「後で書く」と先延ばしになってしまったダムの記事を今さら紹介。
二年前の写真ですがそれでも良いよという人、お付き合い下さい。
ダムマニアではありませんので、濃い話は期待しないように。
埼玉県秩父市大滝にある『滝沢ダム』。
秩父には『二瀬・合角・滝沢・浦山』と四つのダムがあり、
これらは「秩父4ダム」と言われていて滝沢ダムはその内のひとつ。
浦山ダムについては、以前書いた記事があるのでよろしければ…
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1295.html
さて、滝沢ダムにやってまいりました。


【事業目的】
------------------------------
《洪水調節》
ダム地点の計画高水量毎秒1,850㎥のうち1,550㎥をダムで調整し、
ダム下流域の洪水被害の軽減をはかります。
《水道用水の供給》
埼玉県、東京都の水道用水として、新たに毎秒4.6㎥の取水を可能に
します。
《既得取水の安定化・河川環境の安全》
河川流量が豊富なときにダムに貯水し、河川に必要な流量が不足
しているときにダムから水を補給することによって、
荒川河岸の既得用水の取水安定化を図ります。また、河川環境安全
のために河川に必要な流量を確保します。
《発電》
ダムからの放流水を利用し最大出力3,400kWの発電を行ないます。
------------------------------
車を駐めた場所は、管理所の駐車場。
内部を見るのには上からも行けるのですが、
ここから435段の階段を降りて下へ向かってみる事にします。


階段から見た景色。
向こうに見えるのはループ橋です。

下に降り、いま降りてきたばかりの階段を見上げたところ。

下から『非常用洪水吐』のあたりを見上げる。
でかーい!たかーい!

デカさが伝わらないと思うので対比用に旦那と一緒に撮影してみた。
バンザイしてるのがウチの旦那(身長約165cm)。
ちなみに浦山ダムよりも低いが、滝沢ダムの堤高は132mもある。
実際もし立体機動装置があったらそれ使って上まで行きたくなるねw
それより、ココからドバドバ水が出てくるんだよな…
放水しているところ、一度見てみたいなぁ。

ちょっと離れた場所から全部を収めようと思ったけど無理ッス。
右端から左端まで、堤長は424mもありますからね。

後ろを振り返って再びループ橋。

ダムの説明。

★いよいよ内部へ…その2に続く!
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1507.html
ブログ応援ありがとう!ランキングボタンや拍手を
ポチッと押してもらえたら嬉しいです♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |