と聞くと、昭和の時代には駄菓子屋やデパートの屋上、
温泉街、寂れたゲーセンなんかに置いてあったものから
90年代にブレイクしたものまでありとあらゆるものを
思い出すでしょうね。
こんな記事をリンクしてみる。--------------
懐かしの10円ゲームや大型体感系も!
激アツ「レゲーセン」巡り
http://wpb.shueisha.co.jp/2014/03/09/25669/
レトロゲーム 隠れた人気、県外マニアも来店
ー和田たばこ店
http://www.izu-np.co.jp/izuhapi/archives/sanpo/2013_01_171548.html
----------------------------
家庭用とアーケード含めて、当時のままの姿で遊びたい派な
私的には「おかしい…昔はテーブル筐体で楽しんだのに」
というものが全てアストロ筐体に嵌め込まれていたりすると
「違う、コレじゃない」と懐かしさが半減。
純正のアップライト筐体じゃ無かったりしても少し萎えて
しまう自分がいます。(;´Д`A
それはさておいて…
上の記事のリンク先に書かれてあった場所に残されている物
で、懐かし過ぎて涙が出そうになった物が『チャンスラー』
という名のクレーンゲーム。これは現在の形のクレーンゲー
が登場するもっと前の時代にあったものなのですが、
多分知ってる人は少ないだろうな。
http://dgm.hmc6.net/museum/chancellor.html
ちっちゃい頃にデパートの屋上にあったこの機械で、透明の
フィルムに包まれたラムネ菓子を取った思い出があります。
すっかり忘れていたのにコレを見て思い出しちゃった。
データーベースのページは見ていて色々面白かったですよ。
皆さんの思い出の中ではビデオゲームが大半を占めていそう
ですが、コレに更に『エレメカ』なんてのが加わってくると、
なかなかカオスな事に。個人的に注目してしまったのは、
そのエレメカの方。
随分と古い機械なのに、まだ現役で稼働しているのを見ると
ちょっと嬉しくなります。子供の頃に見た懐かしのものが
ズラッと並んでいるのを見ると、暫くその空間に居たく
なってしまうかも。走馬灯のように思い出が頭の中で
駆け巡るに違いないですよ。
人によっては恐らく「今やってもそんなに感動は無い」
という人も居るのでしょうけれど、こういったものはほら、
思い出込みで楽しむものですからね。
YouTubeにあった動画を貼ってみる。
『ピカデリーサーカス』を遊んでいて…
「俺、法則見つけちゃった!」とか得意顔でプレイしてた
男の子とかいたっけな。下手糞だったので『山のぼりゲーム』
はいつも同じ所でゲームオーバーになった思い出が。
『おさるのかごや』『じゃんけんピエロ』なんつーのも
あったりして。
それから、それから…『新幹線ゲーム』に『国盗り合戦』。
あれこれと記憶を掘り返してみると懐かしい。
コレ大好きだったなぁ。
エレメカにビデオゲーム。ピンボールも大好きだった。
古い機械はメンテナンスが大変でしょうけれど、
懐かしのゲームを残していらっしゃる方々には本当に
頑張って欲しいなと思っています。
資料的価値もありますからね。
追加でこれも貼っておこう。
日本ゲーム博物館(愛知県)
http://japangamemuseum.com/
柴又ハイカラ横丁(東京)
http://www2.odn.ne.jp/shibamata/
台場一丁目商店街(東京)
http://www.odaiba-decks.com/?mode=ichome
いきてぇぇ!
…っていうかレトロテーマパークめぐりなんてのも
やってみたいような気がしてきた。
新幹線ゲーム2
http://www.dagage.com/iphone/jsgames/shinkansenjs/shinkansenjs.html
家庭でお手軽に…(本当は実機で遊びたいけれど)
iPhoneやiPadでも楽しめる仕様のようです。
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 |
テーブル筐体って、レバーやボタンの反応が悪かったり、それ以前に位置関係が悪くて手が痛くなったり、理不尽に難度が上がりますよね。でもそこがいいw
いつもコメントありがとうございますー♪
>ナムコのサブマリンっていうエレメカの動画を
>探してるんですがなかなか見つかりません。
おおー!懐かしい!それ探して私も観たい!
https://www.youtube.com/watch?v=8s-ZMKHGg3o
…ってことで漁ってみたら、みーつけた♪
海外の方がアップしてましたけれどコレですよね。( ´ ▽ ` )ノ
動画の最初は機械部分の静止画ですが、少し待つとプレイ動画になります。
祖父によく連れて行ってもらった温泉のゲームコーナーにあったなぁ。
もう懐かしすぎて嬉しくなっちゃったよ。
>でもそこがいいw
テーブル筐体といえば、あとはアレですね。
天井の蛍光灯が反射しないよう、店が独自で作ったダンボールが置いて
あったりしましたよね。あれが置いていないと非常にやり辛いw
反射対策の段ボール、ありましたねえ。あのチープさは当時ならではですね。
タイトー純正筐体の、ストロークが浅くて赤いボタンが連射しづらくて苦手でした。当時は連射装置が一般的じゃなかったから、必死こいて連射してましたねー。
再びコメントありがとですー♪
>ほぼ一緒なんですけど、ナムコのは敵艦が模型なんですよ。
ガワと音は同じなんですけど、中身が綺麗だったから何となく
妙な違和感をおぼえていたらやっぱりそれだったww
全部丸ごと同じ動画はあちこち探してみてもやっぱり無いですね。
>ストロークが浅くて赤いボタンが連射しづらくて苦手でした。
今考えるとなんであの位置だったんだろうって感じですよね。
ゲームの中身も進化してきたけれど、筐体も色々な歴史を辿って
今の形があるんだよなぁ。
友人が言ってました。「カーテンが引っかかって中が見えたw」
そうそう。じゃんけんと言えば……「じゃんけんぽん! ずこー」
勝 た せ て く れ よ。
いつもコメントありがとうー♪
そうそう!デモ中のあのフラッシュが若干夢に出そうで怖いんだよねw
(動画を観て、再びあの恐怖がほんのり蘇ったりしたw)
プレイ中の「ぼくの勝ちだぁー」の声が妙に腹立たしかったり。
にしてもあのカーテン、引っかかる事があったんですねww
>「じゃんけんぽん! ずこー」
ジャンケンマシン懐かしいwww
「じゃんけんぽん!あーいこーでしょ!らっきぃー♪」って時々しか勝てないw
そういやアレ、いろんなバージョンが出てるっぽいけど、声はみんな同じですね。
BGMが証城寺の狸囃子で、「僕の勝ちだあ」「僕の負けだあ」「あいこでしょ」ってやつ。
このゲーム、ターンテーブルに3体のピエロが座っていて、音楽に合わせて定速で回転しているだけなので、曲の長さで回転量分かります。
最初はカーテンが開いているので、コツをつかめば100%勝てますよ。
コメントありがとうございます♪
こういった懐かしいエレメカを見る事の出来る場所が、
今はもう、かなり少なくなっているのが寂しい限りです。
>音楽に合わせて定速で回転しているだけなので、
>曲の長さで回転量分かります。
えっ!そんな攻略法がっっ…!
子供の頃には全然気付かなかったなぁ…(´・ω・`)