのは(決して嫌いというワケでは
ないけれど)その辺に置いといて、こういった日本古来からの祭り
こそ大事にしていくべきだと思うのですよ。西洋の祭りなんかは
二の次にして、もっと近くにあるものに目を向けていただきたい。

豊葦原千五百秋瑞穂国
日本は、素晴らしい国ですよ。



いつも応援ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:伝えたいこと
ジャンル:ブログ
コメント
この記事へのコメント
全国の神社では新嘗祭は例祭と同じ大祭。お願いする祈年祭より感謝する新嘗祭の方が大祭と言うのは感謝の心を忘れない日本人らしい発想だ
2016/11/25(Fri) 21:54 | URL  | 猫柳 #-[ 編集]
Re: 猫柳さん
おはようございます、いらっしゃいませ。
いつもコメントありがとうございます♪

最近は新嘗祭も、一般の人々は意識しないと忘れてしまったり
『新嘗祭』という言葉すらわからないという人がいる状況。
というか、意味すらわからない人がいるのはちと問題ですな。
勤労感謝の日という言葉を『新嘗祭』という言葉に戻して、
本来の意味を皆に考えて欲しいなと思っております。
2016/11/26(Sat) 08:03 | URL  | SERUNA★静岡 #-[ 編集]
こんばんは。

戦後の我が国には、祝日はあっても祭日はなくなってしまいました。政教分離の建前があるために、宗教上の「祭り」の日を休日にすることはできないということですね。

そのなかで「収穫を祝い、神に感謝をする日」を「勤労に感謝する日」と強引に読みかえることで11月23日を祝日として残した人々には感謝しなくてはならないと思います。

政教分離の厳しさで知られるフランスでは、「復活祭(の翌日)」「昇天祭」「聖霊降臨祭(の翌日)」「聖母被昇天祭」「諸聖人の日」そして「クリスマス」が祝日となっています。ほかにメーデーや戦勝記念日もありますが、多いのはキリスト教由来の「祭日」です。

実は政教分離が一番厳しいのはわが日本です。
「勤労感謝の日」以外に「春分の日」「秋分の日」なども元の名称に戻し由来を伝えるべき「祭日」ですね。
2016/11/26(Sat) 22:33 | URL  | GEDDY #-[ 編集]
Re: GEDDYさん
こんばんは、いらっしゃいませ。
いつもコメントありがとうございます♪

苦肉の策で言葉を変えて残した人々の苦労には感謝をして
おりますが、そろそろ変えられてしまったものを、
「もう、戻してもいいよね」と変えていく動きがあっても
いいような感じが致します。まずは民間レベルから呼び名を
昔の言い方で呼んで盛り上げていって、意味がよくわかって
いない人の興味をひいて広めていくところから……
ってのは甘いかな。うまくいかないかなぁ。(;´Д`A

あ、そういえば今ふと思い出したのですが、最近は「旗日」
という言葉すら聞かなくなってしまいましたね。
なんかちょっと悲しい。
2016/11/27(Sun) 00:28 | URL  | SERUNA★静岡 #-[ 編集]
こんにちは。

>>>まずは民間レベルから呼び名を昔の言い方で呼んで盛り上げていって

まったくその通りですね。
簡単ではないでしょうけれども、地道にやっていくしかありません。

祭日に合わせて子供や若者が楽しんで興味を持てるようなイベントをやるといいんでしょうけどね。
新嘗祭なら「目黒のさんま祭り」みたいに新米のおにぎりを無料で配るとか。何升も入るような大きな羽釜で炊けば、それだけでも珍しいのでイベントになるかも知れません。全国の米どころが宣伝のために参加するようになれば大成功。

行政主導でやると「政教分離!憲法違反!」と騒ぐ左翼暴力集団に妨害されますから商店街とか農協とかでやらないとだめかも知れませんが、目黒のさんま祭りも「目黒駅前商店街振興組合」が主催しているようなので、やってできないことはないと思います。
2016/11/27(Sun) 13:38 | URL  | GEDDY #-[ 編集]
Re: GEDDYさん
再びコメントありがとうございます♪

>新米のおにぎりを無料で配るとか。

これ、凄く良い方法だと思いました。
まずは小さなお祭りから…といった感じで新米のおむすびを
配布しつつ、「昔はこんなだったんだよー」とパネルを置き
豆知識的な感じで『新嘗祭』という言葉を教えてみたり、
「この日に合わせて新米を食べると一番美味しいよ♪」
みたいにキャンペーンしてみたり。

お祭り大好きな日本人ですから、食いつき良いかもですね。
広め方をあれこれ考えはじめると止まらなくなりますw
2016/11/27(Sun) 15:35 | URL  | SERUNA★静岡 #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック