あちこち旅行して、ちょっと気になった地名を標識で目にすると、
持っているiPadを取り出してその由来を調べるのがクセになっている
のですが…地名からその土地の歴史や、ゆかりの人物などがわかって
面白いですよね。古地図を見るのも好きですけれども、こういうのを
調べるのってめちゃくちゃ楽しいです。私、日本武尊が好きで、
記紀風土記では全く触れられていない彼の物語を知りたかった時に、
ゆかりの場所周辺の地名をたくさん調べたこともありました。
神社めぐりをする時、地名がヒントになって役立つ時もあります。
ちなみにですが現在の地形では見えない事も、当時を想像するのに
「地名+古地図」の組み合わせは最強なのでオススメ。
その土地に伝わる物語と地形が一致した時はシビれたなぁー。
地名だけでなく、山や川の名前からもその土地の歴史がわかったり
するので、たかが名前と侮ってはいけないッス。
-----------------------------
横浜の旧地名が怖すぎる件
http://blog.livedoor.jp/kinisoku/archives/4732561.html
-------------------(リンク先:キニ速)
中にはそこで起きた災害や不思議な出来事が地名になってる場所も。
(「災害地名」などのワードで検索してみるとわかるかもです)
一目見て恐怖する名前もあるだろうけど、地価が下がるだの何だの、
単純な理由でキラキラした名前に変えちゃうのは愚かな行為。
「呪いみたいな出来事が頻繁に起こるから一字だけ改める」とか、
その程度どまりだったら、まだ理解出来るんですけど。
さて、あなたの住んでいる所は何という地名?
興味を持って調べてみると面白い事がわかるかもですよ♪ ( ^ω^ )
【おまけ】
「地名 歴史 pdf」で検索すると、様々なサイトにある色々な資料や
レポートが出てきます。興味深いものも引っかかってくるので、
皆さんもググってみてはいかがでしょう。
いつも応援ありがとう♪
拍手やランキングをポチッとよろしく。
![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
神社好きあるある
『地名に「宮」「天神・天満」「八幡」がつく場所に行ったら神社がないか探す』
ってそれ俺(笑)
コメントありがとうー♪
>地名に「宮」「天神・天満」「八幡」がつく場所に行ったら神社がないか探す
あ!これ私もあるある!w
『宮』だと「宮前」とかもそうだね。
あと『神』がついたりする場所も妙に気になっちゃう。
すぐにiPadを取り出して地名の由来を調べ、マップを起動させて
周辺に神社がないか探しちゃったりね。地名でソワソワするのは
神社好きあるあるッスな。