→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1506.html
下からエレベーターでやってきました。
ループ橋の方向を見るとこんな感じの景色が。

視線をそのまま下へ落とすと…
(ごめん、カメラ斜めにして撮っています)

そこから左側に移動。
最初に降りた階段はこんな感じになっています。上から行くと
帰りにこの階段をずっとのぼっていかないといけないので、
下から来たんですよねー。そっちの方がラクだし。

ダム湖(奥秩父もみじ湖)の方に目を向けてみましょう。
このダム湖は台風やゲリラ豪雨などで一度に多くの水が入ってきても
それを受け止める大きさと深さがあります。ダム湖に溜まる水は、
およそ東京ドーム27杯分とかなんとか。

手すりの部分にダム湖の向こうに見える山々の説明がありました。
左に大峰連山、中央に1793.9mの白泰山、右に奥秩父連山。

管理棟側の方向を見た景色。

【ダムの管理棟】
はーい、戻ってきましたよー。

滝沢ダム建設事業に伴う移転世帯。
数多くの人たちの名前が記載されていました。

こんなのがあったのでリンクさせておきます。
-------------------------------
文献に見る保証の精神(滝沢ダム)
http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranB/TPage.cgi?id=427
ダムをうたう(滝沢ダム)
http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranB/Konogoro.cgi?id=553
-----------(リンク先:一般財団法人 日本ダム協会)
こういうのを調べるたび、
仕方の無い事とはいえダムに沈む村民の話を読むと切なくなるよ。
納得して引越しをした人もいるでしょうけど、先祖代々守ってきた
土地が沈むのですから、とても複雑な心境になると思う。
誰だって故郷がなくなるのは悲しいもんね。
水害を防ぐためや、生活用水を確保するために存在するダム。
住んでいた集落の人たち事を考えると、水は無駄には出来ません。
みんな、水は大事に使おう!
【気象設備】
管理棟のすぐそばにありました。


勿論『ダムカード』もいただきました♪
全国各地、ダムを見学するともらえるカードなのですが…
もらえる場所とそうでない場所がありますので、興味のあるかたは
下記のリンク先でご確認ください。日時や時間帯にも注意!
http://www.mlit.go.jp/river/kankyo/campaign/shunnkan/damcard.html


見学される方へ:
付近で熊の目撃情報もあるようなので気をつけて下さいね。
-------------------------------
滝沢ダム
http://www.water.go.jp/kanto/arakawa/takizawa/kengaku.html
住所/埼玉県秩父市大滝3021
問い合わせ電話番号/0494-23-1431(代表)
休館日/第二水曜日(祝日の場合は翌開庁日)・年末年始
見学時間/9:00〜17:00
※2017年1月現在の情報です。
最新の情報については総合管理所へお問い合わせください。
-------------------------------
あなたの応援が、明日のブログ更新の活力となっています。
拍手やランキングをポチッとよろしく♪
![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |